各紙の報道、住民による告発、監査請求とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各紙の報道、住民による告発、監査請求の意味・解説 

各紙の報道、住民による告発、監査請求

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 05:14 UTC 版)

北九州土地転がし事件」の記事における「各紙の報道、住民による告発、監査請求」の解説

1981年6月16日ローカル紙小倉タイムス』がこの事件を「住宅公社舞台に六億円の土地転がし」「畑中助役 解同書記長 業者トリプルプレー」「無用の山林八倍に "買わねば糾弾するぞ"」などの見出し大きく報道した最初に明るみ出たのは解同書記長木村政男による土地転がしだった。当初、『小倉タイムス』のスクープ動揺した部落解放同盟小倉地協は「小倉タイムス陰謀書記長悪辣なデッチ上げ告訴するようだ」という大型ニュースビラを各方面にばら撒いたが、内容支離滅裂だったという。 1981年6月25日北九州市定例市議会日本共産党坂田隆議員がこの問題追及。これに続いて赤旗』『朝日新聞』『讀賣新聞』『西日本新聞』などの各紙がこの事件大々的取り上げ同年8月31日には、北九州市市民279人が、暴力団対す同和資金貸付や、年間200数十億円にのぼる同和予算使途糾明につき、監査請求提出した同年9月14日市民代表が解同書記長木村政男所得税法違反脱税容疑で、元太興産社長ら3名を国土利用計画法違反福岡地方裁判所小倉支部告発同年9月21日元太興産社長らが法人税法違反容疑福岡地方裁判所小倉支部告発同年9月25日元太興産社長らが小倉簡裁5万円の罰金刑を受ける。翌9月26日木村元太興産社長が北九州市門司区田野浦土地売買をめぐり国土利用計画法違反福岡地方裁判所小倉支部告発される同年9月28日谷伍平市長当時)ら市幹部背任容疑告発される八幡西区笹田土地土地転がし知りつつ高く買い上げ、市に損害与えたとの容疑であった同年10月日本共産党議員団現地調査をおこなう。同月会計検査院北九州市同和行政対す検査表明同年11月土地転がし脱税糾明署名推進会議事務監査請求署名運動始め全市有権者の約20パーセントにあたる14万人上の有効署名法定数の約10倍)を集めた同月24日市民代表が同和会会長脱税容疑福岡地裁告発同月25日、さらに市民代表は谷伍平市長当時)らを相手取り総額7億4000万円損害賠償求め住民訴訟起こした転がした土地市長らが不当な高値公費購入し市民損害与えたとの理由よる。 同月25日部落解放同盟小倉地協の会計担当者が市職員暴行働き公務執行妨害ならびに傷害容疑で逮捕される。事件発端は、1980年初頭八幡西区笹田土地買収木村絡んでいることを聞いた会計担当者が「地元八幡地協を通さないのはおかしい」と市にねじ込んだことであった逮捕後、この会計担当者は「木村前書記長はあれだけやっても逮捕されなかった。笹田土地は必要もなかったのに」と捜査員の前で涙を流して悔しがったという。この会計担当者は、のち懲役10か月執行猶予3年有罪判決を受ける。この事件については、地協が早くも1980年初頭段階木村による土地転がし事実把握していたにもかかわらず地協内部自浄作用が働かなかったのはなぜなのかと批判されている。 また、木村脱税については、福岡国税局職員木村癒着し高級ホテル接待受けていたという福岡県警察小倉北警察署内偵報告もある。 同年12月10日解同シンパ野間宏井上清奈良本辰也日高六郎の4人が、解同連名で「要望書」を提出事件の真相究明見解表明要求した1982年1月30日、『毎日新聞』が「木村解同小倉地協書記長五二〇〇万円修正課税 過少申告洗い直し」の見出しで、この土地転がし脱税事件トップ報道同日、『朝日新聞夕刊は「解放運動幹部 過少申告明るみ 松尾全日本同和会長 木村解同小倉支部長 所修正課税 二億円と五千万円余」の見出しで、やはりトップ報道1月31日の『讀賣新聞朝刊北九州市当局側の不正を「住宅公社土地疑惑"隠滅"北九州市資料一〇〇点廃棄」と一面トップ報じるなど、スクープ合戦となった1982年6月21日木村元太興産社長が国土利用計画法違反それぞれ5万円の罰金刑を受ける。 1982年6月末、木村政男工藤會2代目矢坂幹部小松恵ら3人の暴力団員により拉致監禁され、全治4週間重傷を負う事件発生木村7月10日未明解放されるまで12日間にわたって裸にされ、鎖で巻かれ両手両足手錠かけられ木刀竹刀角材殴られ包丁と針で全身150所を刺され失神するまで水風呂に頭を押し込まれ、指に鉛筆挟んで押し曲げられ、「目を突いてやる」「殺すぞ」などの脅迫受けた事件の動機金銭絡んだ恐喝見られたが、木村は「金目当て脅されたのではなく土地疑惑とも無関係」と主張した。しかし木村主張疑問視し、真相は谷市長選挙資金3000万円の授受をめぐるトラブルだったのではないか考え向きもある。 最終的に北九州市民の監査請求退けられ、谷市長僅差再選した背任容疑による谷市長らへの告発も、1982年10月28日嫌疑なし、あるいは嫌疑不十分とされて不起訴となった。また同日木村元太興産社長らに対す脱税告発嫌疑不十分不起訴となった。これに対し告発者の市民グループ自由法曹団では不起訴処分不服とし、小倉検察審査会に「政治的な不起訴である」と異議申立ておこなった

※この「各紙の報道、住民による告発、監査請求」の解説は、「北九州土地転がし事件」の解説の一部です。
「各紙の報道、住民による告発、監査請求」を含む「北九州土地転がし事件」の記事については、「北九州土地転がし事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各紙の報道、住民による告発、監査請求」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各紙の報道、住民による告発、監査請求」の関連用語

各紙の報道、住民による告発、監査請求のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各紙の報道、住民による告発、監査請求のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北九州土地転がし事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS