分子の実在の検証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分子の実在の検証の意味・解説 

分子の実在の検証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:45 UTC 版)

アボガドロの法則」の記事における「分子の実在の検証」の解説

アボガドロの仮説認められたものの、そこに現れる分子というものが本当に粒子として実在するのか、それとも単に説明都合のよい概念に過ぎないのかは不明なままであった。これは原子実在性合わせて19世紀末から20世紀初頭にかけての物理化学における大きな論争となった分子物理学法則に従う粒子として扱った研究アボガドロの仮説認められるよりも早い時期から存在したルネ・デカルトアイザック・ニュートン万物粒子からなるという粒子論(英語版)の立場をとり、あらゆる物理的な性質粒子の運動から説明しよう考えていた。1727年にはレオンハルト・オイラー気体状態方程式気体粒子の運動から求め試み行なっていた。しかしまだ粒子速度分布などが考慮入っておらず、この試み失敗する当時未成熟物理理論化学適用することは成功せずそのような試みその後一世紀近く間下火となる。 1843年にジョン・ジェームス・ウォーターストン(英語版)はエネルギー均分の定理提案し圧力気体分子平均速度関係式や、温度分子平均速度2乗比例することを導出している。しかし、この論文1891年レイリー発見するまで埋もれていた。圧力平均速度の関係は1853年ウィリアム・トムソンによって、エネルギー均分定理1859年ジェームズ・クラーク・マクスウェルによってそれぞれ独立提案されることになる。クラウジウス1857年から翌年にかけて気体分子をある形を持った粒子として扱い回転運動などを考慮した比熱理論発表した1859年マクスウェル気体分子速度分布則やエネルギー均分の定理などを含む理論提唱し状態方程式導出した。1865年にこの結果元にヨハン・ロシュミットは1cm3あたりの分子数であるロシュミット数求めることに成功したこのような成果はあったものの、多く科学者原子分子実在懐疑的な立場をとるようになる。これには熱力学確立大きく影響している。1842年にはユリウス・ロベルト・フォン・マイヤーエネルギー保存則提唱した1843年にはジェームズ・プレスコット・ジュール実験により熱がエネルギー一種であることが確実となり、熱素説が完全に否定された。また1850年にはクラウジウス熱力学第二法則提案した。この熱力学第二法則問題であった気体分子運動論ニュートン力学基礎にしている。ニュートン力学による運動可逆であるため、気体分子運動論熱力学の第二法則説明できないことになってしまった。また分子説には気体性質以外の分野では、ほとんど何も有用な知見導けていないという限界があった。一方で熱力学気体性質以外に溶液化学反応にも適用でき、多く有用な知見導いていた。 そこで熱の本性エネルギーであったのと同様に原子分子も本性はエネルギーであると考え科学者たち多くなった。このエネルギー論立場をとったのはヴィルヘルム・オストヴァルトエルンスト・マッハらである。一方ルートヴィッヒ・ボルツマン原子分子存在主張し、彼らの間で激し論争となった1872年ボルツマンボルツマン方程式H定理提案し、これにより熱力学の第二法則説明できるとした。しかし1876年ロシュミットから、それがニュートン力学可逆性矛盾しているのではないかという批判を受ける。ボルツマンはそれを受けて1877年エントロピー確率の関係であるボルツマンの原理示しH定理反するのは確率的にありえないようなわずかな場合に限ると主張した。また1896年エルンスト・ツェルメロは、ボルツマン考えた系ではアンリ・ポアンカレ再帰定理により有限時間のちに同じ状態が再現されるため、H定理成り立たない主張した。これに対しボルツマン再帰要する時間非現実的な長さ時間であり考慮する要はないと主張した。しかし、これらの反論オストヴァルトマッハ納得させるには至らずボルツマン1906年自殺してしまう。 1900年にはマックス・プランク黒体放射放射公式を発表した。この式の中にはボルツマン定数含まれているため、黒体放射から間接的にアボガドロ定数検証できる。このことは1905年アルベルト・アインシュタインによって指摘された。 最終的に原子と分子実在性について決着付けたのはアインシュタインジャン・ペランであったアインシュタイン1905年コロイド濃度粘性率変化についての論文博士論文として提出した。またさらにブラウン運動コロイド粒子分子多数ランダムに衝突することによるゆらぎの過程として記述する理論提唱した。これらの理論により、液体性質からアボガドロ定数算出する方法新たに導かれた。1908年ペランはこの新し理論詳細に検証しアボガドロ定数測定する実験行なった。それらの結果従来求められていた値とほぼ同じものであった。こうしてやっと実際に分子実在することがオストヴァルトらにも認められアボガドロの仮説は、法則として認められることになったのである

※この「分子の実在の検証」の解説は、「アボガドロの法則」の解説の一部です。
「分子の実在の検証」を含む「アボガドロの法則」の記事については、「アボガドロの法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分子の実在の検証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分子の実在の検証」の関連用語

分子の実在の検証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分子の実在の検証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアボガドロの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS