浪花家市松・芳子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 浪花家市松・芳子の意味・解説 

浪花家市松・芳子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 18:58 UTC 版)

浪花家市松・芳子(なにわや いちまつ・よしこ)は、昭和期に活躍した夫婦漫才コンビ。戎橋松竹の看板として活躍。

来歴

市松は色黒で長身の細身、一方の芳子はぽっちゃり型。洋服の多くなっていく漫才の中で市松は終生和服で通したが、芳子は時に真っ白なすその長ドレス[1]で舞台で三味線を弾く。それだけでいつも笑いがあったという。浪花節演歌師演歌伊予節での逆さまに着た着物で踊る踊りやあらゆる音曲を取り入れた「歳末歌の蔵ざらえ」というネタがあった。

市松はもともと喜劇の出身で山村小安の門下で稲の家成幸といった、芳子は芸者長唄の名取、などを経験しのちに安来節一座で出雲芳子を名乗っていた妻の芳子とコンビを組んで漫才に転じた。

市松は喜劇出身らしく、漫才に「」の見立ての要素を取り入れたアイデアを次々に考案する。

はじめ、市松は当り鉦、芳子は三味線という舞台であったが、やがて十八番となる「台所メロディ」(または「台所ジャズ」)という珍芸を考案する。鍋、釜、茶碗から皿小鉢などの台所道具一式、のみならず自動車のラッパや自転車のベルまでおよそ音の出るものはすべてワゴンに乗せて高座に登場し、芳子の三味線の「道頓堀行進曲」と合奏を始め市松は所狭しと舞台をコミカルに動き回りながら、ワゴンのものを叩く。一種の見立てである。

他にも「御膳獅子 二見浦初日出」というネタでは市松がざるを頭に被り、芳子が唐草模様の大きな風呂敷を肩から羽織り、市松の腰に手を当て獅子舞に見立て音曲に合わせ踊り、終わると両者が左右に離れ細い紐で繋ぎ合い、二見浦の夫婦岩と注連縄に見立て、最後は朱色の盆をかざして初日出を見立てて終わるという華やかで粋のあったネタがあった。このネタはめでたい席や会、日によく演じていた。

その他、戦後ストリップが流行ると、安物のカーテンを身に纏い、銀紙を張った星を胸に当ててスパンコールに。芳子の三味線に合わせて踊り、脱いでいって細身の体をチラリと見せる。これも「俄」風の見立てである。1959年に芳子が脳出血で亡くなり解散。

市松は松鶴家團之助五條家松枝(芳子没後)と組んでいたこともある。

メンバー

受賞歴

関連項目

  1. ^ 最初に漫才でミスワカナだと言われているがそれ以前にドレス姿で高座に立っている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪花家市松・芳子」の関連用語

浪花家市松・芳子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪花家市松・芳子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浪花家市松・芳子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS