奥羽三楽郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥羽三楽郷の意味・解説 

奥羽三楽郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 04:25 UTC 版)

奥羽三楽郷(おううさんらくごう)とは東北地方奥羽地域の温泉で、江戸時代よりその名を馳せていたとされる。

奥羽三名湯である鳴子温泉宮城県)、秋保温泉(宮城県)、飯坂温泉福島県)と少し趣が異なり、歓楽街の温泉地として位置づけられていたとされる。

概要

次の温泉を指す。

 傷ついた鶴が湯浴びをして傷を癒している姿を肥前国杵島の僧である月秀和尚が発見。羽州街道の宿場町でもあり利用者が多く、歓楽街的な要素が強かった。塩化物泉

 行基が、八咫烏に導かれて温泉に浸かっている野猿を発見。江戸時代には会津藩の保養所として整備。温泉番付に記載。戊辰戦争(会津戦争)の際には新撰組副局長土方歳三が入湯したとされる。硫酸塩泉

 傷を負ったが湯浴びをして日に日に傷が癒えるのを地元の漁師が発見。塩化物泉。

脚注

  1. ^ 上山市長 挨拶”. 全国山の日協議会 (2022年7月8日). 2024年11月28日閲覧。
  2. ^ 東山温泉”. 国土交通省東北地方整備局. 2024年11月28日閲覧。
  3. ^ 湯野浜温泉国民保養温泉地計画書” (pdf). 環境省 (2024年4月). 2024年11月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奥羽三楽郷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥羽三楽郷」の関連用語

奥羽三楽郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥羽三楽郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥羽三楽郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS