古江バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 鹿児島県の道路 > 古江バイパスの意味・解説 

古江バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/15 10:14 UTC 版)

一般国道バイパス

国道220号古江バイパス
地図
路線延長 7.6km
開通年 2008年3月30日 -
起点 鹿児島県鹿屋市白水町
終点 鹿児島県垂水市新城
接続する
主な道路
記法
国道220号(現道)
テンプレート(ノート 使い方) ウィキプロジェクト 道路
鹿屋市花岡町(垂水方面)交差点以奥が2008年の開通区間である
鹿屋市根木原町(垂水方面) 錦江湾の対岸に開聞岳がみえる

古江バイパス(ふるえバイパス)は、鹿児島県鹿屋市白水町から垂水市新城に至る、全長約8kmの国道220号バイパスである。現在は鹿屋市古里町[1]から終点の垂水市新城まで開通している。

概要

  • 起点: 鹿児島県鹿屋市白水町
  • 終点: 鹿児島県垂水市新城
  • 全長: 7.6km
  • 規格: 第3種2級
  • 道路幅員: 15.0m
  • 車線数: 2車線
  • 車線幅員: 3.25m
  • 設計速度: 60km/h
  • 事業費: 約165億円

元々は、道路幅員18.0m・車線幅員3.5mの道路として計画されたが、コスト削減のための見直しの結果、上記のように変更された。起点側の白水町から古里町までの区間(2.3km)については現在事業中である[2]

2008年3月30日に終点寄り3.9km区間が供用を開始した。この区間の開通により、現道のうち急勾配、急カーブの連続する通称「古江坂」を回避することが可能になった。この時点では大型車[3]の通行ができない市道白水近在線を通過しなければ現道には接続できなかったが、2011年3月6日には鹿屋市古里町から同市花岡町間(1.3km)が開通し、直接現道に接続することができるようになった[4]

主な接続道路

  • 国道220号鹿屋バイパス
  • 鹿屋市道小野原白水線
  • 国道220号(現道)
  • 鹿屋市道白水近在線
  • 鹿屋市道花里線
  • 鹿屋市道根木原線
  • 鹿屋市道小島根木原線
  • 国道220号(現道)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 国道220号現道との交点。古里町と海道町の境界にあたる。
  2. ^ 南日本新聞 2011年3月7日付 13面より
  3. ^ 2007年以前の区分。
  4. ^ 国道220号古江バイパス(古里-花岡間)延長1.3kmが完成します!! (PDF) - 大隅河川国道事務所、2011年2月7日。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古江バイパス」の関連用語

古江バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古江バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古江バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS