伊集院光の百年ラヂオ
(伊集院光の百年ラジオ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:05 UTC 版)
伊集院光の百年ラヂオ | |
---|---|
ジャンル | アーカイブ紹介番組 |
放送方式 | 収録 |
放送期間 | 2023年4月9日 - |
放送時間 | 日曜日 11:00 - 11:50 |
放送局 | NHK-FM |
パーソナリティ | 伊集院光 |
出演 | 礒野佑子(2023年4月 - 2025年3月) 大谷舞風(2025年4月 - ) |
公式サイト | 公式サイト |
特記事項: 2025年度からはNHKラジオ第1でも土曜10:05 - 10:55枠で放送 |
伊集院光の百年ラヂオ(いじゅういんひかるの ひゃくねんラヂオ)は、NHK-FM放送で2023年4月9日から毎週日曜11時から11時50分に放送されているラジオ番組[1]。
2023年2月26日まで[2]NHKラジオ第1で毎月最終週[注 1]に放送されていた『発掘!ラジオアーカイブス』の実質的な後継番組である[独自研究?]とともに、日本放送協会(NHK)放送開始100周年記念事業の番組でもある。
概要
NHKでは、2023年度の番組改定で、「映像・音声資産の再構築と価値還元」を掲げており、その一環として、この番組を新設するもの[3]。
NHKは1925年に東京中央放送局・芝浦仮放送所から放送を開始、2025年に100周年を迎える。この番組は、ラジオの1世紀を振り返り、NHKアーカイブスに保管されている様々なラジオ放送の音源を掘り起こし、ラジオへの造詣が深い放送タレントの伊集院光とアナウンサー・礒野佑子[4]がそれについて解説する[5][6]。
放送100年となった2025年4月からは出演アナウンサーが大谷舞風に交代[7]。また、ラジオ第1でも土曜10時台に放送初回からのセレクション再放送を開始している[8]。なお、再放送の際には、本放送から伊集院とアナウンサーのトークパートを一部編集した上で、伊集院が新たに収録した部分を追加している。
出演者
放送リスト
- 放送日はすべて暦日表記。NHK-FMでの本放送を基本に記載しているが、2024年度までは平均して月末を中心に過去回のアンコールも放送されており(ラジオ第1を含めた特別編成での放送もあり)、それについては特記事項として記す。2025年4月からのラジオ第1土曜10時台での再放送については割愛。
放送日 | タイトル | 初回放送日 | 番組内進行 | 番組内出演者等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
4月9日 | 英語講座 | 1925年 | 岡倉由三郎 | この回では「百年分の音源をつまみ聴き」と題して、様々な番組をダイジェストで放送 | |
明るい茶の間 | 1957年10月4日 | ||||
ラジオ体操 | 不明(戦前に放送) | 江木理一 | |||
朝の訪問 | 1961年11月3日 | 川端康成 | |||
とんち教室 | 1961年3月25日 | 青木一雄 | |||
4月16日 | 1962年11月3日 |
|
文化の日の特番として、「大人の社会科見学」と題し、様々な場所でロケを行った回を放送[12]。 5月4日13時台にラジオ第1にて[13]、7月30日に本枠で再放送[12]。 |
||
4月23日 | 文化の日特集・日本の科学を訪ねて | 1953年11月3日 | 牧野富太郎 | 連続テレビ小説『らんまん』にちなみ、モデルとなった牧野富太郎へのインタビュー音源を紹介[14]。 5月5日13時台にラジオ第1にて[15]、8月27日に本枠にて[16]、2024年9月23日17時台にラジオ第1にて再放送[17]。 |
|
朝の訪問 | 1951年[注 2] | ||||
私の健康法 | 1952年1月1日 | ||||
4月30日 | 放送演芸会 | 1954年10月6日 | 西川たつ「浮世節」 | 「演芸あれこれ」と題して演芸番組の音源を紹介[18]。 西川たつ・三代目三遊亭金馬の音源は小山觀翁の提供による。 5月28日に本枠で再放送[18]。 |
|
1959年 | ミヤコ蝶々・南都雄二「運と災難」 | ||||
放送演芸会 | 1954年10月 | 三代目三遊亭金馬「くしゃみ講釈」 | |||
5月7日 | 第16回全国中等学校優勝野球大会 決勝戦・広島商対諏訪蚕糸 |
1930年[注 3] | 「野球いろいろ・戦前編」と題して野球中継の歴史を振り返る[19]。 | ||
東京六大学野球・早慶戦 | 1929年[注 4] | 松内則三 | |||
漫才「早慶戦」[注 5] | 1934年 | 横山エンタツ・花菱アチャコ | |||
5月14日 | 早起き鳥 | 1964年8月 | [20] 7月2日に本枠で再放送[20]。 |
||
5月21日 | 朝礼訓話 | 1935年5月6日 | 高橋是清 | 『マイクの旅』を中心に学校放送を特集[21]。 2023年9月24日に本枠で再放送[22]。 |
|
マイクの旅 | 1952年1月21日 | 太宰久雄 | |||
1955年4月11日 | |||||
6月4日 | 今日は皆さん | 1955年5月 | 宮田輝 | [23] 10月29日に本枠で再放送[24]。 |
|
1955年10月2日 | |||||
6月11日 | 日曜娯楽版 | 1951年6月3日 | 三木鶏郎 | トリローグループ | 「冗談音楽」を特集[25]。 2023年11月26日に本枠で再放送[25]。 |
1951年11月18日 | |||||
1951年7月1日 | |||||
6月18日 | 国民歌謡 | 1936年 - 1941年 | この回では『国民歌謡』から誕生した楽曲[注 6]をレコード音源で紹介[26]。 2023年12月24日に本枠で再放送[26]。 |
||
6月25日 | のど自慢素人演芸会 | 1956年9月23日 | 宮田輝 | テスト風景(現在の予選会に当たる)の模様を放送[27]。 2024年1月28日に本枠で再放送[27]。 |
|
7月9日 | 朝の訪問 | 1949年6月 | 坂口安吾 | 坂口安吾の43歳当時のインタビュー音源とNHKアーカイブスにある随筆の朗読音源を放送[28]。 2024年1月2日15時台にラジオ第1で[29]、2月25日に本枠で再放送[28]。 |
|
朗読『明日は天気になれ』から「桜の花ざかり」 | 2007年2月9日[30] | 坂口芳貞 | |||
7月16日 | 音楽夢くらべ | 1958年5月18日 | 八木治郎 | [31] 2024年1月2日16時台にラジオ第1で[32]、同年3月30日に本枠で再放送[33]。 |
|
7月23日 | 話の泉 | 1947年6月 | 和田信賢 | [34] 2024年4月28日に本枠で再放送[34]。 |
|
1946年12月3日 | 徳川夢声 | ||||
8月6日 | ここはどこでしょう | 1958年3月21日 | 佐々木敏全 | [35] 2024年4月29日15時台にラジオ第1で再放送[36]。 |
|
8月13日 | なかよしホール | 1965年3月9日 | 番組の中から「子どもニュース」、放送劇(ラジオドラマ)「百万の太陽」第230回と「一丁目一番地」第2007回、音楽コーナー「ぼくらのうた」[注 9]、踏切の注意喚起を放送[37]。 2024年9月29日に本枠で再放送[38]。 |
||
8月20日 | 自然とともに | 1959年2月8日 | アーカイブスに残る音源から、冬のオホーツク海での流氷の音などを取り上げた回の全編放送をメインに、1958年5月4日放送の阿蘇山の爆発音や1957年10月に噴火した三原山の鳴動音・火口の音、1961年頃放送の初夏の鳳来寺山のアオバトなど鳥の鳴き声を紹介[39]。 2024年6月30日に本作で再放送[40] |
||
9月3日 | 演芸特集第3夜 | 1959年5月20日 | 二代目広沢虎造『清水次郎長伝』より「石松と七五郎」 | 「演芸あれこれ」の第2弾[41]。 2024年5月26日に本枠で再放送[42]。 |
|
1976年 | 春日三球・照代「乗り物アラカルト」 | ||||
9月10日 | 森繁久彌 ラジオと私 | 2005年 | 森繁久彌 | 晩年のインタビュー音源やラジオ番組出演時のアーカイブ音源から森繁の半生を振り返る[43]。 2024年8月25日に本枠で再放送[44]。 |
|
ラジオ喫煙室 | 1952年5月10日 | 森繁久彌 | |||
演芸特集第3夜 | 1959年5月20日 | 森繁久彌「歌と漫談」 | |||
9月17日 | 三つの歌 | 1952年1月7日 | 宮田輝 | 天池真佐雄 | レギュラー放送第1回と第500回記念回を放送[45][46]。 2024年10月27日に本枠で再放送[47] |
1961年6月12日 | |||||
10月1日 | 二十歳 | 1966年1月15日 | 吉永小百合 | 成人の日の特集番組として寺山修司作、吉永小百合出演で制作された番組の音源を聞くとともに、2人の足跡も振り返る[48]。 2024年7月28日に本枠にて再放送[49]。 |
|
10月7日 | 香川凱旋公演直前インタビュー | 1949年4月11日 | 笠置シヅ子 | 連続テレビ小説『ブギウギ』にちなみ、モデルとなった笠置シヅ子の生前の肉声や楽曲の音源を紹介しながらその半生を辿る[50]。 2024年11月24日に本枠で再放送[51] |
|
第7回NHK紅白歌合戦 | 1956年12月31日 | 宮田輝 高橋圭三 石井鐘三郎 |
灰田勝彦「白銀の山小舎で」 笠置シヅ子「ヘイ・ヘイ・ブギ」 |
||
朝の訪問 | 1957年 | 笠置シヅ子 | 獅子文六 | ||
10月14日 | 婦人の時間 | 1947年1月7日 | 出演者不詳 | [52] 2024年12月22日に本枠にて再放送[53]。 |
|
1953年6月2日 | 村岡花子 | 秩父宮妃勢津子「エリザベス女王戴冠式の日に」 | |||
1954年2月8日 | 川端康成「面影を偲ぶ〜岡本かの子」 | ||||
1953年5月13日 | 三木鶏郎「ものにはすべてコツがある」[54] | ||||
10月22日 | 産業の夕 | 1948年12月16日 | 宮田輝 | [55] 2025年1月26日に本枠にて再放送[56] |
|
11月5日 | 炭坑へ送る夕 | 1947年8月14日 | [57] 2025年2月23日に本枠にて再放送[58]。 |
||
11月12日 | 二十の扉 | 1953年8月29日 | 長島金吾 | 当時の国会議員が出演した特別回「政界二十の扉」を放送[59]。 2025年3月30日に再放送[60]。 |
|
11月19日 | 早起き鳥 | 1966年9月15日 | 宮田輝 | 敬老の日制定当日を記念して放送された特別企画「村の老人たち」を紹介[61]。 | |
12月3日 | 若い女性 | 1951年6月24日 | 林芙美子 | 林芙美子が急逝する4日前に出演した回の肉声音源を紹介[62]。 | |
12月10日 | ゆく年くる年 | 1968年12月31日 - 1969年1月1日 | リレー中継の中から東京・丸の内の国際電信電話国際交換室、大阪・千里丘陵の大阪万博会場予定地の警備現場、この年の最終列車が到着した網走駅、青森県弘前市の長勝寺の年越しの除夜の鐘、新年を迎えた愛知・師勝町役場での集団就職者のふるさとへ電話を繋ぐイベント、の5つを紹介[63]。 | ||
12月17日 | 時の動き | 1964年5月21日 | 手塚治虫、他 | [64] | |
12月31日 | あしたは元日 天使が二人まいおりた | 1965年12月31日 | 古今亭志ん朝 中山千夏 |
田中澄江、浪花千栄子 | [65] |
放送日 | タイトル | 初回放送日 | 番組内進行 | 番組内出演者等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1月7日 | 第5回NHK紅白歌合戦 | 1954年12月31日 | 福士夏江 高橋圭三 石井鐘三郎 |
宮城まり子「毒消しゃいらんかね」 岡本敦郎「高原列車は行く」 江利チエミ「ウスクダラ」 浜口庫之助「セントルイス・ブルース・マンボ」 川田孝子「山の乙女」 河野ヨシユキ「キツツキの赤いトランク」 春日由三(審査委員長) |
現存する最古の紅白歌合戦の音源の中から、冒頭部、宣誓、一部楽曲とその前口上、最後の審査結果と「蛍の光」の合唱を放送[66]。 |
1月14日 | 三つの歌 | 1953年11月3日 | 宮田輝 | 川上哲治 | 川上哲治の足跡を辿りつつ、NHKに残る川上の肉声音源を紹介[67]。 |
朝の訪問 | 1958年12月29日 | 望月優子 | |||
1月21日 | 家庭グラフ | 1952年1月6日 | 田辺正晴 | 第1回放送から、リスナー投稿を元にした放送劇、「希望音楽」(リクエストコーナー)、リスナーによる川柳を元にした「ラジオ音劇」を紹介[68] | |
2月4日 | 自由の鐘「家庭の自由」 | 1947年3月25日 | [69] | ||
2月11日 | 思い出の名人集 | 1975年9月22日 | 永六輔 中村是好 |
榎本健一の没後5年経った時に放送された、永と中村が榎本について語った回を放送[70]。 | |
2月18日 | 東天紅鶏の鳴き声 | 1957年1月1日 | 「生態放送の歴史」と題し、ラジオで放送された動物の鳴き声を特集、元日に放送された「鶏鳴」やブッポウソウ(後にコノハズクと判明)の鳴き声を特集した番組を紹介[71]。 | ||
ブッポウソウの鳴き声 (愛知県鳳来寺山より中継) |
1935年6月7日 | ||||
自然とともに | 1961年5月7日 | ||||
みんなのうた | 2007年6月 - 7月期 | NHK東京児童合唱団「鳳来寺山のブッポウソウ」 | |||
3月3日 | とんち教室 | 1955年3月26日 | 青木一雄 | 年度末恒例の「落第式」の回を放送[72]。 | |
3月10日 | 立体音楽堂・立体ミュージカルショー 「東京メリーゴーラゥンド 一人の女スリの話」 |
1955年4月3日 | 楠トシエ、永井智雄他 | 当時はラジオ第1・第2同時放送だったものをFMステレオで放送[73]。 | |
3月17日 | 東京放送局時報 | 1925年-1932年 | 「時計がわりのラジオ」と題し、前半では資料をもとに時報の歴史を紐解き、後半では『ひるのいこい』の前身の一つである『職場のいこい』の音源を紹介[74]。 | ||
NHK東京FM現行時報 | |||||
職場のいこい | 1951年11月21日 | ||||
3月24日 | 伊集院光の百年まであと一年ラヂオ ラジオ99年をみんなで祝おう! | 3月22日の放送記念日関連、かつラジオ放送開始100周年まで1年を切った記念特別番組として、10:05開始の1時間45分の拡大版で放送。 音源・情報提供したリスナーと直接電話で話した[注 13]ほか、ラジオ音源[注 14]を高齢者の所に持って聞かせて思い出を語ってもらう企画「出張!百年ラヂオ」も実施[75]。 |
|||
歌は結ぶ | 1965年3月22日 | サトウハチロー | |||
1965年3月15日 | |||||
早起き鳥 (連続ドラマ「大地に生きる 一杯の新茶から」第38話) |
1976年6月15日 | ||||
今日は皆さん | 1955年8月7日 | 宮田輝 | |||
4月7日 | 高等学校の時間・国語教育 | 1964年5月29日 | 三島由紀夫 | 「作家訪問」の中から、高校3年生男女2人が三島由紀夫の自宅を訪ね、直接インタビューした回を放送[76]。 | |
4月14日 | ラジオ小劇場 「ツキアイきれない」 |
1964年10月3日 | 『吉里吉里人』のパイロット版となる井上ひさし作のラジオドラマを紹介[77]。 | ||
4月21日 | 黄金のいす | 1953年8月7日 | 美空ひばり | [78] | |
5月5日 | 若い女性 | 1951年10月28日 | 山田耕筰 | [79] | |
5月12日 | 素人ラジオ探偵局 「海とみかんのある風景」 |
1961年3月12日 | 長谷川肇 | [80] | |
5月19日 | 君の名は(第1回) | 1952年4月10日 | [81] | ||
6月2日 | あの時わたしは 「女性弁護士誕生の頃」 |
1981年5月12日 | 三淵嘉子 | 連続テレビ小説『虎に翼』にちなみ、モデルとなった三淵嘉子へのインタビュー音源を紹介[82][83]。 9月23日16時台にラジオ第1で再放送[84] |
|
6月9日 | ここはどこでしょう | 1962年1月26日 | 須田忠児 | [85] | |
6月16日 | 子供の時間 (『ジロリンタン物語』第12話「ジロリンタンとキジ猫」) |
1952年1月20日 |
|
[86] | |
6月23日 | 女性教室 「暮しを豊かにするいけばな」 |
1955年1月 | 勅使河原蒼風 | [87] | |
7月7日 | ラジオ漫画「舌切雀」 | 1953年5月4日 |
|
[88] | |
7月14日 | 語学放送の思い出話 | 1955年3月21日 | 高橋邦太郎 | ラジオ放送30年記念で放送された、語学番組を振り返る特集番組を紹介するとともに、語学番組の歴史も紐解く[89]。 | |
7月21日 | ラジオ民衆学校 「科学の世界 条件反射」 |
1952年6月14日 | [90][91] | ||
8月4日 | スポーツ教室「金栗四三」 | 1955年12月7日 | 島浦精二 | 金栗四三 | パリオリンピック開催にちなみ、大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』の主人公としても知られる金栗四三の肉声音源を紹介[92]。 |
8月11日 | 若いこだま[注 16] 「一樹のかげに生きる」 |
1966年8月14日 | 終戦記念日に合わせて放送されたラジオドラマの音源を紹介[93]。 | ||
8月18日 | 新しい農村 | 1948年12月13日 | 銀次郎[注 17] | 大森松代 | 番組MCを務める銀次郎が、当時の農林省で初の女性課長となった生活改善課長の大森をゲストに招いて対談した回を紹介[94]。 |
9月1日 | 荷風よもやま話 | 1953年1月6日[注 18] | 嶋中鵬二 | 永井荷風 | 当時73歳の荷風へのインタビューや荷風自らによる『断腸亭日乗』の朗読といった音源素材を紹介[95]。 |
9月8日 | 科学千一夜 「くしゃみさまざま」 |
1960年代後半〜1970年代半ば頃[注 19] | [96] | ||
9月15日 | 家庭の話題 | 1948年9月20日 | 宇多五郎 | [97] | |
9月22日 | ラジオ百科辞典 | 1956年11月24日 (うの部) |
水の江瀧子 | 石黒敬七 | [98] |
1956年12月1日 (えの部) |
フランキー堺 |
|
|||
10月6日 | 今日は皆さん | 1955年9月11日 | 宮田輝 | ヴィクトル・スタルヒン夫妻 | 通算300勝を達成した直後、スタルヒンの自宅を訪ねインタビューした回を紹介。あわせて終盤では1984年以降に収録・放送された川上哲治によるスタルヒン評のインタビュー音源も放送[99]。 |
10月13日 | 皆さんとともに 「僕たちは子供である」 |
1962年12月11日 (第4回「戦争」) |
高松放送局でローカル放送された番組内の子供による討論コーナーの、残された音源2本(戦争を取り上げた回と将来の夢をテーマにした回)を紹介[100]。 | ||
1963年3月19日 (「子供の夢」) |
|||||
10月20日 | レベルオフ〜ある航空管制官の記録 | 1966年10月29日 | 露口茂 | 航空事故が多発したこの年、東京国際空港の国際線航空管制官を取材し、この年の芸術祭奨励賞を受賞したドキュメンタリー番組の音源を放送[101]。 | |
11月3日 | 社会の窓 「冬を迎えた引揚者」 |
1948年12月8日 | 終戦から3年経った引揚者や未帰還者の家族への取材音源を放送[102]。 | ||
11月10日 | 街頭録音 「私たちはこんな希望を持っている」 |
1949年12月20日 | 原爆投下から4年経った長崎市立山里小学校で収録した回の、編集前の音源素材を紹介[103]。 | ||
11月17日 | 架空実況放送 「松の廊下」 |
1963年3月21日 | 梶原四郎 羽佐間正雄 河原武雄 |
『忠臣蔵』の発端となった「松之廊下刃傷事件」の模様を実況するという内容の歴史劇を放送。実況アナウンサーの一人だった梶原からの音源提供[104][105]。 | |
12月1日 | ここに生きる 「ひめゆり丸事務長」 |
1969年2月10日 | 東京 - 那覇間を結んだ客船「ひめゆり丸」[注 20]の事務長に密着し、返還前の沖縄の人間模様を含めたドキュメンタリー番組の音源を紹介[106]。 | ||
12月8日 | みんなのくらし | 1969年2月3日 (もしもし元気ですか) |
学校放送の社会科番組の中から、電話を取り上げた回と松屋町のおもちゃ問屋街を取り上げた回の2本を紹介[107]。 | ||
1971年7月19日 (問屋の街) |
|||||
12月15日 | 新日本百景 「ふるさとのなまりなつかし 東京・上野駅」 |
1978年12月29日 | 録音ドキュメンタリー番組の中から、年の瀬の上野駅の模様を取り上げた回を放送[108]。 |
放送日 | タイトル | 初回放送日 | 番組内進行 | 番組内出演者等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1月5日 | わらべうたでつづるお正月 | 1962年1月2日 | [109] | ||
1月12日 | 新春子ども劇場 マンガ・ミュージカル 「ブンとフン」 |
1969年1月2日 | [110] | ||
1月19日 | ラジオ小劇場「ゼロアワー」 | 1965年2月6日 | 小松左京書き下ろし脚本のSFラジオドラマの音源を紹介[111]。 | ||
2月2日 | 春のラジオクラブ「子ども希望訪問」 | 1963年3月19日 | 中田喜直 | 子供たちによる中田へのインタビュー音源とともに、中田作曲の楽曲音源を紹介しながらその足跡を辿る[112]。 | |
2月9日 | ニュース・クイズ つかまえろ | 1954年4月27日[注 21] | 大井安正 | 徳島放送局制作の直近1か月のニュースを元に出題するクイズ番組の音源を放送[113]。 | |
2月16日 | 婦人の時間「私のえらんだ女性」 | 1962年12月11日 | 森繁久彌 | リスナーから提供された音源の中から、男性ゲストが女性について語るコーナー2本を紹介[114]。 | |
1962年7月18日 | 大江健三郎 | ||||
3月2日 | ノーベル賞受賞三博士大いに語る | 1974年11月 | 西堀栄三郎 | この月は「ラジオ百年特別企画」として放送。 この週は「ラジオと同い年!100歳の人生の先達の声」と題し、ラジオ放送と同じく100歳を迎えた著名人の中から江崎玲於奈、志村ふくみ、藤城清治のインタビュー音源を紹介[115]。 |
|
自作を語る | 1991年1月 | 和田篤 | 志村ふくみ | ||
土曜サロン | 1995年1月 | 広瀬久美子 | 藤城清治 | ||
3月9日 | 発掘!ラジオアーカイブス | 2019年6月29日 | 神門光太朗 | 安部直弘 | この週は「ラジオと私」と題し、「出張!百年ラヂオ」の模様[注 22]とそれに参加した92歳の女性による戦時中聞いたラジオの思い出話、若いリスナーからの本番組に対する想い、過去にラジオの音源を提供したリスナーの生前のインタビュー音源[116]を放送[117]。 |
3月16日 | 今日は皆さん[注 23] | 1955年10月2日 | 宮田輝 | この週は「リスナーよもやま話」と題し、これまで本番組で放送した音源を聴いたリスナーに電話で直接話を聞いた[118]。 | |
語学放送の思い出話[注 24] | 1955年3月21日 | 高橋邦太郎 |
|
||
高等学校の時間・国語教育[注 25] | 1964年5月29日 | 三島由紀夫 | |||
わらべうたでつづるお正月[注 26] | 1962年1月2日 | ||||
3月23日 | 立体音楽堂 「音楽物語 かもとりごんべえ」 |
1955年3月12日 | 黒柳徹子、他 | この週は「ラジオの中の黒柳徹子」と題し、黒柳をゲストに迎え10時からの1時間50分の拡大版で放送。 黒柳が歩んできたラジオとの日々や森繁久彌・中村メイコとの思い出について、出演番組の音源を聴きながら伊集院が話を聞いた[119]。 この回から放送の1週間後よりNHKオンデマンドでも配信[120]。 5月2日7:25 - 9:15にNHK-FMにて再放送[121] |
|
ヤン坊ニン坊トン坊 「アフリカの巻完結大会」 |
1957年3月31日 | ||||
一丁目一番地 | 1964年12月30日 | ||||
立体放送劇「グスコーブドリの伝記」 | 1966年 |
|
|||
新春子ども劇場 マンガ・ミュージカル 「ブンとフン」 |
1969年1月2日 |
|
|||
ラジオ喫煙室 | 1952年5月10日 | 森繁久彌 | |||
演芸特集第3夜 | 1959年5月20日 | 森繁久彌「歌と漫談」 | |||
幼児の時間「お姉さんといっしょ」 | 1953年 - 1955年 | 中村メイコ | |||
ステレオコメディ「人工音声No.5」 | 1969年3月 |
|
|||
4月6日 | ふたりの部屋『銀河鉄道999』 | 1978年11月20日・21日 (「フィメールの思い出(前編/後編)」) |
松本零士 | 放送された中から最初の3回分を紹介[122]。 | |
1978年11月22日 (「エルアラメインの歌声」) |
|||||
4月13日 | おはようラジオセンター 「朝のティータイム」 |
1987年1月17日 | 籠野博嗣 | やなせたかし | 連続テレビ小説『あんぱん』にちなみ、モデルとなったやなせたかしへのインタビュー音源[注 27]を紹介[123]。 |
4月20日 | 通信高校講座 「ホームルーム・私の青年時代」 |
1967年4月9日 | サトウハチロー | [124] | |
4月27日 | 二十の扉 | 1952年6月7日 | 藤倉修一 | 人気作家が出演した特別回「文壇二十の扉」を放送[125]。 | |
5月11日 | 月面の宇宙飛行士 | 1969年7月21日 | 米山裕 小堀信夫 安藤梢 |
アポロ11号の月面着陸を生中継で伝えた特別番組の中から、ニール・アームストロング船長が月面に降り立った瞬間と、日本や世界各地の反響などの音源を紹介[126]。 | |
5月18日 | にっぽんのメロディー | 1982年11月30日 | 中西龍 | 「中西節」と呼ばれた中西の語り口やその人となりを紹介[127] | |
1978年8月19日 | |||||
5月25日 | ここに生きる「84歳のフロント係」 | 1969年6月23日 | 柘植米三郎 | 上野の老舗西洋料理店で長らくフロント係を務め、当時84歳で現役で店に立っていた柘植へのインタビュー番組を紹介[128]。 | |
御大典京都行幸実況 | 1928年11月 | ||||
6月1日 | SF日本散歩 「透明人間になった人々」 |
1980年8月19日 | 豊田有恒 | [129] | |
6月8日 | 人生読本「滑稽を読み解く」 | 1968年12月5日 - 7日 | 田河水泡 | 田河が研究していた「滑稽」について自ら語った放送回と、代表作の『のらくろ』を原作とした戦前に放送されたラジオドラマをSPレコードに記録した音源を紹介[130]。 | |
子供の時間 『のらくろ演芸会「のらくろ豪勇部隊長」』[131] |
1933年12月23日 | ||||
6月15日 | ラジオ談話室 「日本一!ノムさんの考える野球」 |
1995年11月13日 - 18日 | 野村克也 | ヤクルトスワローズ監督時代の野村に、1995年に日本一になった直後の宮崎秋季キャンプ宿舎でインタビューした模様を放送[132]。 | |
6月22日 | 連続放送劇・コロの物語 | 1957年4月1日 |
|
[133] | |
6月29日 | 朝のロータリー「今年の主役」 | 1980年12月29日 | 向田邦子 | 向田邦子の肉声音源を紹介したほか、遠東航空103便墜落事故で急逝した直後に森繁が向田を追悼した音源も紹介[134]。 | |
日曜喫茶室 「独身貴族のホームドラマ」 |
1977年7月10日 | はかま満緒 吉沢和美 |
|
||
蒸気機関車に寄せて | 1979年4月30日 | 向田邦子 | |||
日曜名作座 | 1981年 | 森繁久彌 | |||
7月6日 | 冬のラジオクラブ | 1966年12月29日 | 渥美が10代の頃に読んで感動した島田清次郎の小説『地上』について語ったインタビューと、同作品のラジオドラマで構成した回を放送[135] | ||
7月13日 | 早起き鳥「わが故郷わが青春」 | 1986年5月18日 | 中村八大 | [136] | |
7月20日 | 新諸国物語『紅孔雀』 | 1954年1月4日 | 新諸国物語の現存する音源の中から、『紅孔雀』第1話と最終回での作者の北村と音楽の福田の挨拶を紹介[137]。 | ||
新諸国物語・完結大会 | 1956年12月31日 | ||||
7月27日 | 連続ラジオ小説『恐怖新聞』 第3夜「名投手怪死」「ピアノ」 |
1980年8月6日 | [138] | ||
8月3日 | 文化講演会「私の見た妖怪」 | 1984年2月5日 | 水木しげる | この月は戦後80年特集として放送。 水木の講演の中から出征先のラバウルでの体験などを語った部分を紹介[139]。 |
脚注
注釈
- ^ 2022年3月までは毎月最終土曜日、2023年2月までは毎月最終日曜日に放送。過去に、NHKラジオ第1やNHK-FMで放送されたラジオドラマや音楽番組などのエンターテイメント番組を中心に紹介していた。
- ^ 音源のラベルでは1月25日放送とされていたが、当日の番組表には記載がなく、正確な放送日は不明となっている。
- ^ 放送日は不明、試合日は8月20日。
- ^ 放送を再録し1931年に発売されたSP盤の音源を使用。
- ^ 放送音源は残されていないため、SP盤で発売されたものを紹介。
- ^ 倍賞千恵子「椰子の実」(後年発売のカバー版)、渡辺はま子「忘れちゃいやヨ」(『国民歌謡』番組誕生のきっかけになった「エロ歌謡」の一つとして)、「日本よい國」、藤山一郎・加古三枝子「朝」、渡辺はま子「愛国の花」(後年の再収録版)、徳山璉「隣組」、柴田睦陸・大谷洌子「出せ一億の底力」
- ^ 「百万の太陽」の出演者。
- ^ 「一丁目一番地」の出演者。
- ^ 西六郷少年合唱団「春の川で」、ボーカル・ショップ・カルテット「探検ごっこの歌」の2曲。
- ^ 番組内の演芸コーナー「東京夢風景」の出演者。
- ^ 希望音楽の出演者。
- ^ ラジオ漫劇の出演者。
- ^ このうち『歌は結ぶ』の音源を提供し電話出演したのは、元東北放送アナウンサーの船坂徐郭。
- ^ 『新諸国物語「笛吹童子」』と『一丁目一番地』。
- ^ この回の資料提供、本編後に解説として出演。
- ^ 1970年〜1987年に放送された同名のリクエスト番組とは別番組。
- ^ 本名:後藤銀次郎。NHK職員を経て農家に転じている。
- ^ インタビューの放送日。後日インタビューや朗読などまとめて再編集した物も放送されたが、こちらについては放送日は不明。
- ^ 正確な放送日は不明。
- ^ 琉球海運が1963年に就航した貨客船。1975年にフィリピンの船会社に転売されたのち、1981年にドニャ・パス号に改称したが、1987年にタンカーと衝突、沈没した。
- ^ 音源が残されていたテープには放送日の記載が無かったが、放送内容から判明した。
- ^ この時紹介された音源は、『鐘の鳴る丘』、『素人ラジオ探偵局』、二代目広沢虎造の浪曲。
- ^ 2023年6月4日に本番組で紹介。この回で紹介されたタヌキと会話ができる金沢の一家について、これを聞いた一家の長男の妻と話した。
- ^ 2024年7月14日に本番組で紹介。この回を受けて語学講座が転機になったという感想を送ってきた女性と話した。
- ^ 2024年4月7日に本番組で紹介。この回を聞いたリスナーからの情報を受けて、三島にインタビューした当時高校生だった男性にコンタクトを取り、彼から送られた手紙を伊集院が代読。
- ^ 2024年4月7日に本番組で紹介。この回を聞いて感銘を受けた、わらべうたの普及に尽力している女性と話すとともに、女性が提供したわらべうたを歌う現在の子供たちの音源も紹介。
- ^ 収録当時はやなせが67歳、テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』の放送開始(1988年10月3日)前年にあたる。
出典
- ^ “NHK広報「伊集院光さんのトークをお楽しみの皆さま。あの〜、そちらは55年だそうで…」”. サンスポ (2023年2月19日). 2023年4月11日閲覧。
- ^ “発掘!ラジオアーカイブス”. 日本放送協会. 2023年7月24日閲覧。
- ^ “映像・音声資産の再構築と価値還元” (PDF). 日本放送協会 (2023年2月8日). 2023年2月10日閲覧。
- ^ 2023年度主な番組キャスター一覧
- ^ 4月からのおすすめ新番組をご紹介(NHK)
- ^ 伊集院光、NHK FMで新番組『百年ラヂオ』スタート「かなり実験的な?番組で楽しみ」(オリコン)
- ^ nhk_domo_nhkのツイート(1889653553247215708)
- ^ 2025年度 国内放送番組 編成計画
- ^ 伊集院光 - NHK人物録
- ^ 百年分の音源をつまみ聴き - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 選 R1でアンコール! 百年分の音源をつまみ聴き - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ a b とんち教室(大人の社会科見学) - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 選 R1でアンコール! とんち教室(大人の社会科見学) - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 『らんまん』のモデル【植物分類学者・牧野富太郎】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 選 R1でアンコール! 『らんまん』のモデル【植物分類学者・牧野富太郎】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アンコール 『らんまん』のモデル・牧野富太郎 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ R1に登場 アンコール!『らんまん』のモデル【植物分類学者・牧野富太郎】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ a b 演芸あれこれ 〜浮世節・夫婦漫才・落語〜 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 野球いろいろ・戦前編 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ a b 農事放送・早起き鳥! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 学校放送 〜マイクさん登場〜 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 大人気!“マイクさん”とはいったい何者!? アンコール 学校放送 マイクの旅 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 今日は皆さん 〜昭和30年代の家庭におじゃまします〜 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 宮田輝が全国各地の家庭を訪問 アンコール・今日は皆さん - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ a b 日曜娯楽版 〜三木鶏郎の冗談音楽〜 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ a b みんなのうたのルーツ!?国民歌謡 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ a b のど自慢素人演芸会 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ a b 坂口安吾・43歳の肉声 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ R1でアンコール 坂口安吾・43歳の肉声 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ NHKクロニクルより
- ^ 音楽夢くらべ・音楽感覚をテスト! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ R1でアンコール 音楽夢くらべ・あなたの音楽感覚をテスト! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アンコール・音楽夢くらべ - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ a b 日本で最初のクイズ番組・話の泉 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 昭和33年の地理クイズ番組!【ここはどこでしょう】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ R1に登場 アンコール! 昭和33年の地理クイズ番組!ここはどこでしょう - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ なかよしホール・一丁目一番地 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ あの人の若かりし頃のお声も!! アンコール! 子ども番組「なかよしホール」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 自然とともに・ラジオの自然番組っていったいどんな...!? - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 大迫力のアンコール!【自然とともに】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 演芸あれこれ2・広沢虎造〜地下鉄漫才 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 2024年5月26日 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 森繁久彌登場! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アンコール・森繁久彌! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 聴取率60%超え!三つの歌!!! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ NHK番組発掘プロジェクト通信トピックスより
- ^ 2024年10月27日 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 寺山修司作 吉永小百合出演 二十歳 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アンコール!寺山修司作・吉永小百合主演「二十歳」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 朝ドラ「ブギウギ」がもっと楽しくなる ブギの女王・笠置シヅ子 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アンコール!朝ドラ「ブギウギ」でお馴染(なじ)み♪笠置シヅ子 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 婦人の時間 〜川端康成が語る岡本かの子〜 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アンコール! 川端康成や三木鶏郎も登場!!婦人の時間 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 婦人の時間|番組|NHKアーカイブス
- ^ 日本を元気にするためのラジオ番組 産業の夕 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 2025年1月26日 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 炭坑応援番組・炭坑へ送る夕 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アンコール!炭鉱へ送る夕 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 70年前の人気ラジオクイズ番組・二十の扉 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アンコール・与野党の政治家たちがクイズで連携!?二十の扉 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 老人呼ばわりしてくれるな! 早起き鳥「村の老人たち」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 若い女性 林芙美子・亡くなる4日前に放送された貴重な肉声 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 55年前の大晦日(みそか)にタイムスリップ!ゆく年くる年 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 時の動き:科学漫画と現代っ子 手塚治虫白熱インタビュー - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ あしたは元日 天使が二人まいおりた - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ NHKに残る最古の紅白!第5回NHK紅白歌合戦 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 打撃の神様・川上哲治 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 「ふつおた」が放送劇に!?家庭グラフ - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 女の自由とは...放送劇・自由の鐘 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 永六輔・中村是好が語る“エノケン” - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 幻の鳥・ブッポウソウ!生態放送の歴史 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 人気番組恒例イベント【とんち教室・落第式】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ ラジオ2台でステレオ放送って?!立体ミュージカルショー - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 時計がわりのラジオ・時報と職場のいこい - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 伊集院光の百年まであと一年ラヂオ ラジオ99年をみんなで祝おう! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 三島由紀夫vs高校生 高等学校の時間・国語教育 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 『吉里吉里人』のパイロット版! 井上ひさし作 ラジオドラマ「ツキアイきれない」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 16歳の美空ひばり! 美空ひばりショウ・黄金(きん)のいす - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 昭和26年放送・若い女性 あの山田耕筰の肉声! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 伊集院さんと一緒に謎解きにチャレンジ! あなたも名探偵に!素人ラジオ探偵局 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 銭湯ガラ空き!伝説のラジオドラマ【君の名は】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 『虎に翼』のモデル【弁護士・三淵嘉子】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 「虎に翼」寅子のモデル・三淵嘉子さんのインタビューを「伊集院光の百年ラヂオ」で|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
- ^ R1に登場 アンコール!『虎に翼』のモデル【弁護士・三淵嘉子】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 昭和30年代の地理クイズ番組【ここはどこでしょう・第2弾】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ サトウハチロー【ジロリンタン物語】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 勅使河原蒼風【暮らしを豊かにするいけばな】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 徳川夢声作・出演【ラジオ漫画 舌切雀】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 語学講座の知られざる舞台裏 語学放送の思い出話 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ ドラマで学ぶ条件反射!?〜ラジオ民衆学校〜 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 検索結果 ラジオ民衆学校 科学の世界 条件反射について - 放送ライブラリ公式ページ
- ^ 大河ドラマ「いだてん」でおなじみ 日本人初のオリンピック選手・金栗四三 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 終戦の日特集・一樹のかげに生きる - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 戦争で大きな痛手を受けた農家の皆さんに向けて 終戦から3年【新しい農村】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 激レア!永井荷風の肉声【荷風よもやま話】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 科学千一夜・くしゃみさまざま - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 戦後3年の生活情報番組【家庭の話題】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ ターキーとフランキー堺で【ラジオ百科辞典】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 宮田輝アナとスタルヒン選手【今日は皆さん】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 小学生たちが大人顔負けの議論を展開!【僕たちは子供である】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 管制官たちの本音【レベルオフ〜ある航空管制官の記録】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 社会の窓「冬を迎えた引揚者」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 街頭録音〜原爆投下から4年後の長崎の小学校〜 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 忠臣蔵の発端となった... 架空実況放送「松の廊下」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 57年前の傑作!『架空実況放送 松の廊下』放送! | NHK番組発掘プロジェクト通信
- ^ 船上ドキュメント 「ここに生きる」東京〜那覇航路・ひめゆり丸 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 呼び出し電話〜おもちゃの問屋街・みんなの暮らし - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 昭和53年放送・年の瀬の上野駅「新日本百景」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 昭和37年正月特集【わらべうたでつづるお正月】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 井上ひさし作・黒柳徹子出演【ブンとフン】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 小松左京・書き下ろしラジオドラマ【ゼロアワー】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 「夏の思い出」作曲家・中田喜直インタビュー - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 徳島発ニュースクイズ「つかまえろ」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 森繁久彌・大江健三郎「わたしの選んだ女性」 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ ラジオ百年特別企画(1) ラジオと同い年!100歳の人生の先達の声 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 18000本の番組テープを提供、桐生の安部さん訪問!,NHK番組発掘プロジェクト通信,2019年7月5日
- ^ ラジオ百年特別企画(2) 「ラジオと私」ラジオに熱い思いを寄せる皆さんの声 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ ラジオ百年特別企画(3) 人生いろいろラジオもいろいろ・リスナーよもやま話 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ ラジオ百年特別企画(4) ラジオの中の黒柳徹子 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 伊集院光の百年ラヂオ ラジオ百年特別企画(4) ラジオの中の黒柳徹子 - 動画配信
- ^ ラジオ百年特別企画(4) ラジオの中の黒柳徹子 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 松本零士も登場!ラジオドラマ【銀河鉄道999】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 「あんぱん」で話題の【漫画家・やなせたかし】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 通信高校講座のサトウハチロー - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 川端康成もクイズに挑戦!文壇二十の扉 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ アポロ11号月面着陸生中継! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 中西節炸裂!にっぽんのメロディー - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 上野老舗西洋料理店・84歳のフロント係 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 【SF日本散歩】透明人間になった人々... - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ “のらくろ・田河水泡”が語る滑稽とは!? - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ のらくろ演芸会|番組|NHKアーカイブス
- ^ 【日本一ノムさんの考える野球】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 【連続放送劇コロの物語】 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 向田邦子・インタビューからひとり語りまで! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 渥美清愛読!島田清次郎著『地上』 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 作曲家・中村八大インタビュー - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 紅孔雀・大人も子供も夢中になった大人気作品! - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 夏にひんやり!恐怖新聞... - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
- ^ 戦後80年特集(1) 水木しげる・戦争と妖怪 - 伊集院光の百年ラヂオ - NHK
関連項目
- NHKアーカイブス
- NHK番組発掘プロジェクト
- 放送100年プロジェクト
- 発掘!ラジオアーカイブス
- アナウンサー百年百話
- ラジオ100年プロジェクト 100人インタビュー
- 天然素材NHK
- 時をかけるテレビ 今こそ見たい!この1本
- 金曜ワイドラジオTOKYO えんがわ - 本番組と同じ2023年4月にTBSラジオで放送を開始したラジオ番組。本番組同様に旧ラジオ東京→東京放送時代からの過去の番組音源を紹介するコーナー「ラジオTOKYO リメイク」がある。
外部リンク
NHK-FM 日曜 11:00 - 11:50 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
伊集院光の百年ラヂオ
|
-
|
- 伊集院光の百年ラヂオのページへのリンク