政戦略の不一致とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政戦略の不一致の意味・解説 

政戦略の不一致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:56 UTC 版)

日本軍」の記事における「政戦略の不一致」の解説

国家国防方針策定する場合には国家戦略軍事戦略との整合性が重要であり、この整合を「政戦略一致と言う大正・昭和に入ると、日本軍統帥権独立巡って軍部政府対立するという深刻な政軍関係上の問題発生することになり、この政治的対立によって政戦略の不一致がもたらされることになった明治22年1889年)に制定され大日本帝国憲法第11条にある「天皇陸海軍統帥ス」という文言は、統帥権すなわち軍事作戦に関する命令実行権限が、行政・司法立法から独立していることを保障したものとする憲法解釈次第行われるうになる。これは立憲君主制基づいた陸軍陸軍大臣輔弼(ほひつ)、海軍海軍大臣輔翼(ほよく)責任のもと政府陸軍省海軍省統制下にあり、統帥大権統治大権同じく大臣補弼責任の下にあり、決し統帥大権独立保障するものではないという解釈反し総理大臣帝国議会軍事干渉することは出来ず政治と軍事対等地位定められることになった。 これは満州事変支那事変日中戦争)で軍が政府の方針無視して独走し、それを政府追認するという事態が生じたまた、昭和期入って軍部大臣現役武官制復活したことによって、軍部陸海軍大臣推薦しなければ内閣組織できなくなり軍部政治権力強化利用されることにもなった。 この統帥システムプロイセン軍制模範として考案されたものであり、軍隊政治指導者政治的意図利用されることを防いだり、作戦行動秘密保全する目的があった。しかし、実際に大日本帝国憲法統帥権独立政略不一致もたらす大きな要因となった

※この「政戦略の不一致」の解説は、「日本軍」の解説の一部です。
「政戦略の不一致」を含む「日本軍」の記事については、「日本軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政戦略の不一致」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政戦略の不一致」の関連用語

1
8% |||||

政戦略の不一致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政戦略の不一致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS