光化學とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 化学 > 光化學の意味・解説 

こう‐かがく〔クワウクワガク〕【光化学】

読み方:こうかがく

光を物質照射したときや、物質が光を発するときなどの、物質化学的性質と光との関係を研究する化学ひかりかがく。


光化学

英訳・(英)同義/類義語:photochemistry

光のエネルギー関与する化学反応を扱う化学の分野

光化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 13:46 UTC 版)

光化学(こうかがく または ひかりかがく、英語: photochemistry)とは、物質照射下での挙動について調べる化学の一領域。広義には、光と物質との相互作用を取り扱う化学の一分野で、光励起による蛍光蓄光のような発光現象も対象とされている。

光化学が取り扱う物質は、無機化合物から有機化合物まで多岐にわたる。光の波長赤外線よりも長波長の場合には、光の作用は熱的な作用が主となるため、光化学には含まれないことが多いが、近年の赤外レーザーの出現により、多光子吸収による化学反応が多数報告されたため、光化学の一領域として注目を集めている(非線形光学)。逆に、光の波長が短くなって、X線γ線のようにイオン化や電子放出のような作用を及ぼす場合には、光化学ではなく放射線化学で取り扱われている。光化学では、光の強度ではなく、光の波長が本質的な意味をもつ。

光化学の法則

光化学第一法則

入射した光のうち、吸収されたものだけが反応に関わる。別名Grotthus-Draperの法則

光化学第二法則

光の吸収は光量子単位で行われ、1個の分子が1個の光量子を吸収し、それにより1個またはそれ以下の分子が反応する(このとき、分子が反応する確率を量子収率、または量子収量という)。別名Stark-Einsteinの法則。また、光当量則とも呼ばれる。

一分子光解離

この節では光化学の基本的な例として、一分子光解離 (Unimolecular Photo-Dissociation, Photolysis) を挙げて説明する。

基底状態にある分子が光を吸収すると励起状態へ励起される。たとえば吸収した光が可視光紫外光であれば、電子励起状態へ励起される。この後の分子は、励起された励起状態の性質により様々な振る舞いをする。

(1) 励起状態が解離性のポテンシャルを持つ。

励起状態のポテンシャル曲面が解離性の曲面である場合(分子内のある結合が離れれば離れるほど安定になるような曲面の場合)は励起された分子はその曲面に従い解離する。

(2) 励起状態が安定状態である場合。

励起状態のポテンシャル曲面が極小値を持つ安定状態である場合、分子は一定の寿命の間その状態にとどまる。安定状態において分子のとりうる主な振る舞いとしては、以下に挙げるものがある。

(a) 励起状態の自然輻射寿命にしたがい、輻射により基底状態へ戻る。

(b) 近くにスピン多重度のちがう状態がある場合、スピン変換を伴ってそちらの状態に移る(項間交差en:intersystem crossing, ISC)。

(c) 基底状態(もしくは、励起されたの励起状態よりもエネルギーの低い同一多重度の別の励起状態状態)のポテンシャルの、高い振動励起状態に移る(内部転移internal conversion, IC)。

(a)では分子は光よりうけたエネルギーを、再び光として放出する(蛍光)ので、解離は起こらない。

(b)の場合、移った先の状態によってその振る舞いはかわる。移った状態が解離性のポテンシャルをもつ状態であった場合は(1)と同様に曲面に従い解離する。移った状態が安定状態の場合はふたたび(a)、(b)、(c)の可能性がある((b)とはふたたびもとの状態に戻ること)。(a)の場合では、移る前と多重度が異なるので、電子遷移の選択律から光を出して移る先は、元にあった安定な状態とは異なる、その多重度のもっとも低いエネルギー準位となる。その状態が解離性のポテンシャルをもてば解離し、安定状態であればそ、禁制遷移である燐光を放出してもとの基底状態にもどる。

(c)の場合、吸収したエネルギーが解離エネルギーよりも低い場合は、振動緩和により基底状態へもどる。吸収したエネルギーが解離エネルギーよりも大きい場合解離が起こる

以上のような様々な可能性があり、分子ごとまたは励起状態ごとにその分岐比が異なるので、同一の分子であっても、違う状態へ励起した場合は解離の結果が異なることがわかる。

関連項目


光化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 00:57 UTC 版)

二フッ化クリプトン」の記事における「光化学」の解説

光化学的合成法では紫外光を必要とし、生成速度理想的状態で1.22g/hである。理想的な波長は303-313nmの範囲である。ここで特記すべきなのは二フッ化クリプトン作るのに強力で有害な紫外線を使うという点である。強力な波長避けるために、パイレックスガラスバイコールガラスまたはクォーツを使うと完全に紫外光防げるため収量著しく上げることができる。S. A Kinkead et. al実験シリーズでの収量は、クォーツUVは170nmのカット)では平均158mg/h、バイコール7913(UVは210nmのカット)では平均204mg/h、そしてパイレックス7740(UVは208nmのカット)では平均507mg/hである。この結果より、高エネルギー紫外光減少させる収量上がることが分かる。光化学的合成法での理想状態はクリプトン固体フッ素液体である77Kのときである。この方法の大きな問題液体フッ素保存外圧かけたときの放出である。

※この「光化学」の解説は、「二フッ化クリプトン」の解説の一部です。
「光化学」を含む「二フッ化クリプトン」の記事については、「二フッ化クリプトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光化學」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

光化学

出典:『Wiktionary』 (2021/07/28 12:19 UTC 版)

名詞

 化学こうかがくひかりかがく)

  1. 物質照射した際の化学変化発光現象研究する化学分野

発音(?)

こ↗ーか↘がく
ひ↗かりか↘がく

関連語

翻訳


「光化学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



光化學と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光化學」の関連用語

1
12% |||||

光化學のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光化學のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二フッ化クリプトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの光化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS