政所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記法 > 表記 > 政所の意味・解説 

ま‐どころ【政所】

読み方:まどころ

まんどころ」の撥音無表記。

「盆(ぼに)のこと、年ごろは—にものしつるも」〈かげろふ・中〉


まん‐どころ【政所】

読み方:まんどころ

《政(まつりごと)を執り行う所の意》

政庁。特に、検非違使(けびいし)の庁。

平安時代以後親王摂政関白大臣などの家で、所領事務家政などを取り扱った所。

荘園現地支配実務扱った所。

鎌倉幕府政庁財政鎌倉市中の雑人訴訟つかさどった

室町幕府政庁財政のほか、貸借土地などの訴訟をもつかさどった

大社寺で、事務雑務取り扱った所。

宮中で、女御(にょうご)に属した下級官吏

北の政所」の略。

「—の京に出で給ふといひて」〈今鏡一〇

最も重要なところ。頭分(かしらぶん)。首領

そうじて神の—、出雲の国の大やしろ」〈滑・膝栗毛・三〉

政所の画像
室町幕府組織の政所

政所

読み方:マンドコロ(mandokoro)

(1)平安時代親王公卿家の家政機関
(2)鎌倉・室町幕府財政政治機関


まんどころ 【政所】

邦語一般に政庁のことだが、大きな寺社事務取り扱う所も政所といった。

政所

読み方:マドコロ(madokoro)

所在 山口県周南市


政所

読み方:マドコロ(madokoro)

所在 大分県大分市


政所

読み方:マンドコロ(mandokoro)

所在 山形県酒田市


政所

読み方:マンドコロ(mandokoro)

所在 群馬県利根郡みなかみ町


政所

読み方:マンドコロ(mandokoro)

所在 広島県山県郡北広島町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

政所

読み方
政所せいしょ
政所せいじょ
政所まさところ
政所まさどころ
政所まどころ
政所まんどころ

政所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 03:09 UTC 版)

政所(まんどころ)は、


皇族・公卿の政所

親王および従三位以上の公家の家政を担当する機関。事務官を家司という。

摂政関白の夫人を北政所と称するのも、夫人が家庭内の家政を統括していた事に由来している。その住まいは邸宅の北側に設置される事が多かった。また平安時代の貴族は婿取婚が普通のため、その邸宅は夫人の実家から夫人へと相続されたものであった。

荘園制が確立すると、政所が本所荘務を担当する機関として機能することになるが、荘園が衰退して公家家政が不振となった中世後期には実質は失われていった。

「政所政治」説

なお摂関政治期の政策決定過程について、一時期「政所政治」説という学説が唱えられていた時期があった。これは戦前に黒板勝美らによって唱えられた説で、摂関政治期には摂政・関白が国政の全般を掌握し、政所の下文や御教書が天皇の宣旨に替わって機能し、太政官に代わって政所で政務が行われ、朝廷は儀式のみを行ったというものである。

だが、戦後に入ると土田直鎮らによる批判などがあり、現在では院政初期までは摂政・関白と天皇との間に力関係の差はあっても、両者の協議によって政治判断が行われており、摂政・関白が専断的に政務を取った時期は存在しなかったこと、摂関政治全盛期でも宣旨・太政官符による命令系統が機能しており、政所下文及び御教書はあくまで摂政・関白個人の私的あるいは摂関家内部の問題に対してのみ有効な命令文書であったことが明らかとされており、この説は成り立たないと考えられている。

鎌倉幕府の政所

政所は鎌倉幕府の統治機構のひとつ。前身は公文所である。これは幕府を開いた源頼朝が上記のものと同じく従三位以上の公卿に許される政所開設の権利を獲得したことにより、自らの統治機構が律令制に基づく公的性格を帯びる意義を持ったことによる。鎌倉幕府においては、一般政務・財政を司った。

公文所から政所と改称された時期については様々な見解がある。1191年に公文所が政所と改称されたとされる説と、政所と改称されたのは1185年とする説がある(この年に頼朝が三位以上(従二位)へ昇叙したことにより政所設置の資格を得たため)。また、公文所と政所の連続性を否定して、大江広元が機能に重複する部分があった公文所と政所の別当を兼務した結果として公文所の機能が政所の機能に吸収されたとする説(「鎌倉市史」)もある。

機構

政所別当
政所の長官。初代別当は大江広元。定員は複数制だった時期もある。後には執権または連署が兼任
政所の次官。初代令は二階堂行政(後に広元とともに別当)。文書の署判役
政所執事
政所の上級役人。政務に参与し、会計を担当。二階堂氏の世襲
執事代
政所執事の代理官
案主
政所の下級役人。文案を作成する役
知家事
政所の下級役人。文案を作成する役
寄人
政所の雑用官。当初、「政所公人」とも

政所執事の一覧

就任者 在任期間
二階堂行光 - 1219年
伊賀光宗 1219年 - 1224年
二階堂行盛 1224年 - 1253年
二階堂行泰 1253年 - 1262年
二階堂行頼 1262年 - 1263年
二階堂行泰(再任) 1263年 - 1265年
二階堂行実 1265年 - 1269年
二階堂行綱 1269年 - 1281年
二階堂頼綱 1281年 - 1283年
二階堂行忠 1283年 - 1290年
二階堂行貞 1290年 - 1293年
二階堂行藤 1293年 - 1302年
二階堂行貞(再任) 1302年 - 1329年
二階堂貞衡 1329年 - 1332年
二階堂貞藤 1332年 - 1333年

室町時代の政所

室町幕府の財政と領地に関する訴訟を掌る職。執事は当初二階堂氏や京極氏佐々木氏流)等が任じられていたが天授5年/康暦元年(1379年)の伊勢貞継の任命以後伊勢氏の世襲となった。例外は宝徳元年(1449年)、8代将軍足利義政元服の時に二階堂忠行が一時執事となり長禄3年(1459年)まで在任していた期間と足利義澄元服時の二階堂尚行と足利義輝三好長慶と結んで伊勢貞孝を更迭して側近の摂津晴門を起用した期間と足利義昭も同じく起用した期間である。

機構

政所執事
政所の長官。頭人とも呼ばれる。二階堂氏、京極氏、長井氏らが任じられたが、後に伊勢氏が世襲
政所執事代
政所の次官。二階堂氏、斎藤氏松田氏が交替で就任
政所代
執事の代理官。侍所の開闔に相当する。伊勢氏の家臣の蜷川氏が世襲
寄人
政所の評定に参加する役人。
公人
政所の雑用官。「政所下部」とも

政所執事の一覧

就任者 在任期間
二階堂時綱 1333年
長井広秀 1334年
二階堂行朝 1335年
二階堂行直 1340年
二階堂時綱(再任) 1346年
粟飯原清胤 1348年
二階堂行朝(再任) 1349年
佐々木(京極)道誉 1349年
二階堂行通(政所執事代) 1351年
二階堂行朝(再任) 1352年
佐々木道誉(再任) 1352年
粟飯原清胤(再任) 1353年
二階堂政元 1353年
佐々木道誉(再任) 1354年
二階堂行元 1368年‐
伊勢貞継 1379年 - 1391年
伊勢貞行 1393年 - 1410年
伊勢貞経 1410年 - 1431年
伊勢貞国 1431年 - 1449年
二階堂忠行 1449年 - 1459年
伊勢貞親 1460年 - 1466年
伊勢貞宗 1466年 - 1468年
伊勢貞親(再任) 1468年 - 1471年
伊勢貞宗(再任) 1471年 - 1490年
伊勢貞陸 1490年 - 1520年
二階堂尚行 1493年
伊勢貞忠 1521年 - 1535年
伊勢貞孝 1535年 - 1562年
摂津晴門 1562年 - 1571年
伊勢貞興織田政権 1571年[1]

脚注

  1. ^ 木下昌規「京都支配から見る足利義昭期室町幕府と織田権力」『戦国期足利将軍家の権力構造』岩田書院、2014年 P261-262。典拠は元亀2年11月1日付織田信長書状(「本法寺文書」)

参考文献

関連項目

外部リンク


政所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:30 UTC 版)

鎌倉幕府」の記事における「政所」の解説

頼朝家政機関端を発し幕府一般政務財政所管した。

※この「政所」の解説は、「鎌倉幕府」の解説の一部です。
「政所」を含む「鎌倉幕府」の記事については、「鎌倉幕府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「政所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



政所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政所」の関連用語

政所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉幕府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS