北陸合同電気の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北陸合同電気の成立の意味・解説 

北陸合同電気の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「北陸合同電気の成立」の解説

上記のように政府第2次電力国家管理推進する中で、北陸代表する電力会社日本海電気にて社長務め山田昌作は、過度国家介入避けるべく電気事業自主統合実現目指した。もう一つの主要電力会社高岡電灯社長菅野伝右衛門合意取り付ける監督官庁名古屋逓信局北陸3県事業統合督励するようになり、それもあって統合議論一挙に進展1940年12月から合併準備委員会具体案議論され、翌1941年3月10日合併契約調印へと進んだ。 この合併契約調印した事業者日本海電気高岡電灯金沢電気軌道小松電気大聖寺川水電越前電気の6社に日本海電気系の立山水力電気雄谷川電力高岡電灯系の出町電灯手取川水力電気石川電気石川電力加えた合計12社。福井県内の事業だけを分離するのが困難な京都電灯公営事業者金沢市北陸3県主要事業者でありながら統合参加していない。合併方式各社解散して新会社設立する新設合併であり、新会社北陸合同電気株式会社設立するものとされた。日本発送電設立時資産評価方法踏襲して各社資産評価額を算出したところ、新会社資産総額1億3105万円上ったが、急激な資本膨張避けるため評価額切り下げ新会社資本金公称8800万円払込72122500円と決定された。 合併契約調印直後4月逓信省発表した配電事業統合要綱」では配電統合全国8ブロック分けて実施するものとされ、北陸地方中部地区含まれる予定であった政府方針北陸地方独立前提としないため北陸合同電気設立意義疑問視する意見発生するが、一方でこの自主統合実現北陸ブロック独立に繋がるとの意見もあり、議論が続く。7月初頭逓信省内会議でも8ブロック案の方針再確認され、北陸合同電気設立取り止めるべきとの意見優勢となるが、主唱者山田昌作は北陸ブロック独立を目指して自主統合そのまま推進する方針打ち出し7月12日北陸合同電気設立委員会既定方針通り新会社設立する旨が決定される。そして7月29日北陸合同電気創立総会開催され3日後の8月1日付で合併成立旧会社12社は一斉に解散して新会社北陸合同電気設立された。 北陸合同電気取締役会長には高岡電灯から菅野伝右衛門が、取締役社長には日本海電気から山田昌作がそれぞれ就任本社日本海電気本社入居していた富山市富山電気ビル構え富山高岡金沢の3都市支社置いた

※この「北陸合同電気の成立」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「北陸合同電気の成立」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北陸合同電気の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸合同電気の成立」の関連用語

北陸合同電気の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸合同電気の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS