廃藩置県後の苗代川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃藩置県後の苗代川の意味・解説 

廃藩置県後の苗代川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:57 UTC 版)

東市来町美山」の記事における「廃藩置県後の苗代川」の解説

1871年8月29日廃藩置県断行されたことにより、薩摩藩廃され鹿児島県置かれた。これにより薩摩藩保護統制受けていた苗代川では藩主導で行われていた製陶事業民間企業として行われることとなり、「薩摩製陶会社」が設立されたが、1873年明治6年)に商法上の不利損失起こしその後社長逃亡したことにより、1877年明治10年)には会社解散した1874年明治7年)に薩摩製陶会社退職した第12代沈壽官新たに窯を起こし陶工たちの受け皿となったまた、廃藩置県同年戸籍法による壬申戸籍によってそれまで氏を与えられ士族当の扱い受けていた苗代川村民大半平民編入された。苗代川住民364名は士籍編入届を鹿児島県数度にわたり提出したものの財政負担増大恐れた明治政府によって拒絶された。その結果苗代川住民日本式氏の獲得経て苗代川の外へ移動していった。著名な苗代川出身の人物としてのちに外務大臣となった東郷茂徳がいるが、茂徳は陶工であった壽勝の長男であり、家も陶業苗代川における地位築いていたが、士族購入して東郷姓を取得して東郷茂徳名乗るようになったという。 1884年明治17年)には9ヶ管轄する戸長役場苗代川置かれた。

※この「廃藩置県後の苗代川」の解説は、「東市来町美山」の解説の一部です。
「廃藩置県後の苗代川」を含む「東市来町美山」の記事については、「東市来町美山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃藩置県後の苗代川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃藩置県後の苗代川」の関連用語

廃藩置県後の苗代川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃藩置県後の苗代川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東市来町美山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS