廃車された、または寄贈された車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃車された、または寄贈された車両の意味・解説 

廃車された、または寄贈された車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:16 UTC 版)

桜谷軽便鉄道」の記事における「廃車された、または寄贈された車両」の解説

2017年8月までに、電車1両、客車3両、機関車6両(電気機関車2両、ガソリン機関車3両、バッテリー機関車1両)、気動車1両、その他の車両5両の計16両が廃車または寄贈された。 電車 デハ6(寄贈)1999年10月製造2011年3月寄贈総出力116W(58W×2基)。モデル花巻電鉄軌道線用馬面電車」。茶色電車両運転台車であったが、進行方向運転台撤去した上で寄贈された。 客車 101号客車寄贈1998年10月製造2009年9月寄贈茶色客車桜谷初の旅客用車両201客車初代 廃車モデル沼尻鉄道車両茶色客車デッキつきの客車子供人気高かったものの老朽化定員数の問題など廃車された。台車ホト71流用機関車 デキ3(電気機関車2006年8月製造2017年8月廃車総出力270W。モデル銚子電鉄デキ3。緑色機関車である。 電気機関車であるが、出張運転のためにバッテリー走行も可能。誕生当初集電オリジナルモデル同じようビューゲル採用し集電良好だった。しかし、トロリーポール集電分銅パンタグラフあわせて架線建築限界調整する離線しやすく、ビューゲル合わせるパンタグラフ離線するというジレンマ起こし結局デキ3も分銅パンタグラフ換装補助機関車として活躍していた。 DD11 9(電気式ガソリン機関車寄贈)2010年8月製造2012年2月寄贈総出力540W。モデル国鉄DD11形。赤い機関車長編成を牽引するために製造され桜谷軽便鉄道機関車の中で最大サイズ誇り、運転室に2名が乗車できた。前方ボンネットガソリン発電機後方ボンネット抵抗器搭載していた。現在は他社線譲渡されている。 B5ガソリン機関車寄贈2002年5月製造2005年2月寄贈総出力200W(100W×2基)。茶色機関車5号電気機関車から一部部品流用し製造され電気式ガソリン機関車勾配のある南山線用に作られ機関車のため、桜谷軽便鉄道として電気ブレーキを初採用4号ガソリン機関車寄贈1998年10月製造2005年2月寄贈茶色機関車5号電気機関車廃車1999年5月製造廃車時期不明総出力200W(100W×2基)。茶色凸型機関車B5ガソリン機関車モハ1408部品流用1号バッテリー機関車廃車1996年11月製造廃車時期不明総出力20W。茶色機関車桜谷軽便鉄道最初動力車B5ガソリン機関車 デキ3電気機関車 気動車 キハ3ガソリン動車 改造2003年2月製造2013年11月改造しキハ3としては廃車総出力232W。モデル尾小屋鉄道キハ3。赤いガソリンカーである。 南山線初の自走車両体験運転免許試験などで多く活躍した。しかし、2012年7月トラブル発生して以降運用されず、モーター一部制御部分外されるなど、事実上休車となっていた。 キハ3電気式ガソリンカー その他の車両 61号人車(廃車)2009年2月製造2014年6月までに廃車下部軌道(現こども人車軌道)に走っていた人車車号無し 初代)老朽化に伴う置き換え新造された客車で、いつでも自由に動かせた。 人車車号なし初代 廃車1998年6月製造2009年2月までに廃車10号鉱車(寄贈1996年7月製造2008年6月寄贈3号バッテリー動車寄贈1997年12月製造2000年1月寄贈総出力116W(58W×2基)。路面電車モチーフ茶色車両車両一部デハ6流用20号鉱車(廃車1997年7月製造廃車時期不明61号人車

※この「廃車された、または寄贈された車両」の解説は、「桜谷軽便鉄道」の解説の一部です。
「廃車された、または寄贈された車両」を含む「桜谷軽便鉄道」の記事については、「桜谷軽便鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃車された、または寄贈された車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃車された、または寄贈された車両」の関連用語

廃車された、または寄贈された車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃車された、または寄贈された車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜谷軽便鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS