名所旧跡行事等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名所旧跡行事等の意味・解説 

名所旧跡・行事等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:58 UTC 版)

沖の島 (高知県)」の記事における「名所旧跡・行事等」の解説

妹背山 - 沖の島中央部形成する同島の最高峰標高404.1m)。四国百名山一つ。しま山百選1つでもある。頂上には展望台がある。 烏帽子埼(えぼしざき) - 島の最東端白岩岬(しろいわみさき) - 古屋部落最寄り母島地区西端部で、南にある弘瀬地区との西の区境にも位置する。島の景勝地で、岬の上白岩公園として整備されている。 七ツ洞(ななつうど) - 別名、観音洞白岩岬から南へと続く白亜層の断崖にある海食洞窟群。宿毛市定期船から観ることができるほか、内部繋がっている洞窟カヌーによる通り抜けの可能。 母島ハカマカズラ - 母島地区自生宿毛市指定天然記念物昭和44年3月8日指定亜熱帯植物群落 磯釣り場 - 島の内外は良好磯釣り場が数多い釣り人人気高く片島港母港とする沖の島渡船業者来訪客を日々案内している。ムロバエ - 島の南西部所在。全15磯。シモリや海溝が多い地形。 ノコバエ - 全15磯。周辺にも、カガリバ、クワンバエ、チョボといった磯が点在大小島(おおこじま) - 島の南東部所在。全22磯。 一ツバエ(ひとつばえ) - 全22磯。島の東部中央所在する岩礁超A級磯。周辺にも、平バエ、高バエ、ウノクソ、ビゼンバエ、ソトガシラなどといった人気の磯が点在。 うどの浜海水浴場 - 古屋部落地先の、うどの浜に所在四国早い海開きを行うことで有名な海水浴場海浜砂浜で、海の透明度極めて高い。 久保浦海岸 - 久保浦部落地先の、久保浦の浜に所在沖の島で一番大きな海水浴場元来、ここの海浜砂浜ではなく大小さまざまな丸い礫でできている が、2012年平成24年)に発生した土砂崩れ白亜砂浜出現した徳法寺-母島部落にあるお寺浄土真宗本願寺派正行寺-弘瀬部落にあるお寺浄土真宗本願寺派山伏神社 - 妹背山山頂近く北麓所在する素朴な小社境内で茂る「山伏神社すだじい」は、樹齢500年以上とされるスダジイ巨木で、宿毛市指定天然記念物となっている。 仏が丘 - 妹背山山頂近く南麓所在する地蔵菩薩石仏群当初33であったが、弘瀬部落住人たちが願掛けをするたびに数が増えてゆき、今では120になっている三浦家一族の墓 - 仏が丘に最寄り妹背山南麓所在する日吉神社母島日吉神社古屋野) 白皇神社 住吉神社 山ノ神神社 八幡神社 天満宮 姫神社 荒倉神社 - 弘瀬部落に近い標高100m高所所在し境内にはアコウ巨木が茂る。荒倉神社大祭 - 土佐国伊予国勢力によって長らく南北2分割されていた中世から近世にかけて培われてきた文化が、今も反映されている。今では帰省者の多い年にだけ出されるようになった祭り山車牛鬼宇和島牛鬼伝説牛鬼)は、元は南予宇和島藩文化流れを汲む母島部落由来する伝統的出し物であった旧暦太陰暦)での開催頑なに守っているため、祭り日と新暦太陽暦基準休日とが合わず人手不足年を追って深刻化している。 土佐沖ノ島灯台 - 「行政施設等」節を参照烏帽子灯台 土佐沖ノ島母島第3防波堤灯台 - 「行政施設等」節を参照吉井勇歌碑 回天基地荒木初子生家 母島アコウ-宿毛市天然記念物昭和51年2月4日指定推定樹齢70年。 貝の古場アコウ-宿毛市天然記念物昭和44年3月8日指定推定樹齢300年

※この「名所旧跡・行事等」の解説は、「沖の島 (高知県)」の解説の一部です。
「名所旧跡・行事等」を含む「沖の島 (高知県)」の記事については、「沖の島 (高知県)」の概要を参照ください。


名所旧跡・行事等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:10 UTC 版)

五所川原市」の記事における「名所旧跡・行事等」の解説

自然物十三湖 - 津軽国定公園指定区域芦野池沼群県立自然公園 - 「日本さくら名所100選選定物件境野沢ため池 - 「ため池百選選定物件藤枝ため池 - 「ため池百選選定物件金木町鹿石(かなぎまちぎょっかせき) - 金木町喜良市小田川所在青森県指定天然記念物。玉鹿石津軽錦石(つがるにしきいし)の一種で、崖の玄武岩溶岩中に団塊状に含まれ露出している。 神社仏閣 山王坊日吉神社さんのうぼう ひえじんじゃ) - 相内岩井所在付近に山王坊遺跡がある。 石塔山荒覇吐神社せきとうざんあらはばきじんじゃ) - 飯詰所在飯詰八幡宮(いいづめはちまんぐう) - 飯詰福泉所在八幡宮 - 元町所在。「五所川原地名発祥之源地」碑がある。 鶴ヶ岡八幡宮 - 鶴ヶ岡所在 その他の文化十三湊遺跡 - 十三所在。国の史跡十三湖西側日本海挟まれ地域でかつて栄えた十三湊」の遺跡旧平山家住宅 - 湊字千鳥所在国の重要文化財五所川原須恵器窯跡ごしょがわらすえきかまあと - 持子沢字隠川に所在。国指定史跡山王坊遺跡 - 相内所在福島城跡 - 相内所在唐川城跡 - 磯松唐皮所在付近に唐川城跡展望台がある。 長谷川水戸口顕彰碑 無形文化財行事等 五所川原立佞武多 - 「ねぷた」を参照のこと。開催期間8月4日8日地域残る虫送り行事 - 「虫送り#青森県」を参照のこと。 博物館等 歴史民俗資料館 - 湊字千鳥所在金木歴史民俗資料館 - 金木町芦野所在。 市浦歴史民俗資料館 - 十三土佐所在する中の島ブリッジパーク内の施設太宰治記念館 「斜陽館」 - 金木町朝日山所在建物は「旧津島家住宅」として国の重要文化財指定。※右列に画像あり。 立佞武多の館 - 大町所在。※右列に画像あり。 観光スポット中の島ブリッジパーク - 十三土佐所在十三湖の西に浮かぶ小島利用したパークで、資料館キャンプ場レストランなどがある。また、島内からは奈良時代遺跡中島遺跡)が発見されている。 道の駅十三湖高原 - 相内実取所在脇元海辺ふれあいゾーン - 脇元野脇に所在脇元海水浴場ログハウス宿泊施設)などがある。 し〜うらんど海遊館 - 磯松山の井所在唐川城跡展望台 - 磯松唐皮所在シーハイルの碑 - 神山所在歴史館「布嘉屋」

※この「名所旧跡・行事等」の解説は、「五所川原市」の解説の一部です。
「名所旧跡・行事等」を含む「五所川原市」の記事については、「五所川原市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名所旧跡行事等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名所旧跡行事等」の関連用語

名所旧跡行事等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名所旧跡行事等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖の島 (高知県) (改訂履歴)、五所川原市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS