古江上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 古江上の意味・解説 

古江上

読み方:フルエウエ(furueue)

所在 広島県広島市西区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒733-0875  広島県広島市西区古江上

古江 (広島市)

(古江上 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 09:34 UTC 版)

日本 > 中国地方 > 広島県 > 広島市 > 西区 > 古江
古江
古江上・古江新町・古江西町・古江東町
古江
北緯34度23分10.4秒 東経132度24分40.53秒 / 北緯34.386222度 東経132.4112583度 / 34.386222; 132.4112583
日本
都道府県 広島県
市町村 広島市
西区
人口
平成25年10月末現在
 • 合計 10,697人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
733-0872・733-0873・733-0874・
733-0875
市外局番 082
ナンバープレート 広島
※座標は古江駅付近
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

古江(ふるえ)は、広島県広島市西区にある、旧佐伯郡古田村の一部分をなす歴史ある地域である。古い時代に天皇がこの地に船を着けたという「古キ入江」の故事にちなみ名づけられた地名であるが、現在は海に接していない。さまざまな史跡が存在し[1]、武家茶道で知られる上田宗箇流の家元も所在する[2]。なお、ここでは町丁名に古江を冠する地域について扱う。古江上は一丁目から二丁目まであり、人口2,420人、世帯数939世帯、郵便番号733-0875(広島西郵便局管区)。古江新町は1,802人、777世帯、郵便番号733-0873(広島西郵便局管区)。古江西町は3,803人、1,519世帯、郵便番号733-0874(広島西郵便局管区)、。古江東町は2,672人、1,071世帯、郵便番号733-0872(広島西郵便局管区)。よって当地域の総人口は10,697人、世帯総数は4,306世帯[3]

地理

古江は広島市中心部(紙屋町)から西へ約3から5km、同市西区に位置する地域。地域は南向きの斜面であり、地域内をJR西日本山陽本線および広島電鉄宮島線が東西に走っている。西広島バイパスより北が古江上、広島電鉄宮島線より南が古江新町、そしてこの二地域に挟まれた中央部のうち西側が古江西町、東側が古江東町である。古江東町と古江新町の境界付近に古江駅がある。西で田方、東で高須、南で庚午、北西で古田台と接する[4][5]

歴史

原爆による火災消失分布図 / 古江地区の全域が被爆火災による消失から免れたことがわかる。

沿革

以下の通り[1][6]

人口の変遷

総数 [戸数または世帯数: 、人口: ]

1980年昭和55年)12月[7] 2,341世帯
6,629人
1990年平成2年)12月[7] 2,788世帯
7,754人
2000年(平成12年)12月[7] 3,747世帯
9,808人
2010年(平成22年)12月[7] 4,128世帯
10,346人
2013年(平成25年)10月[3] 4,306世帯
10,697人

交通

バス

古江バスストップ[8](古江東町 北緯34度23分32.4秒 東経132度24分40.3秒)が西広島バイパスの本線上にある。

鉄道

広島電鉄宮島線古江駅(上り:古江東町 北緯34度23分10.4秒 東経132度24分40.53秒 / 下り:古江新町 北緯34度23分8.4秒 東経132度24分37.9秒)が地域南部にある。己斐本町JR西日本山陽本線西広島駅北緯34度23分52.2秒 東経132度25分40.72秒 / 北緯34.397833度 東経132.4279778度 / 34.397833; 132.4279778 (西広島駅))、井口に同線新井口駅北緯34度22分32.59秒 東経132度23分31.34秒 / 北緯34.3757194度 東経132.3920389度 / 34.3757194; 132.3920389 (新井口駅))があり、JRの最寄り駅となっている(どちらが近いかは場所によって異なる)。

道路

西広島バイパスが地域を東西に貫いている。また、広島県道71号広島湯来線が南北に貫いている。

施設

宗教施設

泉津事解男命(よもつことさかのおのみこと)、伊邪那美命を祀る[1]。元々は後述の「新宮の鼻」付近にあったと思われる岩窟内に祀られていたと伝わるが、延文年中に現在地に遷座[9]1995年社殿を西向きから南向きに移築した[1]
発祥は甲斐国巨摩郡原田庄の圓明院(えんめいいん)として武田信光の三男が出家し開山弘安年中安芸国佐東郡西原に一宇を造営して粟原山尾喰寺と号す。時宗であったが永正年中真宗に改宗し清立坊と号す。慶長年中に立町に移転。1623年から誓立寺を名乗る[10]。被爆後の1948年、現在の場所に移転。江戸時代に開いた塾、幻華庵(げんげあん)で浄土真宗の高僧、雲幢(うんどう)が教鞭をとった。1873年に幻華庵を校舎として元興館(げんこうかん)が開校。古田小学校のもとになった[1]
子宝を願って多くの人が参詣したであり、「子宝地蔵」「おびし地蔵」と呼ばれる。浅野直道が建立した、「蒲冠者源範頼廟」(かばのかんじゃみなもとののりよりびょう)と書かれた五重塔が、本堂裏にある。鐘つき堂は被爆建造物であり、1905年竣工、1985年改修[1]
大神神社のご神体山である三輪山から神木を譲り受けて大神神社の分霊を祀る神社[1]。海軍中佐梶本顗の妻で三輪明神報本講社広島講元の梶本冨子らにより1966年仮拝殿(現在の同社祖霊社)へ鎮座、1973年に現在の神殿竣工[11]。境内の教祖殿に梶本冨子の木彫神像を祀る。

幼稚園

幼稚園[12]
ルドルフ・シュタイナーの教育論を取り入れた幼児教育を行っている幼稚園。1988年に建設された増築部はドイツでシュタイナー研究に取り組んだ建築家である村山雄一による設計であり、シュタイナーの教育思想が色濃く表れている[13][14]

学校

市立小学校。現在の住所は「古江」だが、学校名は古江地区が広島市と合併する前の村名である佐伯郡古田村に由来する[15]
市立中学校。古田小学校と同様に、学校名は古田村に由来する。古田村の村域を学区とし、校区内に、広島市立古田小学校・広島市立古田台小学校広島市立山田小学校・広島市立高須小学校の4つの小学校を持つ[16]
中高一貫教育を提供する私立男子中学校高等学校イエズス会が終戦直後の広島に設立したカトリックの学校として知られる[17]

その他

上田重安(宗箇)を流祖とし、上田家に伝わる武家茶道の一流である上田宗箇流の茶寮。かつて広島城内にあった上田家上屋敷の茶室が再現されている[1][18]
古江駅空地花壇として整備されている[1]

史跡

1945年アメリカ軍作成の広島市地図。住宅はまだ少なく、農業用地が多い。地域内を通る道路がSANYŌDŌ HIGHWAYと表記されている。
  • 漕出(こぎいで・こぎで)
古江小学校の裏あたりが昔の海岸線であり、古くから港として使われ、神功皇后が三韓征伐の際にこの地に立ち寄り出陣したという伝説があり漕出と呼ばれていた[1]
現在はマンションになっている。縄文時代弥生時代土器石器が見つかっている。また、奈良時代の建造物跡やのかけらなども発見された[1]
古江郵便局付近には、1986年8月まで、西国街道の存在を示す街道松が残っていた[1]。この道路は1945年にアメリカ軍が作成した広島市地図においてSANYŌDŌ HIGHWAYと記されており、当時としては比較的大きな道路であったことをうかがい知ることができる。
1910年4月、石内・伴・久地方面から広島市中心部へ物資を運ぶ役割を担っていた道路(広島県道71号広島湯来線)を、馬車が通れる広さに改修したときの記念碑[1]
石内・伴・久地方面からの道路が西国街道と交わる地点にあった茶店の跡[1]
広島藩主浅野家の別邸跡。庭の景色がすばらしく、翠江園と呼ばれていた[1]。現在は広島学院中学校・高等学校となっており、このことから広島学院では、PTAに相当する組織を「翠江会」、OB会に相当する組織を「翠友会」と称する。
の山があり、花見の名所だった。現在は住宅地になっている[1]
昔はに突き出た半島の先であり、目印とされた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q こぎいで古田の歴史めぐり”. 広島市 西区役所 市民部 地域起こし推進課. 2013年12月3日閲覧。
  2. ^ 上田流和風堂交通アクセス”. 上田流和風堂. 2013年11月27日閲覧。
  3. ^ a b 2013年10月末現在、住民基本台帳調査による。広島市調べ。”. 2013年12月11日閲覧。
  4. ^ 国土地理院発行2万5千分の一地形図
  5. ^ Google map”. 2013年11月27日閲覧。
  6. ^ 歴史 広島・広告代理店 みづま工房 音量注意”. 2013年12月3日閲覧。
  7. ^ a b c d 1980,1990,2000,2010年12月末、住民基本台帳調査による。広島市調べ。”. 2013年12月11日閲覧。
  8. ^ 広島電鉄古江バス停時刻表”. 広島電鉄. 2013年11月27日閲覧。
  9. ^ 参考文献『軍津浦輪物語(改定版)』p155-156
  10. ^ 粟原山 誓立寺”. www1.odn.ne.jp. 2021年9月4日閲覧。
  11. ^ 参考文献『軍津浦輪物語(改定版)』p176-178
  12. ^ ちどり幼稚園HP 音量注意”. 学校法人田口学園. 2013年12月3日閲覧。
  13. ^ 古田幼稚園HP”. 学校法人古田学園. 2013年12月3日閲覧。
  14. ^ arch-hiroshima 広島の建築 古田幼稚園”. 2013年12月3日閲覧。
  15. ^ 広島市立古田小学校HP”. 2013年11月27日閲覧。
  16. ^ 広島市立古田中学校HP”. 2013年11月27日閲覧。
  17. ^ 広島学院中学校・高等学校HP”. 学校法人広島学院. 2013年11月27日閲覧。
  18. ^ 上田流和風堂HP”. 上田流和風堂. 2013年11月27日閲覧。

参考文献

  • 『軍津浦輪物語(改定版)』広島郷土史研究会、1980年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古江上」の関連用語

古江上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古江上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古江 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS