分子の局在化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:09 UTC 版)
分子でも、電子の局在化につながるものもある。分子ではエネルギー的な理由から、通常スピンが片方だけの電子が軌道に入ることはない。しかし閉殻となっていない分子は自然界には存在する。酸素分子がその一例である。固体状態でも酸素分子は2つの不対電子を含むラジカルであり、常磁性を持つ。不対電子は2p軌道からの電子が不対電子となるが、分子どうしで軌道が重ね合わせられることは限られている。結晶格子中の酸素原子間の距離が長すぎるためであり、電子は非局在化して磁気モーメントは不対のままになる。
※この「分子の局在化」の解説は、「常磁性」の解説の一部です。
「分子の局在化」を含む「常磁性」の記事については、「常磁性」の概要を参照ください。
- 分子の局在化のページへのリンク