文・立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 文・立の意味・解説 

文立Wen Li

ブンリツ

(?~?)
衛尉散騎常侍

字は広休。巴郡臨江の人。

蜀の時代太学遊学して『毛詩』『三礼』を専修し譙周師事した門弟たちは文立を顔回陳寿李虔子游子夏羅憲子貢見立てた益州刺史費禕により従事任命され入朝して尚書郎となり、また費禕招かれ大将軍東曹掾になった次第昇進して尚書まで昇った《華陽国志》。

蜀が平定されたのち、梁州創設される最初別駕従事になった華陽国志》。咸煕元年(二六四)《華陽国志》、秀才推挙され郎中叙任された。二年夏、蜀に帰ったとき譙周から「典午、忽然として月酉に没す」との言葉聞いた。これは八月司馬昭亡くなることを予言したのである譙周伝》。泰始二年(二六六)《華陽国志》、済陰太守拝命した。その地の賢才直言の士として郤詵を推挙している《晋書郤詵伝》。また朝臣贈り物やり取りするのは煩瑣であるとして、その行きすぎた慣行禁止するようにと上奏し、詔勅によって認められた《晋書皇甫謐伝》。

入朝して太子庶子となった諸葛亮蔣琬費禕の子孫が畿内流浪しているので、彼らを任用して巴蜀人々気持ち慰め同時に呉の人々期待を誘うべきだと上表し、それが認められ施行された。

十年華陽国志》、詔勅に言う。「太子庶子文立は忠実清廉であり、思慮才幹持ち主である。かつて済陰にあったときは公明な統治ぶりであったし、のちに東宮仕えたときも教育係としての節義尽くした。むかし光武帝が隴蜀を平定したとき、その地の賢者をみな任用したものだ。それは冷遇されている者を抜擢することにより、遠方問題解決するためであろう。そこで文立を散騎常侍取り立てることとする。」文立はたびたび「側近の器ではございませぬ」と述べて辞退したが、許可されなかった《華陽国志》。

文立は側近になって以来、よいことを勧めてよくないことは遠ざけ二州益州梁州)の人士推薦するときも公平であったので、優れた人物たちにとって希望であった華陽国志》。巴東監軍欠員になったとき、その人選を問われた文立は「楊宗唐彬はいずれも優秀ですが、唐彬金銭欲強く楊宗飲酒癖がございます陛下ご判断仰ぎとうございます」と答えた。帝は「金銭欲満たしてやることができるが、酒癖直るものではない」と言って唐彬採用した晋書唐彬伝》。陳寿が『益部耆旧伝』十篇を著作したとき、それを武帝献上したのは文立である。陳寿著作郎になれたのは文立のおかげなのである華陽国志》。

蜀の故(もと)の尚書である犍為の程瓊はかねてより徳行学績があり、文立とは深い親交があった。武帝がその名声聞いて文立に訊ねると、文立は「臣はその人物をよくよく存じております。ただ年齢八十近く生まれつき謙虚な人柄ですので、もはや時務に携わらせることは期待できません。それゆえご報告しなかったのでございます」と答えた。程瓊はそのこと聞いて「広休どのは身びいきをしないと言うべきじゃな。だからこそ吾はあの人親しくするのだ」と言った

そのころ西域から名馬献上されてきた。帝が「この馬はいかがかな?」と訊ねると、文立が「太僕ご下問くださいますよう」と答えた帝はその慎ましさをいつも評価していた《華陽国志》。衛尉昇進した朝廷の人々はみな文立の賢明温雅さに心服しその時代の名卿であった。たびたび上表して「年老いたので解任していただき帰郷して畑仕事をいたしとうございます」と訴えたが、帝は許可しなかった《華陽国志》。

安楽思公劉禅)の世継ぎ劉璿)は早く亡くなったので、思公次子(劉瑤?)を差しおいて寵愛皇子(劉珣?)を太子立てようとした。文立が何度も諫めたが、聞き入れられなかった。寵愛皇子太子立てられると、傲慢で乱暴であった二州益州梁州?)の人々はみな上表して廃位したいと思ったが、文立はそれを制止して「かの人は自分一門破壊しているだけで、百姓まで害を及ぼしているわけではない父君おかげで、あんなことができるだけだ」と言った華陽国志》。

咸寧年間二七五~二八〇)の末期卒去した。文立は日ごろから故郷懐かしがっていたので、帝はその亡骸を蜀へ届けて使者葬儀仕切らせ、郡県には墳墓こしらえさせた。当時の人々はそれを栄誉なことだと思った華陽国志》。のちに安楽公(劉珣?)が淫乱にふけり道義失ったとき、何攀王崇・張寅らは「文立の言葉思い出してください」と諫めた華陽国志》。

文立には章奏が十篇、詩・賦・論・頌合わせて数十篇あり《華陽国志》、みな世間流行した

参照王崇 / 何攀 / 顔回 / 郤詵 / 子夏 / 子貢 / 子游 / 司馬炎武帝) / 司馬昭 / 諸葛亮 / 蔣琬 / 譙周 / 張寅 / 陳寿 / 程瓊 / 唐彬 / 費禕 / 楊宗 / 羅憲 / 李虔 / 劉秀光武帝) / 劉珣 / 劉璿 / 劉禅 / 劉瑤 / 安楽県 / 益州 / 犍為郡 / 呉 / 蜀 / 済陰郡 / 巴郡 / 巴蜀 / 巴東郡 / 梁州 / 臨江県 / 隴蜀 / 衛尉 / 監軍 / 公 / 散騎常侍 / 刺史 / 秀才 / 従事 / 尚書 / 尚書郎 / 太子庶子 / 太守 / 大将軍 / 太僕 / 著作郎 / 東曹掾 / 別駕従事 / 郎中 / 太学 / 太子 / 東宮 / 益部耆旧伝 / 三礼 / 毛詩


文立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 19:32 UTC 版)

文 立(ぶん りつ、? - 279年)は、三国時代末期の蜀漢西晋)初期の政治家・武将。字は広休。巴郡臨江県(現在の重慶市忠県)の人。『晋書』儒林伝に彼の伝が立てられている。

生涯

若い頃に蜀漢の太学で毛詩、三礼を学び、譙周に師事した。門人たちは文立を顔回に、同門の陳寿李密子游子夏羅憲子貢に例えた[1]。文立は様々な書物に通じていたと言う。益州刺史であった費禕に取り立てられ、州の従事となった後、中央で尚書郎となった。費禕が大将軍となったときに文立を東曹掾とした。

が蜀漢を滅ぼすと茂才に推され、郎中となった。武帝司馬炎が晋を立てると、文立を高く評価し、済陽太守、太子中庶子、散騎常侍を歴任した。

旧蜀漢の高官である諸葛亮らの子孫を取り立て蜀の民心を安堵させ、呉の分裂を図った上で制圧すべきであると上表し、司馬炎はこれを受け、「諸葛亮は蜀に在って、能力と知恵を余すところなく発揮し、その子、諸葛瞻は危難に面して大義に殉じた、その孫諸葛京に才幹に照らして官職を授けるべきである」と詔を下した[2]

司馬炎統治の西暦270年代には、九卿の一つ衛尉に昇進した。朝廷の臣はみな文立の賢明温雅さに心服し、その時代の名卿とされた[3]。たびたび上表して老年を理由に、帰郷して畑仕事をしたいと訴えたが、司馬炎は許可しなかった。咸寧年間の末に亡くなった。司馬炎は文立がたびたび帰郷願いを出していたことを思い、彼を蜀の地に埋葬し、使者を派遣して喪を取り仕切らせ、その墳墓を造らせた。文立には章奏が十篇、詩・賦・論・頌が合わせて数十篇がありその時代の流行となった。

逸話

あるとき巴東の監軍が欠員となり、その人選を問われた文立は「楊宗唐彬はいずれも優秀ですが、唐彬は金銭欲が強く、楊宗は飲酒癖がございます。陛下がご判断なさいますように」と答えた。司馬炎は「金銭欲は満たしてやることができるが、酒癖は直らない」と言って唐彬を採用した[4]

あるとき西域から名馬が献上されてきた。司馬炎が「この馬はどうかと」と訊ねると、文立が「(馬の専門家である)太僕にご下問ください」と答えた。司馬炎はその慎ましさをいつも評価していた。

散騎常侍に取り立てられた際に、文立はたびたび「側近の器ではございませぬ」と述べて辞退したが、司馬炎これを許さなかった。

蜀地方の尚書であった犍為郡の程瓊はかねてより徳行学績があり、文立とは深い親交があった。司馬炎がその名声を聞いて文立に訊ねると「その人物をよく存じておりますが、年齢が80に近く、謙虚な人柄ですので、政務に携わらせることは期待できません。ゆえにご報告しませんでした」と答えた。程瓊はそれを聞き「彼は身びいきをしない。だからこそ私はあの人と親しくするのだ」と言った。

陳寿が『益部耆旧伝』十篇を著作したとき、それを司馬炎に献上したのは文立であり、陳寿が著作郎になれたのは文立のおかげであった[3]

また、旧主である劉禅の後を継いだ安楽県公劉恂中国語版(劉禅の第6子)の君主らしからぬ振る舞いを聞いて、何攀はかつての同僚の王崇・張寅とともに「以前に亡き文立の忠言を振り返って、ご自身の振る舞いを改めてくださいませ」と諫言する書簡を送ったという[3]

評価

司馬炎「太子中庶子文立は忠実清廉であり、思慮と才幹の持ち主である。かつて済陰郡にあったときは公明な統治ぶりであり、東宮に仕えたときも節義を尽くした」
常璩(東晋の史家、華陽国志の作者)「つつましく威儀があり、聖君の感があった」

脚注

  1. ^ 『晋書』文立伝
  2. ^ 資治通鑑』巻七十九
  3. ^ a b c 華陽国志
  4. ^ 『晋書』唐彬伝

文立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)

大水滸シリーズの登場人物」の記事における「文立」の解説

水滸伝聞煥章護衛郷里母親支援してもらった恩もあり、聞煥章忠実に仕える。燕青孔亮との戦いで顔を潰されるも、後に復帰する呂英武術の師でもある。

※この「文立」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「文立」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文・立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文・立」の関連用語

文・立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文・立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS