信雄(信長次男)の末裔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 00:27 UTC 版)
信雄は小牧・長久手の戦いで徳川家康と組んで秀吉と戦うものの講和、伊賀国10万石を召し上げられ服属するにいたった。小田原征伐の後に国替え(従来の尾張・北伊勢5郡(桑名・員弁・朝明・三重・河曲)98万石から家康の旧領・三遠駿と甲信(上杉領の北信を除く)119万石への転封)をめぐって秀吉と対立し、改易となった。ほどなく許されて、御伽衆として秀吉・秀頼父子に仕えた。 長男・秀雄は父とは別に越前大野5万石を与えられていた。所領は、さほど大きくなかったものの官職は参議(公卿・上級の公家)に叙され大野宰相と称され他の大大名と位の上では並んでいた。豊臣政権内では従弟の織田秀信とともに秀吉の旧主家として優遇され席次も上位に列したが関ヶ原で西軍に属し改易となった(なお、前述のように信雄・秀雄父子が秀吉から一旦は織田宗家の家督を認められていた可能性が高い)。 次男・重雄、三男・高雄は早世した。 信雄自身も関ヶ原で西軍に与したため、いったん所領の1万8千石を没収された。大坂冬の陣の直前に大坂城から退去。豊臣家滅亡後には、大和国宇陀郡および上野国甘楽郡などで5万石余を与えられ、大名に復帰した。 織田信雄の子孫は、四男・信良の系統が上野小幡藩、後に出羽高畠藩・天童藩の2万石の大名となった。 また、五男・高長の系統が大和宇陀松山藩3万1千石(のち2万8千石)、後に丹波柏原藩2万石の大名となった。信良の子・信昌の家臣団は、信昌の後見人という立場の高長が自ら宇陀松山を領有することに反対し、「宇陀も織田信良家(小幡藩)の所領である」と主張したが、幕府は高長の相続を認めた。 宇陀松山藩主・織田高長の三男・長政は3,000石を分け与えられて分家し、交代寄合となり、その子孫は高家旗本になった。明治期から昭和期にかけて活躍した芸術家の織田一磨は直系の子孫である。さらに、長政の次男・信清は300石を分け与えられて分家し、旗本になった。 信良系・高長系の両織田家ともに信長の末裔ということで、小藩でありながら幕府から準国主(国持並)の優遇を受けた。しかし、江戸時代中期に、それぞれ明和事件と宇陀崩れにより、陣屋(無城)大名に降格された。高長系織田氏は、家格引き下げだけでなく、さらに2万石へ減封となった。 柏原藩織田家(高長系)は以後も騒動や不祥事が続き、信旧・信憑・信守・信古の四代にわたり藩主の地位をめぐるお家騒動(「秘命騒動」および「保野騒動」)が起きている。信貞の代で信長の男系は絶え、細川氏や黒田氏などから養子が入る。また信民は、拝領した江戸屋敷に町人を住まわせて金品を受領していたのが発覚、下屋敷を没収される。 天童藩織田家(信良系)は、財政再建に成功した隣藩・上杉家の助言を得て、米沢藩から淡水魚の提供と工匠の派遣、豪商からの資金提供、などを受け、稚魚の養殖や将棋駒の製造、浮世絵の販売、紅花の専売を始める。手彫りの将棋駒や「左馬」の工芸品はのちに天童の特産品となる。 その他、天童藩・柏原藩の両織田家は庶子には津田姓などを与え、家臣として分家させた。具体的には、宇陀松山藩主・織田高長の五男津田頼房の系統や高畠藩主・織田信浮の十男・津田長郷の系統などをあげられる。明治に入り、両家ともに華族となり、子爵を与えられた。 天童藩最後の藩主で子爵・信敏の養嗣子(娘婿)となった信恒は「正チャンの冒険」で知られ、「正チャン帽」などの流行を産む。その後、彼の長男である織田信正、次男の織田信昭と引き継がれ、信昭の子である織田信弘へと続いている(女系一代挟むが信長の血筋である)。現在でも天童市との交流が続く。 柏原藩織田家の当主はコピーライターの信孝である。歴史雑誌・ムック等に度々寄稿している。
※この「信雄(信長次男)の末裔」の解説は、「織田氏」の解説の一部です。
「信雄(信長次男)の末裔」を含む「織田氏」の記事については、「織田氏」の概要を参照ください。
- 信雄の末裔のページへのリンク