泥煉瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泥煉瓦の意味・解説 

泥煉瓦

(泥レンガ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 13:01 UTC 版)

泥煉瓦(どろれんが、: Mudbrick)は、焼成されていない煉瓦の一種であり、空気乾燥によって硬化させた建材である。に、稲わら籾殻などの結合材を加えて成形される。泥煉瓦の使用は、紀元前9000年にまで遡ることが知られている。

未敷設の泥煉瓦、ヨルダン渓谷イスラエルヨルダン川西岸地区、2011年)
泥煉瓦は、エラムジッグラト建設に使用されており、これは世界最古かつ最大級の建造物のひとつである。イランにある紀元前13世紀のジッグラト、チョガ・ザンビールも同様に、粘土で作られた煉瓦と焼成煉瓦を組み合わせて建てられている[1]

泥煉瓦は紀元前5000年4000年頃にかけて、強度と耐久性を高めるために焼成煉瓦へと発展した。しかし、燃料となる木材が乏しい温暖な地域では、泥煉瓦の使用が引き続き一般的であった。現在でも、アフリカ西アジアの一部を中心とする温暖な地域では、泥煉瓦が伝統的な建築様式における標準的な建材として用いられている。20世紀には、空気乾燥による単純な泥煉瓦よりも高い強度を持つ非焼成煉瓦として、高圧で成形される圧縮土ブロックが開発された。このブロックは、安価環境負荷の少ない代替建材とされている。

古代

ファイユーム地方のラフンで出土した封印印影が施された泥煉瓦 。エジプト第12王朝時代のもので、印影には浮き彫りで「宰相の宝庫」と刻まれている。現在はロンドンのロンドン大学考古学研究所附属ペトリー・エジプト考古学博物館に所蔵されている。

レバントにおける泥煉瓦の製造および建築の歴史は、イェリコなど新石器時代初期の無土器新石器A期にまで遡ることができる[2]。これらの泥煉瓦は、砂、粘土、水を混合し、しばしば切り刻んだ藁や籾殻の枝などで練られて作られた。古代オリエント世界において、こうした煉瓦は数千年にわたって土造建築の最も一般的な材料・工法であった[2][3][4]。現在でも、非焼成の泥煉瓦は、現代的および伝統的手法のいずれによっても、世界各地で製造されている[5][6]

紀元前9000年頃のイェリコの住居は泥煉瓦で建造され[7]、これらの煉瓦は泥で固定されていた。同様の構造は、その後の数千年にわたりレバント地域の多くの遺跡でも見られる。ヨルダン渓谷のテル・ツァフ遺跡から良好に保存された泥煉瓦が発見されており、その年代は紀元前5200年に遡る[8]が、いずれの遺跡がこの技術の最初の使用例であるかは明らかになっていない。テル・ツァフの煉瓦の組成は、銅石器時代中期を通じて少なくとも500年間安定していたと考えられている[2]

南アジアのメヘルガル遺跡の住民は、紀元前7000年から紀元前3300年の間に日干し煉瓦の住宅を建設し居住していた[9]。古代インダス文明の3千年紀に属するとされる15以上の遺跡でも泥煉瓦の使用が確認されている。成熟期ハラッパー文化では焼成煉瓦が用いられた[10]

メソポタミアでは、都市建設において泥煉瓦が用いられ[11]、これらの煉瓦は通常、底面が平らで上面が曲線を描く「平凸面型」と呼ばれる形状であった。ほかに、四角い型枠で成形され中央部が両端より厚く丸みを帯びた煉瓦も存在した。一部の壁では、建物の耐久性を高めるために基礎から跳ね返り水の高さまでの数段にわたり焼成煉瓦が用いられた。

伝統的な泥煉瓦工場(スーダン、ツティ島)

また、ミノア文明クレタ島クノッソスでは、新石器時代に泥煉瓦が使用されていた考古学的証拠がある[12]

泥煉瓦は古代エジプトのファラオ時代に最も一般的に用いられた建築材料であり、その製法は何千年もの間ほぼ変わらなかった。地域によっては、耐久性や可塑性を高めるために、や刻んだ藁、動物の糞などの結合材を泥に混ぜる必要があった[4]労働者ナイル川から泥を採取し、穴に流し込んだ。さらに藁を加えながら泥を踏み固めて成形した。泥煉瓦は肥料としても化学的に適していたため、例えばエドフの遺跡のように多くの古代エジプトの遺構が破壊された。保存状態の良い遺跡としてはアマルナが挙げられる[13]ローマ時代の影響下で、泥煉瓦の使用は増加した[14]

古代ギリシャの世界では、泥煉瓦は城壁や防壁、の建築に広く用いられた。例えば、トロイの砦の城壁も泥煉瓦で築かれている[15]。これらの煉瓦には藁や乾燥させた植物質が混ぜられることが多かった[16]

アドベ

スペインの影響を受けた地域では、日干し煉瓦の建築は「アドベ」と呼ばれ、時間をかけて壁の保護、平屋根、仕上げに至る一連の建築様式として発展した。現代英語では、建築方法にかかわらず、この様式全体を総称して「アドベ様式」と呼ぶことが多い。

バンコ

1907年に再建された世界最大の泥煉瓦建築である泥のモスクマリ共和国ジェンネ

マリ中部ジェンネにある泥のモスクは、現存する世界最大の泥煉瓦建築である。この建物を含むサヘル地域の多くの建築物は、バンコと呼ばれる泥煉瓦で造られている[17]。バンコは、泥と穀物の籾殻を混ぜて発酵させたもので、煉瓦状に成形するか、または漆喰状のペーストとして壁面に厚く塗りつけて使用される。この塗り仕上げは、毎年塗り直す必要がある[18]

強化方法

場合によっては、泥煉瓦の寿命を延ばすために、その上に焼成煉瓦を載せたり、表面を化粧漆喰で覆ったりする工夫がなされた。

世界の泥煉瓦

出典

  1. ^ Roman Ghirshman, La ziggourat de Tchoga-Zanbil (Susiane), Comptes rendus des séances de l'Académie des Inscriptions et Belles-Lettres, vol. 98 lien Issue 2, pp. 233–238, 1954
  2. ^ a b c Rosenberg, Danny; Love, Serena; Hubbard, Emily; Klimscha, Florian (22 January 2020). “7,200 years old constructions and mudbrick technology: The evidence from Tel Tsaf, Jordan Valley, Israel”. PLOS ONE 15 (1): e0227288. Bibcode2020PLoSO..1527288R. doi:10.1371/journal.pone.0227288. ISSN 1932-6203. PMC 6975557. PMID 31968007. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6975557/. 
  3. ^ Hasel, Michael G. (2019). “Architecture”. In Freedman, David Noel. Eerdmans dictionary of the Bible. William B. Eerdmans Publishing Company. pp. 246–247?. ISBN 978-1-4674-6046-0. オリジナルの2023-09-24時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=Fq7qDwAAQBAJ&pg=PT246 2023年3月23日閲覧。 
  4. ^ a b Morgenstein, Maury E.; Redmount, Carol A. (1998). “Mudbrick Typology, Sources, and Sedimentological Composition: A Case Study from Tell el-Muqdam, Egyptian Delta”. Journal of the American Research Center in Egypt 35: 129–146. doi:10.2307/40000466. ISSN 0065-9991. JSTOR 40000466. オリジナルの2023-09-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230923195348/https://www.jstor.org/stable/40000466 2021年4月23日閲覧。. 
  5. ^ Littman, Robert; Lorenzon, Marta; Silverstein, Jay (2014). “With & without straw: How Israelite slaves made bricks” (英語). Biblical Archaeology Review 40 (2). https://www.researchgate.net/publication/287786412. 
  6. ^ Emery, Virginia L. (2009). “Mud-Brick”. UCLA Encyclopedia of Egyptology 1 (1). オリジナルの2023-09-24時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230924082904/https://escholarship.org/content/qt7v84d6rh/qt7v84d6rh.pdf 2021年4月23日閲覧。. 
  7. ^ Tellier, Luc-Normand (2009) (英語). Urban World History: An Economic and Geographical Perspective. PUQ. ISBN 978-2-7605-2209-1. https://books.google.com/books?id=cXuCjDbxC1YC&q=jericho+9000+bc+bricks&pg=PA37 
  8. ^ Rosenberg, Danny; Love, Serena; Hubbard, Emily; Klimscha, Florian (2020-01-22). “7,200 years old constructions and mudbrick technology: The evidence from Tel Tsaf, Jordan Valley, Israel” (英語). PLOS ONE 15 (1): e0227288. Bibcode2020PLoSO..1527288R. doi:10.1371/journal.pone.0227288. ISSN 1932-6203. PMC 6975557. PMID 31968007. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6975557/. 
  9. ^ Possehl, Gregory L. (1996)
  10. ^ Bricks and urbanism in the Indus Valley rise and decline Archived 2019-05-17 at the Wayback Machine., bricks in antiquity
  11. ^ Mogens Herman Hansen, A Comparative Study of Six City-state Cultures, Københavns universitet Polis centret (2002) Videnskabernes Selskab, 144 pages ISBN 87-7876-316-9
  12. ^ C. Michael Hogan, Knossos fieldnotes, Modern Antiquarian (2007) Archived 2017-11-08 at the Wayback Machine.
  13. ^ Hawkes, Jacquetta (1974). Atlas of Ancient Archaeology. McGraw-Hill Book Company. p. 146. ISBN 0-07-027293-X. https://archive.org/details/atlasofancientar00hawk/page/146 
  14. ^ Kathryn A. Bard and Steven Blake Shubert, eds., Encyclopedia of the Archaeology of Ancient Egypt, 1999, Routledge, 938 pages ISBN 0-415-18589-0
  15. ^ Neer, Richard. T., Art & archaeology of the Greek world: a new history, c. 2500-c.150 BCE, Second edition, Thames and Hudson, London, 2019, pp.23
  16. ^ Birge, Darice Elizabeth; Miller, Stephen Gaylord; Kraynak, Lynn Harriett; Miller, S. G. (1992–2018). Excavations at Nemea.. University of California Press. p. 113n345. ISBN 978-0-520-07027-1. オリジナルの2023-06-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230630161019/https://books.google.com/books?id=ojTPxLcWGTwC&pg=PA113 2023年3月23日閲覧. "Adding straw or dried vegetable matter to the clay of mudbricks was a common practice" 
  17. ^ SACKO, Oussouby (2015年11月15日). “Issues of Cultural Conservation and Tourism Development in the Process of World Heritage Preservation”. Area Studies. 2015年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月7日閲覧。
  18. ^ Bradbury, Dominic (2008年10月30日). “Timbuktu: Mud, mud, glorious mud”. The Telegraph. 2022年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月25日閲覧。

参考文献

  • Possehl, Gregory L. (1996). Mehrgarh in Oxford Companion to Archaeology, edited by Brian Fagan. Oxford University Press.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  泥煉瓦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泥煉瓦」の関連用語

泥煉瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泥煉瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泥煉瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS