浪花亭駒吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浪花亭駒吉の意味・解説 

浪花亭駒吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浪花亭 駒吉(なにわてい こまきち)は、浪曲名跡。特に初代が著名で関東(江戸)に浪曲を広く広め「関東節の開祖」と呼ばれ、またその弟子筋、一派は「浪花亭派」と呼ばれる。

初代

1842年 - 1906年(明治39年)1月29日)本名は桜井 駒吉。浪花節を寄席に定着させ、落語講釈と並ぶ地位へ引き上げた功労者。鼻に青黒いアザがあり、鼻黒とあだ名された。享年64。

出生地不明。一説には名古屋とも。幼少期は名古屋で過ごす。幼少期に祭文語りの浪花亭辰之助の弟子。悪声から将来性がないとして破門されたため、東京で修業しようと関東各地を転々とする。江戸にて説経浄瑠璃の日暮龍卜と出会い、デロレン祭文説経節の三味線の要素を取り入れた芸を確立。当時軽業の上乗り太夫であった戸川てるを相三味線に迎え入れ、関東節の約束ごとである「約(ヤク)節」を確立した。戸川は、悪声ながら独特の節を持つ駒吉に興味を持ち、数年かけて二人で節を完成させ、駒吉は1日に数軒のトリを務めるほどの人気の浪花節語りとなった。現在の日本浪曲協会の前身にあたる東京浪花節組合の二代目頭取として、長らく関東の浪界を取りまとめる存在であった。

大道芸としての芸(ヒラキで行われていた)だった浪花節を、寄席に定着させ、さらに「お座敷芸」の看板を上げ人気を得た。後には華族の前で披露することもあった。

実子浪花亭〆太は1897年4月3日に若くして亡くなった。享年30。

直門に浪花亭峰吉浪花亭駒子から一心亭辰雄(後に服部伸)など。門流からは木村重勝からさらに木村重友、木村重正、木村重松、綱吉門下から浪花亭愛造、綾造門下から浪花亭綾太郎等多くを輩出した。

門弟の綱吉が2代目駒吉を襲名した後に浪花亭駒幸を名乗った。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪花亭駒吉」の関連用語

浪花亭駒吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪花亭駒吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浪花亭駒吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS