前2千年紀前半とは? わかりやすく解説

前2千年紀前半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 16:30 UTC 版)

古代オリエントの編年」の記事における「前2千年紀前半」の解説

前2千年紀前半の編年の鍵となる記録がアンミ・ツァドゥカ王の金星粘土板英語版)である。これはハンムラビ王4代後のバビロニア王であるアンミ・ツァドゥカの時代オリジナル記録されたと考えられる占星術楔形文字粘土板文書一部(第63書番)で、21年間に渡る金星天文観測記録残している。しかも、同書板の10行目にアンミ・ツァドゥカ王の統治8年目の年名が記されている。これによって絶対年代同定可能な編年上のポイント提供されている。金星の軌道周期的に一致するため、アンミ・ツァドゥカ王の金星粘土板記録整合するように金星観測されるポイント複数ある。これらのうち他の地域編年との矛盾しないポイントは3箇所あり、それらは56/64年の間を置いて訪れるため、それぞれの学説の間で56年または64年絶対年代想定異な高年代説、中年代説、低年代説という3つの説が提案されている。これらの主要学説はアンミ・ツァドゥカの統治8年基準としている。アンミ・ツァドゥカ王の統治8年同定ハンムラビ在位年定義するそれぞれに基づいてバビロン第1王朝の王ハンムラビ在位期間絶対年代割り当てると、前1848年-1806年高年代説)、前1792年-前1750年中年代説)、前1728年-前1686年(低年代説)となる。 また、Vahe Gurzadyaは最も最近の研究で、金星基本的な8年周期より良い指標であることを主張し、低年代説よりも更に32年想定年次を後にずらした超低年代説を提唱している。日食記録や他の手段を用いて編年確定する試みは他にもあるが、それらは未だ広い支持得ていない。 中年代説ハンムラビ在位年を前1792年-前1750年とする)は各種文献一般的に使用され直近の考古学古代オリエント史の教科書もそれを使用し続けている。低年代説はその次に有力であり、高年代説と超低年代説(ultra-low chronologies)は明らかに少数派見解である。なお、アンミ・ツァドゥカ王の金星粘土板英語版)については後述する問題もあり、その記述絶対信頼が置けるものではない。前21世紀初頭についての年輪年代学成果基本的に年代説を反証している 。ただし、後述するように現時点において古代オリエント連続した年輪年代学編年存在しないアナトリア樹木による青銅器時代と鉄器時代相対編年作成されているが、連続した編年開発されるまでは古代オリエントの編年改善するための年輪年代学有効性限られている。疑問符付きとなる期間の大部分について、低年代説の編年中年代説対応する編年64年加算することによって算出することができる(例えば、低年代説の前1728年中年代説の前1792年対応する)。 以下の表は競合する複数の説の概要示しいくつかの基準となる年次中年代説との差分を一覧にしている。 学説アンミ・ツァドゥカ王の統治8年ハンムラビ王統治期間バビロン第1王朝滅亡±超低年代説 前1542年1696年-前1654年1499年 +96年年代説 前1574年1728年-前1686年1531年 +64年 中年代説1638年1792年-前1750年1595年 ±0年 高年代説 前1694年1848年-前1806年1651年 -56年 このアンミ・ツァドゥカ王の統治8年基盤に、『シュメール王朝表』や『バビロニア王名表』、『アッシリア王名表』、『アッシリア・バビロニア関係史』、『バビロニア年代記"P"』のような王名表年代誌から得られる王の在位期間、各王の通時性を考慮することで前2千年紀の編年組み立てられている。例えば、前2千年紀初頭バビロニア勢力持ったイシン第1王朝ラルサそれぞれ王名表や年名(王の統治各年に割り当てられ固有の名前)の記録残している。そして、ラルサ最後の王リム・シン1世統治30年の名称は「イシン滅ぼした年」である。年名はこの時代には前年出来事基づいて記録されたので、実際にラルサリム・シン1世イシン第1王朝滅ぼしたのは統治29年ということになる。一方でイシン第1王朝最後の王ダミク・イリシュ在位期間は『シュメール王朝表』で23年となっているので、ダミク・イリシュ統治23年リム・シン1世統治29年該当する事がわかる。同じよう手順で、バビロンの王ハンムラビリム・シン1世の間の相対編年割り出しハンムラビ4代後の王であるアンミ・ツァドゥカの在位期間連結させることで、高・中・低年代説に基づいたイシン第1王朝ラルサ絶対年代割り出すことができる。仮に中年代説採用した場合ダミク・イリシュ統治23年リム・シン1世統治29年ハンムラビ統治1年2年前=前1794年となる。 以下の表は上に述べた相対年代と、中年代説に基づく絶対編年示したのである中年代説に基づく絶対編年イシンダミク・イリシュ統治ラルサリム・シン1世統治バビロンハンムラビ統治年前1796年 21年 27年 - 前1795年 22年 28年 - 前1794年 23年 29年 - 前1793年 - 30年 - 前1792年 - 31年 1年1791年 - 32年 2年中略) (中略) (中略) (中略) 前1765年 - 58年 28年1764年 - 59年 29年1763年 - 60年 30年 ただし、これらの史料相互に矛盾する記録、版間の差分記録者による作為など様々な要素によって完全な整合性取れないことがある。そのため王の即位順などについては問題ないにせよ、相対年代絶対年代割り当て学者によって細部異な場合もある。例えば、イシン第1王朝歴代王については『シュメール王朝表』の3つの写本独立した王名表2つ写本がある。後者王名表イシンダミク・イリシュ4年在位期間与えており、『シュメール王朝表』は23年在位期間与えている。またラルサ王名表リム・シン1世在位期間61年とするが、他の史料との相互関係から実際に60年考えられている。天文学上のイベント起点に各王の在位年数を積算し年代割り出す場合このような矛盾する記録に対してどのような処理を行うかによって当然年代設定上の差異生じる。

※この「前2千年紀前半」の解説は、「古代オリエントの編年」の解説の一部です。
「前2千年紀前半」を含む「古代オリエントの編年」の記事については、「古代オリエントの編年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前2千年紀前半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前2千年紀前半」の関連用語

前2千年紀前半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前2千年紀前半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代オリエントの編年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS