津田頼房とは? わかりやすく解説

津田頼房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
津田頼房
時代 江戸時代前期
生誕 正保元年(1645年
死没 元禄3年3月18日1690年4月26日
別名 通称:内蔵助
墓所 法正寺
主君 織田高長長頼
大和宇陀松山藩
氏族 織田氏(信雄系高長流)→千賀氏→津田氏
父母 父:織田高長、母:富田重政
養父:千賀道的
兄弟 勝広、織田長頼織田長政織田信久頼房杉原重長継室、織田政時正室、
織田一之室、土方氏陣室、平野長政正室など
正室:佐々高俊
頼城、宗訓
テンプレートを表示

津田 頼房(つだ よりふさ)は、江戸時代前期の宇陀松山藩士。通称は内蔵助。

生涯

宇陀松山藩主・織田高長の五男として誕生した。初めは藩士千賀道的の養子となる。

正保元年(1644年)、500石の知行を与えられる。寛文12年(1672年)、千賀家を離籍し、織田家に復籍、津田姓を称し分家する。元禄3年(1690年)3月18日、病気療養のために滞在していた京都で死去。法正寺に埋葬された。同年6月16日、子・頼城が家督を相続した。

なお、津田家は、頼城・頼張・頼利・頼矩・頼稲(実父頼利)・頼匡(実父頼矩)・頼道(実父頼匡)・頼順(実父市川長寧)と継承されて、明治維新を迎えた。

系譜

脚注

  1. ^ 郡山藩老臣。生駒則正とは相婿。

参考文献

  • 『柏原織田家臣系譜』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津田頼房」の関連用語

津田頼房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田頼房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田頼房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS