出町電灯とは? わかりやすく解説

出町電灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:25 UTC 版)

高岡電灯」の記事における「出町電灯」の解説

出町電灯株式会社は、1910年明治43年10月12日富山県東礪波郡出町(現・砺波市)に設立された。当初資本金1万5000円で、地元東礪波郡人物経営あたった開業1912年明治45年2月28日で、当初電源吸入式ガス機関により出力31キロワット直流発電機稼働させる小規模火力発電所によった。 出町電灯のある東礪波郡では、1913年福野福野電灯井波砺波電気開業していたが、1923年大正12年)に中越水電および石動電気合併され両社とも消滅した一方で出町電灯はその後そのまま存続し前述のように1938年昭和13年7月になって高岡電灯傘下入ったのである1940年時点では電灯1万2,236灯、電力供給551キロワットという事規模で、北陸合同電気参加企業の中では発電専業石川電力に次ぐ小規模事業者であった1937年12月時点における出町電灯の供給区域は以下の10町村であった東礪波郡出町油田村庄下村柳瀬村太田村五鹿屋村一部)・東野尻村(現・砺波市野尻村一部)(現・南砺市西礪波郡林村鷹栖村(現・砺波市

※この「出町電灯」の解説は、「高岡電灯」の解説の一部です。
「出町電灯」を含む「高岡電灯」の記事については、「高岡電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出町電灯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出町電灯」の関連用語

出町電灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出町電灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高岡電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS