奧羽とは? わかりやすく解説

おう‐う〔アウ‐〕【奥羽】

読み方:おうう

陸奥(むつ)国と出羽(でわ)国。今の東北地方青森秋田岩手宮城・山形・福島6県


奥羽

読み方:オウウ(ouu)

陸奥国と出羽国あわせた地域総称


奥羽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 01:22 UTC 版)

奥羽(現在の6県)

奥羽(おうう)は、日本令制国(奥州)と(羽州)を合わせた地域である。奥羽地方、奥州とも呼ばれる。基本的に、現在の東北地方と一致する。

1869年1月19日明治元年12月7日)、陸奥国は磐城国岩代国陸前国陸中国陸奥国に5分割、出羽国は羽前国羽後国に2分割された。これらを東北七州と呼ぶ。この後も「奥羽」の名は従来どおりの地域に対して用いられる。ただし高校野球の地方大会で「奥羽」の名が、新陸奥国+出羽国にほぼ一致する青森県+秋田県+山形県に対し(1925年1934年)、あるいは青森県+秋田県に対し(1974年1977年)使われたことがある。

関連する地域名

類似の地域名に「陸羽」(りくう)がある。元来「陸州」は「奥州」と同義で陸奥国のもう1つの別名であり、「陸羽」も「奥羽」と同義だった。しかし明治の分国後は「陸州」は磐城・岩代を除く陸奥・陸中・陸前の3国(つまり三陸)の名とすることが多く、そのため「陸羽」は磐城・岩代を除いた5国(あるいは福島県を除いた5県)の地域名とすることが多い。この地域を「三陸両羽」とも呼ぶ。

奥羽に越後国を加えた地域を「奥羽越」(おううえつ)と呼ぶ(越中越前は含まない)。現在の東北電力の管轄地域に一致する。

奥羽を含む固有名詞

奥羽本線

関連項目


奥羽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:25 UTC 版)

戦国時代 (日本)」の記事における「奥羽」の解説

奥羽地方戦国大名は、鎌倉時代から代々土地所有してきた由緒ある一族が、そのまま戦国大名化した者が多い。例外若狭武田氏末裔名乗る蠣崎氏で、津軽海峡沿いの中小豪族統一した奥羽地方は、関東騒乱にほとんど巻き込まれることなく、当然中央の政争影響もほとんど見られない戦乱といえば15世紀前半から南部氏仙北鹿角出兵(この鹿角争奪戦永禄頃まで続く)、伊達氏河北地方への侵食など領地争いが目立つ。篠川公方雫石御所滅ぼされるなど、東北地方といえど平穏無事ではなかった。また、1522年伊達稙宗奥州探題大崎氏らを差し置いて陸奥守護職に就くなど下克上見られるとは言え奥羽地方の特に南部では領主間の婚姻が盛んであった上、大名後継者不在場合には一族庶流出身者よりも他の大名家から養子迎えることが多かったのが特徴的である。極端なケースでは伊達晴宗嫡男外祖父岩城重隆の跡を継ぎ岩城親隆)、蘆名盛氏敗れて人質として差し出され二階堂盛義嫡男当主急逝によって急遽蘆名氏養嗣子として当主になる(蘆名盛隆)といったものがあった。このため諸大名確執合戦発展した場合でもどちらか壊滅する前に双方血縁関係にある第三者仲介して和解に至るケース多かった1542年には伊達稙宗父子家督位置付け巡って争い起こして血縁関係にある奥羽諸大名巻き込んだ大乱天文の乱)へ発展した。この乱の過程で、伊達晴宗国人一揆との契約関係再確認することで、他の奥羽諸大名先駆けて戦国大名としての体制確立することに成功した。 これ以降家督相続巡って相克のあった蘆名田村岩城最上南部などの諸家では、国人一揆大名契約関係一元化により戦国大名化果たした。どの戦国大名従来大名替わって室町幕府に「郡検断」「軍勢催促」「段銭徴収」等の諸権力公認されることで各地域中心勢力形成する。彼らは新し中央政権たる豊臣秀吉奥州仕置によって既得権益追認された。 16世紀第4四半期時点で、安東氏秋田三戸南部氏糠部奥州探題大崎氏大崎葛西氏登米羽州探題最上氏最上・村山、伊達氏信夫伊達置賜刈田柴田宮城蘆名氏会津・耶麻・大沼・河沼・西蒲原・安積岩瀬二本松氏畠山氏)が安達田村氏田村石川氏白河結城氏白河相馬氏が行方・宇多・標岩城氏楢葉岩城・磐前・菊田多賀において安堵実行した発給文書残っている。 一般的に奥羽地方南部戦国時代末期1580年代)に伊達政宗登場して軍事的才能をもって地域統合果たしたとされることが多い。だが、実際にはその直前常陸国佐竹義重がこの地域諸大名傘下置いて地域統合確立しつつあった。政宗家督継承佐竹氏北上して伊達氏勢力圏接す状況下で行われ佐竹氏傘下諸大名圧迫され正室実家田村氏)の救援乗り出したことで佐竹義重奥州支配対決することになり、やがて自らがその地位取って代わることになったのである

※この「奥羽」の解説は、「戦国時代 (日本)」の解説の一部です。
「奥羽」を含む「戦国時代 (日本)」の記事については、「戦国時代 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奧羽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「奥羽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奧羽」の関連用語

奧羽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奧羽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥羽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国時代 (日本) (改訂履歴)、都道府県独立国家論 (改訂履歴)、室町幕府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS