摂関の実権低下と家職化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 摂関の実権低下と家職化の意味・解説 

摂関の実権低下と家職化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 04:51 UTC 版)

摂関政治」の記事における「摂関の実権低下と家職化」の解説

道長の子頼通摂関地位に約50年就いた皇親政治以来公卿多く天皇近しい縁戚関係を持つ者で固められていたが、長らく摂関家嫡流のみが縁戚関係独占したことで、公卿縁戚比率低下し縁戚者の首席としての天皇外戚の力も低下することとなった。その外戚地位も、頼通入内させた娘から男児生まれなかったことで北家嫡流御堂流)は失うこととなる。 1068年御堂流を母とする男子皇族絶えた状況後冷泉天皇崩御したことから後三条天皇即位した後三条天皇藤原北家祖父持たない170年ぶりの天皇であり、それを支援したのは同じ摂関家ながらその就任資格から排除され藤原能信頼通異母弟)らであった後三条天皇能信養女茂子女御とする程度しか御堂流との繋がりはなかったものの、関白には頼通同腹弟である教通が就き外戚関白地位分立することとなった後三条皇太子時代頼通らから圧迫受けていたこともあり、後三条関白献言をあまり取り上げず実質的な親政行い天皇威信律令復興意図する政策次々と打ち出したこの間摂関家では頼通と教通が確執起こして天皇に対して具体的な対抗手段取れ状況ではなかった。しかし、皇位茂子所生白河天皇譲っている。 白河天皇藤原氏を母と妻(中宮)に持っていたため、後三条母の陽明門院ら反藤原氏勢力は、異母弟実仁親王、更にその弟の輔仁親王皇位継がせる意向持ち白河天皇もそれを無視できなかった。しかし応徳2年1085年)に実仁親王薨去し、ここに至って白河天皇自分の子皇位継がせる事を決意し8歳善仁親王堀河天皇)を皇太子立て即日譲位した政治実権堀河天皇の母藤原賢子養父である摂政藤原師実頼通の子)が握り堀河天皇成人後藤原師通(師実の子)が関白となり、一時期であるが摂関政治復活した。 しかし師通は働き盛り時期急逝しその後摂関家では後継者争い生じ、これに親藤原氏立場ゆえに藤原氏への影響力持っていた白河法皇介入という形で解決なされてしまう。このため以後摂政関白任命には上皇法皇)の意向反映される慣例できあがった。しかも後を継いだ藤原忠実はまだ若年政治的経験乏しく堀河天皇補佐する足らずやむなく天皇白河法皇政務補佐を頼むしかなかった。こうして、いわゆる白河院政開始された。藤原氏良好な関係を持っていた白河法皇施策によって、摂関政治衰退拍車かかってしまうという、何とも皮肉な結末となった堀河崩御後北家傍流である閑院流藤原実季外祖父とする鳥羽天皇5歳即位するが、この際に実季の嫡男である公実が摂政地位要求する白河は、自らの側近院近臣原型)の源俊明献言を容れて前関白忠実摂政指名し関白のみならず摂政外戚から切り離され摂関家職化した。この判断背景には摂関職務を行う上で必要な故実御堂流にしか伝わっていないこと、御堂流比べて閑院流公卿の数が少なく後見としての不安感抱かれたという現実的判断もあったと考えられるまた、皇位継承者決定摂関およびそれ以外人事指名王家家長たる上皇治天の君が行うこととなり、院への権力集中がより明確、かつ慣例化した。人事について非公式文書の「任人折紙」が院から下され天皇もしくは摂政は、その指示通り執行することとなった人事権が院に移った以上、家司受領からは貢納怠るものが続出し摂関家荘園集積することで穴埋め図った。しかし、平城上皇の変以来退位した太上天皇内裏には立ち入らない原則があり、治天の君内裏内部のことについては摂関を自らの代理にして自らの意思反映させる方法を取らざるを得なかった。摂関政治終焉後も摂政関白が必要とされた理由1つ考えられる古典的な理解での摂関政治はまさに院政によって終焉した。古典的理解による摂関政治母系繋がりを持つ天皇公卿による政治独占で、母系の要となる者が摂政関白となるという理解である。しかし、院政出現により、貴族家格というものが固定される古典的理解での摂関政治では、幼帝外祖父とその血縁者のみが摂政、後に関白公卿権利持っていたが、院政成立後には藤原北家頼通流にのみ摂政関白職が世襲されることが公認される皮肉にも摂関政治終焉導いた院政が「摂関家」という概念生み出した。そして、実体としての摂関政治は、後三条白河期に終焉迎えていたと見るべきであろう

※この「摂関の実権低下と家職化」の解説は、「摂関政治」の解説の一部です。
「摂関の実権低下と家職化」を含む「摂関政治」の記事については、「摂関政治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「摂関の実権低下と家職化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂関の実権低下と家職化」の関連用語

摂関の実権低下と家職化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂関の実権低下と家職化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの摂関政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS