廃車とその後とは? わかりやすく解説

廃車とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 20:38 UTC 版)

京阪80型電車」の記事における「廃車とその後」の解説

1997年平成9年10月12日京都市営地下鉄東西線開通に伴う京津線三条京津三条) - 御陵廃止ならびに京津線残存区間含めた大津線全線架線電圧1,500V昇圧に伴い用途失った形式同日付で全車廃車となった冷房装置600形冷房装置更新再利用されている。 廃車後、本形式同時に廃車となった260型・350とともに九条山駅・旧京津三条駅等に分散して留置され同年11月までに大半車両解体処分されたが、81-82編成のみは350型357-356とともに浜大津駅付近側線に約5年留置された後、2003年平成15年6月有志によって設立されNPO法人京津文化フォーラム82」の働きかけ保存決定82NPO管理の下で完全な状態として、81カットボディとしてそれぞれ錦織車庫において静態保存された。毎年11月頃に開催される大津線感謝祭では同2両の公開など、有志らによってイベント開催されていた。 その後82太陽光による塗装面劣化から、NPO法人による維持・管理が困難となったため、NPO理事務めていた女性京阪から無償譲渡を受け、2015年平成27年11月錦織車庫より搬出滋賀県高島市移送された。しかしその翌年理事女性死去しNPO2017年平成29年11月解散したため、現在は管理者不在となり荒廃進んでいるが、2021年令和3年9月より元代表が有志募り保管場所草刈り傷んだ外板補修開始した81は現在、京阪グループの共通ロゴマークである「KEIHAN」ロゴ京阪現役車両同様に側面の1番扉に上に貼り付けられている。 なお、廃車に際して福井鉄道新潟交通日本国外ではブラジルから旧型置き換え導入目指し譲受検討していたが、橋梁耐荷重超過特殊な機構備え電装品保守困難、廃車時期補助金申請タイミング合致しなかったことなどの諸事情からいずれも実現に至らなかった。

※この「廃車とその後」の解説は、「京阪80型電車」の解説の一部です。
「廃車とその後」を含む「京阪80型電車」の記事については、「京阪80型電車」の概要を参照ください。


廃車とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 06:17 UTC 版)

ペンシルバニア鉄道T1形蒸気機関車」の記事における「廃車とその後」の解説

T1形は1953年まで運用されたが、問題の原因究明解決なされないまま運用終了した保存機存在しない

※この「廃車とその後」の解説は、「ペンシルバニア鉄道T1形蒸気機関車」の解説の一部です。
「廃車とその後」を含む「ペンシルバニア鉄道T1形蒸気機関車」の記事については、「ペンシルバニア鉄道T1形蒸気機関車」の概要を参照ください。


廃車とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:22 UTC 版)

東武5700系電車」の記事における「廃車とその後」の解説

運用離脱後は、しばらくの間休車扱い春日部検修区(現・南栗橋車両管区春日部支所)に留置されていたが、後に全車廃車となり、6両が北館林荷扱所自力回送の上解体された。 残る6両のうち、5701Fの2両(モハ5701・クハ701)は東武により1720系の先頭車一緒に杉戸工場建物内保管された。モハ5703は、製造元ナニワ工機アルナ工機経て現・アルナ車両)が東武納入した第1号車であったことから、アルナ工機譲渡され同社内にて先頭部分をカットして展示された。その他は東武鉄道ジャンク市でのプレゼントとして提供されるなどした。 その後アルナ工機カットボディは、同社鉄道車両製造部門閉鎖により東武引き取られ2004年平成16年)より東京都墨田区東武博物館内にて展示されている。一方杉戸工場保管車のうち1720系は東武博物館展示されたものの、5700系については2001年行われた1800系通勤車化改造の場所を確保するために建物の外へ出されカバー覆われた状態のまま工場片隅置かれたままにされた。 この間東武鉄道にはかなりの数の問い合わせ保存の話が持ち込まれたが、2両のうちモハ5701については、東武博物館展示保存することが決定、同館がリニューアル開館する2009年7月22日より公開されることとなり、非貫通2枚窓の「ひげ」状態に復元された。「ひげ」の前面製作は車体専門メーカー株式会社コダイラが行い、この際用いられ金型モハ5701の近く展示されている。一方保存対象から外れたクハ701は、2009年7月下旬北館林荷扱所陸送の後に解体されている。 その他、車両プレゼントにより譲渡された2両は、車体塗色がやや変更されたものの、2011年4月現在埼玉県行田市レストラン電車お店のカフエ&レストラン マスタード・シード」(公式ウェブサイト表記ママ)として使われている。2022年4月に再塗装工事が行われ晩年の姿の色に変更されている。

※この「廃車とその後」の解説は、「東武5700系電車」の解説の一部です。
「廃車とその後」を含む「東武5700系電車」の記事については、「東武5700系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃車とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃車とその後」の関連用語

廃車とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃車とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪80型電車 (改訂履歴)、ペンシルバニア鉄道T1形蒸気機関車 (改訂履歴)、東武5700系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS