北陸合同電気への参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北陸合同電気への参加の意味・解説 

北陸合同電気への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:25 UTC 版)

高岡電灯」の記事における「北陸合同電気への参加」の解説

1939年日本発送電設立帰結する1930年代後半電力国家管理への流れの中、全国的に小規模事業者統合盛んになった。高岡電灯でも逓信省指導もあって1938年10月1日能登半島電気より事業譲り受け、約6,000灯の電灯供給若干電力供給引き継いだ同社1924年1月設立同年8月開業供給区域鳳至郡のうち8で、高岡電灯供給区域東西挟まれていた。この統合に際して関係会社大岩電気供給区域地理的関係より日本海電気へと統合させた。大岩電気中新川郡上市町事業者で、1926年高岡電灯傘下入っていた。次いで1939年昭和14年11月1日には二俣水力電気より事業譲り受けた同社石川県河北郡浅川村現・金沢市)で1923年4月開業した小事業者である。事業統合以外にも、1938年7月高岡電灯出町電灯の全株式買収した同社高岡市南方東礪波郡出町(現・砺波市)の小事業者で、買収時は1万余り電灯若干電力供給行っていた。 1939年4月1日全国事業者から主要電力設備現物出資受けて国策電力会社日本発送電設立されたが、この段階では高岡電灯を含む北陸地方本拠とする電力会社で、日本発送電へと設備出資した事業者存在していない。また日本発送電設立当初、主要水力発電所発生電力買い入れ、これを電気事業者対し供給する、というのが主たる業務であったが、高岡電灯とは送受電の関係は生じていない。なお1939年時点での発受電は、自社水力発電が8か所・総出1万1,185キロワット受電日本電力立山水力電気日本海電気金沢電気軌道金沢市営電気の5事業者より計2万1,740キロワット融通電力計算含まずであった1940年昭和15年)になると、日本発送電体制強化配電事業統合国家統制目指す動き生じる(第2次電力国家管理)。この動きに対して日本海電気率い山田昌作は自主統合事業合理化急ぎ進め方針打ち出し高岡電灯社長菅野伝右衛門に話を持ち込んだ菅野高岡電灯社内意見不一致から統合消極であったが、山田日本海電気から移ってきた支配人西泰の熱心な説得により統合前向きとなったという。高岡電灯合同参加意思示したことで名古屋逓信局北陸3県事業統合慫慂するに至る。1940年末より合同向けた準備始まり、翌1941年昭和16年3月10日には合併契約調印へと進んだ合同参加する電力会社日本海電気高岡電灯金沢電気軌道小松電気大聖寺川水電越前電気の6社に出町電灯手取川水力電気石川電気を含む各社関係会社6社をあわせた合計12社。これは福井県大部分供給する京都電灯含まないが、北陸3県主たる民間事業者網羅する1941年3月29日高岡電灯臨時株主総会にて合併議決。そして同年8月1日12合同成立新会社北陸合同電気株式会社発足した。この新設合併に伴い高岡電灯を含む旧会社12社は解散している。高岡電灯社長務めた菅野伝右衛門新会社会長転じた北陸合同電気成立直後1941年8月末、第2次電力国家管理一環として国策配電会社による配電統合盛り込む配電統制令施行された。配電統制際し初め全国を8ブロック分割して地域別配電事業統合する案が優勢で、北陸3県東海地方あわせた中部ブロック含まれる予定であった。ところが北陸合同電気社長となる山田昌作は北陸3県独立運動強力に展開し新会社発足直後北陸3県東海地方と別ブロックとすることを認めさせた。そして9月北陸合同電気京都電灯日本電力市営供給事業を営む金沢市に対して国策配電会社北陸配電」の設立命令出され、翌1942年昭和17年4月1日富山・石川両県と福井県若狭地方を除く地域配電区域とする北陸配電設立をみた。

※この「北陸合同電気への参加」の解説は、「高岡電灯」の解説の一部です。
「北陸合同電気への参加」を含む「高岡電灯」の記事については、「高岡電灯」の概要を参照ください。


北陸合同電気への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:20 UTC 版)

越前電気」の記事における「北陸合同電気への参加」の解説

福井県における大手電気事業者である京都電灯は、1920年代福井電力大正電気南越電気という県内小規模事業者3社の株式買収して傘下収めていたが、逓信省事業者整理方針に従って1940年昭和15年4月にこの3社より事業譲り受けた京都電灯はさらに福井県内の事業統合進めるべく傘下ではない越前電気合併推し進め同年7月合併契約締結した。しかし名古屋逓信局反対があり、半年後の12月1日付で合併契約解消された。 この京都電灯動きとは別に日本海電気富山県)の主唱により北陸地方電気事業自主統合しようという動き当時進行中であった名古屋逓信局もこの再編推奨しており、その結果日本海電気高岡電灯金沢電気軌道小松電気大聖寺川水電越前電気の6社に各社関係会社6社をあわせた合計12社の合併取り決められた。1941年昭和16年3月10日合併契約調印3月29日株主総会にて合併解散決議手続き進められ8月1日新会社北陸合同電気株式会社発足至った。この新設合併に伴い越前電気を含む旧会社12社は解散した

※この「北陸合同電気への参加」の解説は、「越前電気」の解説の一部です。
「北陸合同電気への参加」を含む「越前電気」の記事については、「越前電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北陸合同電気への参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸合同電気への参加」の関連用語

北陸合同電気への参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸合同電気への参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高岡電灯 (改訂履歴)、越前電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS