署名していない非加盟国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 署名していない非加盟国の意味・解説 

署名していない非加盟国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:26 UTC 版)

国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の記事における「署名していない非加盟国」の解説

ローマ規程への署名は、2000年12月31日期限迎えた。この日以前署名をしなかった国は、一足飛び規程加入する必要がある国際連合加盟国国際連合総会におけるオブザーバー、又はその他の国際連合事務総長により完全な条約締結能力を持つと認められた国である全ての国のうち、規程署名加入もしていない国は41か国である。 アゼルバイジャン ベラルーシ ブータン ブルネイ 中国 キューバ 赤道ギニア エチオピア インド インドネシア イラク カザフスタン 朝鮮民主主義人民共和国 ラオス レバノン リビア マレーシア モーリタニア ミクロネシア連邦 ミャンマー ネパール ニカラグア ニウエ パキスタン パラオ パプアニューギニア カタール ルワンダ サウジアラビア シンガポール ソマリア 南スーダン スリランカ スワジランド トーゴ トンガ トルコ トルクメニスタン ツバル バチカン市国 ベトナム さらに、慣行および事務総長提出され宣言に従って、以下の海外領土・自治領においてはローマ規程発効していない。 ガーンジー島英国の王室属領 ジャージー島英国の王室属領 トケラウニュージーランド

※この「署名していない非加盟国」の解説は、「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の解説の一部です。
「署名していない非加盟国」を含む「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の記事については、「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「署名していない非加盟国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「署名していない非加盟国」の関連用語

署名していない非加盟国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



署名していない非加盟国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際刑事裁判所ローマ規程の締約国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS