光通信速度とは? わかりやすく解説

光通信速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「光通信速度」の解説

アクセス回線分岐数、プロバイダー (ISP) との境界であるネットワーク終端装置PPPoE場合)や仮想固定通信提供者 (VNE) との境界である網・網インタフェースNNI; IPoE場合)の回線容量ISP内又はVNE内のルーター処理能力回線容量バックボーン回線容量インターネットエクスチェンジ交換能力などボトルネックとなってるため、通信規格最高速度宣伝していても実際の通信速度低くなるClip 受動光ネットワーク (PON) の図。四角A、四角B、四角C、四角Dは1:1のユニキャストパケット、丸Vは1:多のマルチキャストパケット。 民生向けFTTHサービスでは回線帯域契約者間で共有されており、例えNTTの「フレッツ光」のアクセス回線では光スプリッタ光分岐器)によって1Gbps契約場合予備含めて最大32分岐(1分岐当たり約30Mbps)、10Gbps契約場合予備含めて最大64分岐(1分岐当たり約150Mbps)されて、その帯域契約者間で共有されることとなる(シェアドアクセス方式)。平均分岐数は2016年度末にNTT東日本で11.8分岐NTT西日本7.0分岐だったものが、2020年度末にはNTT東日本で14.4分岐NTT西日本で7.9分岐まで悪化している。 この光スプリッタ挟んだアクセス回線受動光ネットワークPON)での多重化では、帯域共有しない WDM-PON(波長分割多重化PON)という仕組み存在するが、2010年Atlantic Engineering Group試算によれば WDM-PON は現状時分割多重化 (TDM) の GPON比べて1契約当たり2倍前後コスト掛かるとされている。そのためTDMWDM組み合わせた TWDM-PON (NG-PON2(英語版)など) が策定されているものの、2022年現在普及はまだとなっている。2021年現在NTTオールフォトニクス・ネットワークAPN)の構想持っており、将来的時分割多重化止め1人1波長導入する予定としている。 業務向けFTTHサービスではアクセス回線共有せずに(局外スプリッタ使わずに)直接繋いだシングルスター芯線直結方式使われている。以前家庭向けでも初期の「Bフレッツ ニューファミリータイプ」がシングルスター方式採用していた。なお光ファイバー耐用年数2019年度時点架空区間20年地下区間28年海底区間21年となっているが、2005年時点NTT東日本へのインタビューによれば光ファイバ断線の7割は局外スプリッタ収めるクロージャー内で起きているとされ、その後NTT東日本クロージャー接続部での故障強調している。 また網終端装置インターネットサービスプロバイダ網内ではより多く契約者での帯域共有が行われている。例えNTT東日本PPPoE接続では多数PPPoE終端装置使われており、C-20型網終端装置場合に1Gbpsが1,600セッションで、E型終端装置場合に10Gbpsが16,000セッション共有されている(1セッション当たり625kbps)。一方IPoE接続ではPPPoE終端装置用いず小数大容量ゲートウェイルータを全体共用するため、このボトルネック存在しない。 また通信速度は宅内のローカルエリアネットワーク (LAN) の通信機器ケーブル品質電波/電磁波状況にも影響されうる。宅内無線LANWi-Fi機器交換無線従事者の資格不要なため自分で行うことが可能であり、宅内LAN配線交換電気工事士資格不要なため自分で行うことが可能となっているものの進んでおらず、総務省の「インターネットトラヒック研究会」では「集合住宅や宅内の通信環境改善向けた啓発活動実施が行われる予定となっている。 日本の光通信速度は年々悪化辿っており、2010年Akamai調査世界3位だった状態から、2019年の日本経済新聞調査日本夜間の速度東南アジア以下まで転落している。これは業務サービスにも影響及ぼしており、例え同年5月セガ及びバンダイナムコテクニカ通信環境悪化によるアーケードゲーム筐体動作不良公表したほか、同年8月Windows Updateでは通信各社輻輳発生して通信障害起き一部店舗電子マネークレジットカード認証使えなくなるなどの実害繋がっている。 2020年より総務省固定ブロードバンド実効速度計測手法検討着手した2021年発表され東京工業大学のiNoniusプロジェクトによる通信速度調査結果によればPPPoE接続の約12%、IPoE接続の約4%が下り20Mbps以下となっており、その約半数下り10Mbps以下となっていた。

※この「光通信速度」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「光通信速度」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光通信速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光通信速度」の関連用語

光通信速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光通信速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロードバンドインターネット接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS