大子町会場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 05:46 UTC 版)
「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」の記事における「大子町会場」の解説
藝大子アートプロジェクト 2016 F-01、F-02、F-17 東京藝術大学、シラパコーン大学、ベトナム美術大学の学生・教員 奥久慈茶の里公園北緯36度49分36.8秒東経140度16分51.8秒 奥久慈茶の里公園の和紙人形美術館 北緯36度49分38.3秒東経140度16分49.2秒 旧大子町立初原小学校(現 初原ぼっちの学校)北緯36度48分47.7秒東経140度18分29.6秒 常陸大子駅前商店街大子町文化福祉会館「まいん」 北緯36度46分15.2秒東経140度21分07.4秒 街かど美術館 北緯36度46分16.9秒東経140度21分18.9秒 daigo cafe 北緯36度46分16.9秒東経140度21分13.9秒 シェアオフィス 大子フロント(旧 森山写真館) 北緯36度46分17.4秒東経140度21分03.8秒 十二所神社の百段階段 北緯36度46分19.2秒東経140度21分08.8秒 他、常陸大子駅前商店街の各所 袋田の滝カントリークラブ入口付近 北緯36度47分47.5秒東経140度19分24.2秒 『藝大子アートプロジェクト 2016』として東京藝術大学、タイ王国のシラパコーン大学、ベトナム美術大学の学生・教員らが以下の活動を行った。『8days in daigo』2016東京藝術大学油絵科とシラパコーン大学絵画科メンバーの作品が大子町文化福祉会館「まいん」他の大子駅前商店街の各所に展示された。 漆芸交流展 in 大子大子町の特産である漆にちなみ、東京藝術大学漆芸研究室とベトナム美術大学の学生・教員が漆の作品を奥久慈茶の里公園の和紙人形美術館に展示した他、漆の魅力を伝えるワークショップを行った。 大子町の彫刻展東京藝術大学彫刻科とシラパコーン大学彫刻科メンバーが奥久慈茶の里公園、旧大子町立初原小学校に作品を展示した。また、稲藁でつくる「わらぼっち」のアート作品の公開制作を袋田の滝カントリークラブ入口付近で行った。 Kindecoプロジェクト東京藝術大学鋳金、彫金、鍛金の各研究室メンバーが大子町商店街の各所で金工作品を展示した。 記憶装置 F-03 Composit 旧大子町立上岡小学校 北緯36度46分40.4秒東経140度19分37.3秒 Compositはニコラ・シャルボニエ、ギオーム・レジェ、ジュリ・プロスト、南條俊輔フランソワ、クリストフ・K・グーセンスからなるアーティスト・ユニット。上岡小学校の思い出の品のシルエットや卒業生達の校歌の歌声などで、学校の記憶を、光を落とした教室で再構築した。 沈黙の教会、あるいは沈黙の境界 F-04 田中信太郎 旧大子町立上岡小学校 講堂に、床に墨汁を湛えた『漆黒の沼』、ステージに黒く光る卵型の『マリアの泪』が置かれた。 日渡の里プロジェクト 40人のクリエイターの40枚のポスター展「里山の人たちの暮らしがそこに在る。」 F-05 茨城デザイン振興協議会 旧大子町立上岡小学校 茨城県デザイン振興協議会は茨城県内のデザイン業者の団体で、大子町の文化・産業をPRするプライベートポスター制作プロジェクトの提案により一般公募枠で選ばれた。 嘘つきだった子ども、大子で真実に出会う F-06 ピウス・シギット・クンチョロー(Pius Sigit KUNCORO) 旧大子町立上岡小学校 Spring F-07 妹島和世 旧浅川温泉 北緯36度47分20.9秒東経140度20分21.9秒 日立市出身の建築家妹島和世が設計を担当した足湯で、落合の「空気のせせらぎ」と共に10月15日から公開された。足湯は直径10メートルの皿のような形状の、鏡面磨きされたアルミ造で、周囲の風景が湯に映り込む効果を生み出している。 空気のせせらぎ F-07 落合陽一 旧浅川温泉 庭にて ― 風と森 II F-08 増田聡子 大子温泉保養センター 森林の温泉 北緯36度47分44.0秒東経140度21分02.9秒 茶の本 F-09 木下真理子 常陸大子駅前商店街の麗潤館 北緯36度46分15.8秒東経140度21分14.6秒 japan? F-10 secca 常陸大子駅前商店街の麗潤館 Life Record ―生成と生業― F-11 宮原克人 常陸大子駅前商店街の麗潤館 宮原は一般公募により選ばれたアーティスト。 森の音のゆくえを辿って F-12 エレナ・トゥタッチコワ(Elena TUTATCHIKOVA) 常陸大子駅前商店街の麗潤館 干渉する浮遊体 F-13 干渉する浮遊体 常陸大子駅前商店街の麗潤館 干渉する浮遊体は吉岡裕記、アビルショウゴ、甲斐桜、さとうひろき、橋本次郎、菱田真史、水落大、柳澤佑磨をメンバーとしたハッカソンでKENPOKU ART 2016への参加アーティストを選出する「KENPOKU Art Hack Day」で選出されたチームである。シャボン玉がすぐに消えずガラスの器の宙に留まり続けるという作品を展示した。シャボン玉が落ちないのは、ガラスの器内にドライアイスで二酸化炭素を溜める事で、二酸化炭素より軽いシャボン玉を浮かせている浮いている仕組みによってである。「干渉する浮遊体」チームはこの作品を2016年の「YouFab Global Creative Awards」にエントリーし、準グランプリ(FIRST PRIZE)を獲得した。 velvet order(柔らかい秩序)2016 autumn sunlight F-14 木本圭子 常陸大子駅前商店街の麗潤館 折り紙ミューテーション F-15 BCL 常陸大子駅前商店街の麗潤館 大子 ロスト・アンド・ファウンド F-16 ソンミン・アン 大子町地域おこし協力隊事務所 北緯36度46分14.8秒東経140度21分20.0秒 暗い部屋でピアノの音と共に、地域の人が昔撮影していた日常の映像をブラウン管テレビを通して伝えた作品。ソンミン・アンは2010年度アーカスプロジェクトに招聘されたアーティストである。 連鎖的可能性―袋田の滝 F-18 ジョン・へリョン(JUNG Hye Ryun) 袋田の滝(トンネル) 北緯36度45分54.4秒東経140度24分16.5秒
※この「大子町会場」の解説は、「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」の解説の一部です。
「大子町会場」を含む「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」の記事については、「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」の概要を参照ください。
- 大子町会場のページへのリンク