国際刑事裁判所ローマ規程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 刑事手続法 > 国際刑事裁判所ローマ規程の意味・解説 

国際刑事裁判所ローマ規程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:23 UTC 版)

侵略」の記事における「国際刑事裁判所ローマ規程」の解説

2010年6月11日カンパラ開かれた国際刑事裁判所ローマ規程再検討会議において、国連総会決議3314下地規程独自の定義を盛り込んだ規程改正決議採択された。同規程改正2012年5月現在発効していないが、ローマ規程締約国(現在121カ国)に憲法上の手続き則った批准求める点で、これまでの国際条約の中で最も拘束力を持つ定義となる可能性がある。 詳細は「侵略犯罪」を参照 国際刑事裁判所(ICC)の管轄犯罪に関するローマ規程2010年採択された「侵略犯罪(Crime of Aggression)」では、「国の政治的または軍事的行動を、実質的に管理を行うかまたは指示する地位にある者による、その性質重大性および規模により、国際連合憲章明白な違反構成する侵略行為計画準備着手または実行」と定義される(第8条の2)。

※この「国際刑事裁判所ローマ規程」の解説は、「侵略」の解説の一部です。
「国際刑事裁判所ローマ規程」を含む「侵略」の記事については、「侵略」の概要を参照ください。


国際刑事裁判所ローマ規程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 09:43 UTC 版)

人道に対する罪」の記事における「国際刑事裁判所ローマ規程」の解説

1998年7月17日ローマ会議において、国際刑事裁判所ローマ規程(以下、ローマ規程)が採択された。署名期限までに139カ国により署名が行われた。 アメリカ合衆国起草段階で関わったが本会議では反対票を投じたその後クリントン政権2000年12月31日ローマ規程署名したが、批准しないと公言しており、ブッシュ政権2002年5月6日署名撤回した。この署名撤回前例がなく議論となり、国際連合事務局条約局正式に受理していない(国際刑事裁判所#アメリカの姿勢参照)。また、中華人民共和国は「国際社会が必要としているのは人権裁判所ではなく特別な重大犯罪を裁く刑事裁判所である」と主張して反対票を投じイスラエル反対票を投じたその後署名する批准しないと明言しロシア署名した批准しておらず、アラブ諸国22国のうち批准国は3国にとどまりインドスーダンジンバブエ反対表明続けている。日本2007年10月1日105ヵ国目の締約国となったローマ規程第7条では、「人道に対する犯罪」として以下の通り定義されている。なおジェノサイド条約集団殺害罪とは構成要件異にする。すなわち客体は「文民」であり、また意図に関する要件集団全部または一部破壊する意図)はない。(ジェノサイド参照) この規程適用上、「人道に対する犯罪」 とは、文民たる住民対す攻撃であって広範又は組織的なものの一部として、そのような攻撃であると認識しつつ行う次のいずれか行為をいう。(a)殺人 (b)絶滅させる行為 (c)奴隷化(d)住民追放又は強制移送 (e)国際法基本的な規則違反する拘禁その他の身体的な自由の著しはく奪 (f)拷問 (g)強姦性的な奴隷強制売春強いられた妊娠状態継続強制断種その他あらゆる形態性的暴力(h)政治的人種的国民的民族的文化的又は宗教的な理由、性に係る理由その他国際法の下で許容されないことが普遍的に認められている理由に基づく特定の集団又は共同体対す迫害(j)人の強制失踪 (j)アパルトヘイト犯罪 その他の同様の性質有する非人道的な行であって身体又は心身健康に対して故意に重い苦痛与え、又は重大な傷害加えるもの

※この「国際刑事裁判所ローマ規程」の解説は、「人道に対する罪」の解説の一部です。
「国際刑事裁判所ローマ規程」を含む「人道に対する罪」の記事については、「人道に対する罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際刑事裁判所ローマ規程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から国際刑事裁判所ローマ規程を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際刑事裁判所ローマ規程を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国際刑事裁判所ローマ規程 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際刑事裁判所ローマ規程」の関連用語

国際刑事裁判所ローマ規程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際刑事裁判所ローマ規程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侵略 (改訂履歴)、人道に対する罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS