指揮者の養成とは? わかりやすく解説

指揮者の養成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 08:55 UTC 版)

指揮者」の記事における「指揮者の養成」の解説

19世紀半ば以降指揮者専門職化進んだ。現在では、音楽大学指揮科で養成されることが多い。歴史的にみると、指揮者専門職ではなく楽団リーダーである楽器奏者や声楽家作曲家などが、まとめ役として担っていたポジションである。作曲家として知られているフェリックス・メンデルスゾーングスタフ・マーラーなども指揮者として活躍していた。現在でも、クア・オーケストラのように指揮専門としない音楽家指揮をすることもしばしば行われている。また、後述のように、専ら指揮者として活躍する音楽家中に器楽奏者声楽家作曲家などから転身した者も少なくない特殊な例では、王侯貴族デンマーク国王フレゼリク9世)、政治家英国エドワード・ヒース元首相など)、会社社長ソニー大賀典雄など。但し、もともと大賀東京芸術大学にて正規音楽教育受けている声楽家である)、著名な音楽評論家指揮台に立つ例もある。 一般的には指揮練習楽曲予習にはピアノなどの鍵盤楽器を使う。ブルーノ・ワルターダニエル・バレンボイムクリストフ・エッシェンバッハ等のようにピアニストとしてデビューし、後に指揮者転じた者もいる(特にバレンボイムエッシェンバッハピアニストとしてかなりの名声築いたのちの転向である)。また、他の楽器について演奏経験があれば役に立つアルトゥーロ・トスカニーニスカラ座チェロ奏者)やシャルル・ミュンシュライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団ヴァイオリン奏者コンサート・マスター)、ルドルフ・ケンペライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団オーボエ奏者)、ネヴィル・マリナーフィルハーモニア管弦楽団ロンドン交響楽団ヴァイオリン奏者)など、指揮者中にはキャリア楽器奏者から始めた者も少なくないまた、特に現在では、さまざまな地域作曲され楽曲演奏しさまざまな国の楽団指揮する機会大幅に増えており、スコア原語での読み込み始めリハーサル細かなニュアンス伝えるためには、英語、フランス語ドイツ語イタリア語ロシア語など、複数外国語能力欠かせなくなってきている。特に、世界最多歌劇場オーケストラ持ち各国から無料音楽留学受け入れているドイツ及びオーストリア公用語であるドイツ語と、話者人口の多い英語は重要である。また、欧米指揮者仕事半分占めオペラにおいて歌詞ニュアンス十全理解する必要性もある。 このように幅広い知識能力必要な上に、最終的に大勢人間に自らの意思伝え音楽的表現作り上げていく能力が重要であることから、指揮者となるためには実践的訓練が重要となる。例えば、ウィーン音楽大学ではほぼ毎日午前中ピアノ用いた指揮法レッスン楽曲分析アナリーゼ)の授業午後実際に学生オーケストラ振らせるといった教育システム取られている。 膨大な知識幅広い能力、そしてそのための絶え間ない訓練要求されるという点、そして、限られたポストめぐって他者と争わなければならない点から、指揮者になるのはとても難しといわれる[要出典]。ほぼ膝から上の全身を使う肉体作業であるにもかかわらず大器晩成的な性格もある。たとえば、日本で初の指揮者名鑑であるレコード芸術付録指揮者WHO'S WHO』(1976)では、当時40代後半カルロス・クライバーハインツ・レーグナーが「若手」「未来」と記述されている(現在の感覚ではさほど奇異ではないが、当時55歳定年企業多数派であり、後年比べて中年老人概念がずっと若いことも留意が必要である。映画女優などは30代半ばをすぎると、男優でも40代半ばから助演に回るのが一般的な時代であった)。また、同書で「これといったセールス・ポイントがない」が「安定ではある」と地味なローカル存在扱いされた当時63歳ギュンター・ヴァントは、80近くなってカリスマ化して世界中で熱狂的人気集めた生涯固定したポスト恵まれずオペラ録音客演中心に長い間職人的語られてきたジョルジュ・プレートルドイツ音楽解釈大指揮者的存在となったのも70歳以降である。70歳過ぎてポスト就任することはごく通常であり、ロリン・マゼール80歳でミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団新音監督として3年契約交わした等の例がある。

※この「指揮者の養成」の解説は、「指揮者」の解説の一部です。
「指揮者の養成」を含む「指揮者」の記事については、「指揮者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指揮者の養成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指揮者の養成」の関連用語

指揮者の養成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指揮者の養成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指揮者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS