名寄市立名寄小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 01:39 UTC 版)
名寄市立名寄小学校 | |
---|---|
北緯44度21分21.35秒 東経142度27分42.11秒 / 北緯44.3559306度 東経142.4616972度座標: 北緯44度21分21.35秒 東経142度27分42.11秒 / 北緯44.3559306度 東経142.4616972度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 名寄市 |
設立年月日 | 1902年5月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B101222100012 |
所在地 | 〒096-0010 |
北海道名寄市西1条南1丁目2番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
名寄市立名寄小学校(なよろしりつ なよろしょうがっこう)は、北海道名寄市西1条南1丁目にある公立小学校[1]。
沿革
- 1902年(明治35年)
- 1904年(明治37年)
- 1905年(明治38年)5月10日 - 補習科設置が認可され、屋内運動場新築。
- 1906年(明治39年)6月1日 - 高等科を併置し、名寄尋常高等小学校と改称。
- 1907年(明治40年)4月1日 - 校舎増築。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 校舎・屋内運動場増築。
- 1912年(明治45年)4月1日 - 校舎増築。
- 1914年(大正3年)4月1日 - 補習科設置許可。
- 1916年(大正5年)6月1日 - 日新分教場設置。
- 1917年(大正6年)4月1日 - 内淵特別教授場開設。
- 1918年(大正7年)9月 - 校舎(2教室)と運動場改増築。
- 1919年(大正8年) - 校旗制定。
- 1922年(大正11年)8月 - 校舎増築(3教室)。
- 1923年(大正12年)6月 - 校舎増築(2教室)。
- 1924年(大正13年)9月1日 - 名寄南小学校開校により、一部児童を同校に移籍。
- 1927年(昭和2年)10月17日 - 校舎2階建てに改築、特別教室新設、運動場増設。
- 1929年(昭和4年)6月10日 - 校舎増設。
- 1930年(昭和5年)12月1日 - 校舎増設。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、名寄国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)3月31日 - 学校教育法施行により、校名を上川郡名寄町立名寄小学校と改称。同日、日新分教場、内淵特別分教場を、それぞれ名寄小学校日新分校、名寄小学校内淵分校と改称。
- 1948年(昭和23年)1月 - 連合軍放出物資により給食開始。
- 1950年(昭和25年)9月15日 - 開校50周年記念祝賀式典挙行。
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年)10月1日 - 東分校開校。
- 1954年(昭和29年)
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 名寄町の市制施行により、名寄市立名寄小学校と改称。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 日進小学校開校により、一部児童を同校に移籍。
- 1958年(昭和33年)4月 - 名寄東小学校開校により、一部児童を同校に移籍。
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和35年)9月18日 - 校舎改築第1期工事着手(北校舎)。
- 1962年(昭和37年)
- 1963年(昭和38年)10月30日 - 記念館移転改築工事完了。
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)5月7日 - 東側校舎使用開始。
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)8月21日 - 校内放送設備完成。
- 1972年(昭和47年)9月15日 - 開校70周年記念式典挙行。
- 1973年(昭和48年)9月1日 - 中庭に滑り台付きネットコンビネーション設置。
- 1976年(昭和51年)6月2日 - 名寄小学校応援歌制定。
- 1978年(昭和53年)8月10日 - 北側校舎屋根被覆工事。
- 1979年(昭和54年)8月2日 - 南側校舎屋根被覆工事。
- 1980年(昭和55年)
- 1982年(昭和57年)
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)7月16日 - 名寄小学校の過去と未来を語る全校集会。
- 1991年(平成3年)4月 - 記念館解体。
- 1992年(平成4年)9月6日 - 開校90周年記念式典挙行。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)9月5日 - 市理事者に校舎改築請願書を提出。
- 1995年(平成7年)12月15日 - 新校舎基本設計・模型完成。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 2002年(平成14年)
- 2005年(平成17年)4月 - 特別支援学級(肢体不自由)1学級(わかば学級)設置。
- 2008年(平成20年)4月 - 特別支援学級(病弱)1学級(よつば学級)設置。栄養教諭と特別支援学習支援員をそれぞれ配置。
- 2009年(平成21年)4月 - 特別支援学級(言語)1学級(ぽぷら学級)設置。
- 2014年(平成26年)4月 - 教材園の一部を移動。
- 2021年(令和3年)5月 - タブレット端末及び高速インターネット環境整備。
教育目標
ひびき合い輝く子(かしこく、やさしく、たくましく)[3]
進学先中学校
- 名寄市立名寄東中学校
アクセス
学校周辺
- 名寄市中心部に位置する
- 国道239号
- 名寄税務署 - 国道239号をはさんで、敷地が隣接。
- 北海道旭川方面名寄警察署 - 国道239号をはさんで、敷地が隣接。
- 名寄市役所名寄庁舎 - 名寄市道をはさんで、敷地が隣接。
- 名寄郵便局
- 名寄市立名寄図書館
関連項目
脚注
外部リンク
- 名寄市立名寄小学校のページへのリンク