廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論の意味・解説 

廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:33 UTC 版)

秩禄処分」の記事における「廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論」の解説

1871年明治4年4月には廃藩置県実行され幕藩体制解消され全国歳入および士族政府掌握する。この結果明治政府支給する家禄および賞典禄合計は、歳入37%を占めることになった旧藩主である知藩事東京に住むことが強制されたが、藩収入の一割が旧藩主家家禄とされ、かつ藩の債務および旧家臣への俸禄支給義務から解放されたため、旧藩階級抵抗極めて小さく反抗したのは島津久光くらいで、それも一日中花火上げることぐらいしかできなかった。10月には幕末諸外国結ばれた不平等条約の改正条約改正)などを目的とした岩倉使節団派遣され留守政府において禄制改革行われた大蔵卿大久保利通代わり次官大輔井上馨担当し地租改正平行して井上急進的な改革提言する井上改革案は大蔵少輔吉田清成派遣して使節団参加している大久保工部省大輔伊藤博文報告を行うが、急進的な改革案に対し岩倉具視木戸孝允らは難色示し審議打ち切られる。一方で留守政府においては1871年には禄高人別帳作成されるなど、多元的であった家禄支給体系一律化が進む。 禄制改革はじめとする留守政府の政策に対して反対意見存在し農民一揆なども勃発していた。また、留守政府では旧薩摩藩士で参議西郷隆盛らが朝鮮出兵を巡る征韓論紛糾しており、薩摩士族暴発予防策として家禄制度維持して士族階級懐柔を行うべきであるとする意見存在していた。1873年明治6年1月には徴兵制施行により士族階級軍事独占崩れ家禄支給根拠消失する

※この「廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論」の解説は、「秩禄処分」の解説の一部です。
「廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論」を含む「秩禄処分」の記事については、「秩禄処分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論」の関連用語

1
16% |||||

廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃藩置県後の留守政府の禄制改革議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秩禄処分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS