前1千年紀以降とは? わかりやすく解説

前1千年紀以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 15:08 UTC 版)

ニップル」の記事における「前1千年紀以降」の解説

カッシート人王朝崩壊した12世紀以降ニップル状況はあまりわからなくなる。都市として消滅したわけではなくイシン第2王朝(前12世紀半ば-前11世紀)や「海の国第2王朝(前11世紀時代には建築活動宗教的生活が継続しており、「海の国第2王朝の王シンバル・シパク(英語版)の時代にはエ・クル神殿修復が行われている。しかし、同時にこれはカッシート滅亡以降、前8世紀以前におけるニップルでの活動を示す最後証拠史料であり、また1948年以降調査では、カッシート王朝滅亡以降200年余りにわたる時期考古学的痕跡がほとんど見つかっていない。明らかに当時ニップル人口劇的に減少しジッグラト周辺僅かな住民が暮らすだけとなっていたと見られるその後にはニップル文書史料に全く登場しなくなる。この事実ニップルが完全に居住地として打ち捨てられたことを示唆するが、ジッグラトとその付属施設は前10世紀と前9世紀の間も幾人もの王によって修繕され続けていた可能性がある。ニップル周囲砂漠化していたが、少数役人常駐してたかもしれないニップル衰退と放棄は、ニップル流れていたユーフラテス川支流が西に移動したことと関係しているであろう。 前9世紀以降アッシリアオリエント世界全体包括する帝国構築した新アッシリア帝国)。ニップルはこの帝国の下で再び繁栄取り戻したアッシリア末期の王アッシュルバニパル在位:前668年-前631/627年頃)はニップルエ・クル神殿かつてない規模再建し、およそ58メートル×39メートル規模を持つジッグラト建設した。しかし、アッシリア崩壊の後、ニップル宗教的中心としての役割次第失われた。それでも、経済的にはなおバビロニア重要な都市1つであった見られ、特にハカーマニシュ朝アケメネス朝、前550年頃-前330年)の王フシャヤールシャ1世クセルクセス1世在位:前486年-前465年治世中のバビロン破壊の後には、バビロニアサトラペイア属邦、ダフユ)の経済的な中心としての役割果たしたかもしれない。前4世紀アレクサンドロス3世による征服経てバビロニア支配権握ったセレウコス朝(前311年-前63年)の時代にはニップルはなお相当数の住民抱えていたと見られ、かつてのエ・クル神殿要塞転用される一方神殿敷地内住宅街路満ちたニップル要塞アルシャク朝パルティア、前247年-後224年時代継続して使用され、前250年頃まで改築繰り返された。しかしながらパルティア時代入って以降紀元前後頃までのニップルその周辺ウルク等)について記す文書史料はほとんどなく、当時活動伝え考古学的遺物存在しないことから、1世紀余りにわたってバビロニア中心部での活動低下した時期があった可能性もある。 サーサーン朝226年頃-651年時代にはかつてのエ・クル神殿の場所築かれ要塞墓地として使用されるだけとなった。それでも古代ジッグラト周り泥レンガ小屋建てられ人々はそこに住むようになり、小村落としてニップルにおける居住続いたバビロニア相当する地域イスラーム時代初期には大きく衰退していたもの思われ9世紀頃のアラブ地理学者たちがこの地方言及することはほとんどないニップルにおける居住痕跡800年頃に途絶える一方でキリスト教東方教会においてはニップル主教10世紀まで任命され続けていた。この称号10世紀当時にはニップル北西50キロメートル位置にあるニルNil)の町のものと統合されていたが、ニップル古さ、そしてかつての重要性故に教会権限移転した後にもこの称号には権威残されていたと考えられるであろう

※この「前1千年紀以降」の解説は、「ニップル」の解説の一部です。
「前1千年紀以降」を含む「ニップル」の記事については、「ニップル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前1千年紀以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前1千年紀以降」の関連用語

前1千年紀以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前1千年紀以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニップル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS