信長の首と遺体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 信長の首と遺体の意味・解説 

信長の首と遺体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:29 UTC 版)

本能寺の変」の記事における「信長の首と遺体」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 現在の本能寺にある信長公廟 高野山金剛峯寺にある信長供養塔 大徳寺総見院信長供養塔 西山本門寺伝承信長首塚」 他に妙心寺玉鳳院阿弥陀寺、神護山崇福寺にも信長信忠の墓がある 戦後明智勢は信長遺体をしばらく探したが見つからなかった。光秀不審思って捕虜色々と尋ねてみたが、結局行方分からずじまいだった。(『祖父物語によれば光秀信長脱出したではないか不安になって焦燥しているところ、これを見かねた斎藤利三が(光秀安心させるために)合掌して火の手の上がる建物奥に入っていくのを見ましたと言ったので、光秀はようやく重い腰上げて二条御新造攻撃向かった後世光秀信長信忠の首を手に出来ず生存説否定できなかったために、本能寺の変以後信長配下同盟国武将明智光秀天下取り誘いに乗らなかったのであるという説がある。後の中国大返しの際に羽柴秀吉多く武将に対して上様ならびに殿様いづれも御別儀なく御切り抜けなされ候。膳所が崎へ御退きなされ候」との虚報伝え広めたが、数日間近江近在でも信長生存情報錯綜し光秀山岡景隆のような小身与力武将にすら協力拒まれところを見ると、それが明智勢に不利に働いたことは否めない日本木造大きな建物焼け落ちた膨大な残骸の中からは、当時調査能力では特定の人物の遺骸は見つけられなかったであろうと、未発見の原因説明する指摘もある。『祖父物語によれば蘭丸信長遺骸の上に畳を5、6帖を覆いかぶせたと云い、前述宣教師の話のように遺体灰燼に帰してしまうことはあり得ることである。 また異説として、信長帰依してたとする阿弥陀寺上立売通大宮)の縁起がある。変が起きた時、大事を聞きつけた玉誉清玉上人は僧20と共に本能寺駆けつけたが、門壁で戦闘中であって近寄ることができなかった。しかし裏道堀溝案内する者があり、裏に回って生垣破って寺内入ったが、寺院にはすでに火がかけられ信長切腹したと聞いて落胆する。ところが墓の後ろ10名あまりの武士集めて火をつけていたのを見つけ、彼らに信長のことを尋ねると、遺言遺骸を敵に奪われて首を敵方に渡すことがないようにと指示されたが、四方を敵に囲まれ遺骸運び出せそうにもないので、火葬にして隠してその後切腹しようとしているところだと答えた上人はこれを聞いて生前恩顧報いる幸運である、火葬出家役目であるから信長遺骸渡してくれれば火葬し遺骨を寺に持ち帰り懇ろに弔って法要欠かさない約束すると言うと武士感謝してこれで表に出て敵を防ぎ心静かに切腹できると立ち去った上人らは遺骸荼毘付して信長遺灰法衣詰め本能寺僧衆立ち退くのを装って運び出し阿弥陀寺持ち帰り塔頭僧だけで葬儀をして墓を築いた云う。また二条亡くなった信忠についても、遺骨(と思しき骨)を上人集めて信長の墓の傍に信忠の墓を作った云う。さら上人光秀掛け合って変で亡くなった全ての人々阿弥陀寺葬る許可得たとしている。秀吉天下人になった後、阿弥陀寺には法事300石があてられたが、上人はこれを度々拒否したので、秀吉逆鱗触れ大徳寺総見院織田氏宗廟としてしまったので、阿弥陀寺廃れ無縁寺になったという。この縁起信長阿弥陀寺由緒記録」は古い記録焼けたため、享保16年記憶頼り作り直した称するもので史料価値高くはないという説もあるが、この縁で阿弥陀寺には「織田信長公本廟」が現存する。ただし阿弥陀寺と墓は天正15年上京区鶴山町移転している。 また別の異説として、作家安部龍太郎歴史家山口によれば西山本門寺静岡県富士宮市寺伝本能寺の変時に信長の供をしていた原宗安(志摩守)が本因坊算砂指示信長の首を寺に運んで供養したという記載があるという。 『崇福寺文書』によると、信長側室1人である小倉氏お鍋の方)が、6月6日美濃崇福寺信長信忠霊牌霊代を祭る木札)を持ち込んだとあり、同寺にも織田信長父子廟があるが(前述非公認除けば最初の墓であった

※この「信長の首と遺体」の解説は、「本能寺の変」の解説の一部です。
「信長の首と遺体」を含む「本能寺の変」の記事については、「本能寺の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信長の首と遺体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信長の首と遺体」の関連用語

信長の首と遺体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信長の首と遺体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本能寺の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS