裁判官の割当て
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:26 UTC 版)
「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の記事における「裁判官の割当て」の解説
国際連合の地域グループごとの締約国数は、各グループに割り当てられている裁判官の最少人数に影響する。国際刑事裁判所裁判官の候補者指名と選挙の手続規定20(b)は、5つの地域グループのいずれからも、最低2名の裁判官が裁判所に置かれることを定めている。ただし、あるグループに17以上締約国がある場合、当該グループには3人目の裁判官が割り当てられる。 以下の表には、各地域グループの締約国数が挙げられている。2011年12月1日のモルディブの加入により、アジアグループが最後に3名の裁判官を割り当てられた地域グループとなった。この割当ては、既に2011年の国際刑事裁判所裁判官選挙(英語版)に反映されている。 グループ 締約国数 裁判官の割当数 アフリカ 34 3 アジア太平洋 19 3 東欧 18 3 中南米 27 3 西欧・その他 25 3
※この「裁判官の割当て」の解説は、「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の解説の一部です。
「裁判官の割当て」を含む「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の記事については、「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の概要を参照ください。
- 裁判官の割当てのページへのリンク