寄席芸としての隆盛期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寄席芸としての隆盛期の意味・解説 

寄席芸としての隆盛期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:47 UTC 版)

浪曲」の記事における「寄席芸としての隆盛期」の解説

その後山の手端席から都心大きな寄席への進出盛んになっていく。しかし、職域侵され始めた講談落語からは「ご入来」と蔑視されていた。 大阪でも浮かれ節専門寄席1884年明治17年)から1889年明治22年)にかけて、天満国光席」、松島広沢館」、千日前「愛進館」など)や浮かれ節組合岡本義治版権問題対応する必要から愛国社明治28年結成。のちの「親友組合」から親友協会に至る)ができた。 1892年明治25年)頃には、浪花節寄席定着があり、東京では勢いが増す落語講談紛争起きている。明治26年講釈師落語家浪花節語りとの合同演芸会が遊楽館で企画されたが、講談落語側が共演拒否手打ちとして1894年明治27年2月10日11日神田錦輝館」にて三派大集演芸会が開かれる。(落語連)三代目春風亭柳枝初代談洲楼燕枝、(浪花節連)初代鼈甲斎虎丸浪花亭駒吉、(落語三遊連)四代目橘家圓喬初代三遊亭圓遊1897年明治30年)、斎藤緑雨その作品『おぼえ帳』に書いた頃には、都心東京日本橋葺屋町(元吉原そば)の「大ろじ」に浪花節出演し駒吉や、門下浪花亭峰吉浪花亭愛造活躍もあり、1900年明治33年)には、東京市内の寄席120軒のうち53軒が浪花節を主にかける(定席)までに勢いを増す。従来御入来」(ごにゅうらいと言われ代名詞として蔑まれた要因でもあった外題付け物語導入部)を、主題ごとに改め物語の内容改良し衣装を黒紋付袴姿にするなどして芸格を上げる。 このように明治中期には東西で、主任務める形の寄席としての地位確立された。 東京浪花節には増えた出番求めて名古屋早川辰燕、初代鼈甲斎虎丸末広亭清風など)や大阪京山大教京山恭為など)から浮かれ節語り続々上京参入する出番巡って神田市場亭」や「伊皿子亭」などの有力席亭主側と関東地元芸人側で対立し芸人中心に関西派(神田組)」と呼ばれる愛進舎(辰燕、虎丸清風三河車、二代目吉川繁吉(後の右衛門)など)と「関東派浅草組)」と呼ばれる盛会浪花一派初代東家楽遊武蔵家嘉市、春日亭清吉など)に分かれ、この構図はさらに分派産みながら大正時代も続く。 また別の流れとして、熊本県から九州一帯制覇していた「糸入り軍談美当一調1898年明治31年)に上京し九段偕行社にて、東宮皇族、各大臣陸軍将校の前での公演を、1902年明治35年)には6月18日から6日間東京銀座歌舞伎座浪花節関連では初の公演をしている。昼夜二回にわたり教育活動写真合わせて日清戦争談や北清事変口演神田錦輝館明治座でお名残公演行っている)。。明治39年末にも上京浪花節連の助演得て慈善公演する1903年明治36年)、愛造は浪曲界で初めてのレコード盤吹き込みをする(当時SPレコード)。1906年明治39年)には東京浪花節人気大きく盛り上がり10月には『都新聞』の演芸三傑投票があり(芸能界人気投票明治時代には既に盛んであったわけである)、その年の流行をまとめた「エスペラント浪花節」という言葉新聞踊ったこの頃名古屋中心に大流行した説経源氏節がある。

※この「寄席芸としての隆盛期」の解説は、「浪曲」の解説の一部です。
「寄席芸としての隆盛期」を含む「浪曲」の記事については、「浪曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄席芸としての隆盛期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄席芸としての隆盛期」の関連用語

1
2% |||||

寄席芸としての隆盛期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄席芸としての隆盛期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS