街頭録音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 街頭録音の意味・解説 

がいとう‐ろくおん【街頭録音】

読み方:がいとうろくおん

ラジオ放送番組の一形式時事問題などについて、一般民衆意見街頭で聴取収録し放送するもの。昭和21年1946)にNHKが行ったのに始まる。


街頭録音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 04:09 UTC 版)

街頭録音』(がいとうろくおん)は、日本のラジオ番組

概要

沿革

第二次世界大戦終結後の1945年昭和20年)9月29日[1]から、NHKラジオ第1放送で『街頭にて』(がいとうにて)という番組名で放送開始された市民参加インタビュー番組。1958年(昭和33年)に、同様のフォーマットの番組である『時の動き』内に吸収される[2]まで続いた。

GHQの「民衆の声を伝えよ」との命令のもと[3]米国のラジオで「Man on the Street」と称された構成を踏襲し、特定のテーマの下で一般市民の自由な意見を放送に乗せることが企図された。番組名はしばらく一定していなかったが[1]1946年(昭和21年)5月に『街頭録音』と改称され、以降は終了までこの番組名で続いた[4]。のちに「街頭録音」は、街頭でおこなう録音素材を指す一般呼称になった。

内容

初期は、藤倉修一(アナウンサー)が録音マイクを手に、東京の日比谷銀座八重洲をはじめとする街頭に立ち、通行人にインタビューを行っていた[1]。テーマには、以下のようなものがあった[1]

同時に、マイクを隠して様々な場所に訪れる試みも行った。ときには暴行を受けることもあったという[5][6]。初期のシリーズ「青少年の不良化をどうして防ぐか」のうち「多摩の少年たち」では放送史上初めて少年院にマイクを入れ[7]、「ガード下の娘たち」(1947年4月8日収録、4月22日放送)では「パンパン」をまとめる遣り手の女性「ラクチョウのおトキ」へのインタビューに成功し、いずれも反響を呼んだ[7]。同シリーズは、日本のドキュメンタリー番組の先駆け『社会探訪』の誕生のきっかけとなった。

番組開始当初の録音技術は未熟であり、レコード式録音機を搭載した自動車を近くに隠し、近隣から交流電源の電線を引いて電源を確保し、インタビュアーは録音車から伸びた長いマイク線を引きずって歩き回らねばならなかった[5](肩に掛けて持ち運べる電池式テープレコーダーの日本での実用化および普及は1951年以降のことである)。上述の「ラクチョウのおトキ」への隠し録りインタビューもこの大仕掛けな手法で行われたが、夜間ゆえに注意を引かずに済んだ。おトキは後からラジオで自分の声を聴いて驚いた、と伝えられる[7]

1947年6月24日放送分では、「経済緊急対策について」と題し、首相に就任したばかりの片山哲を銀座の街頭に招き、街の人々と経済政策を語り合わせた[8]

番組のフォーマットはのちに、藤倉らインタビュアーが中継車に乗って全国各地の会場(基本的には街頭ではない)を訪れ、テーマにそって、会場に集まった一般市民にインタビューを行う、という方式に変わった[6]。一例として、インタビュアーは1947年11月から翌年5月にかけて、新憲法に関する人々の声を聞くため、大阪、名古屋、仙台、広島、札幌、熊本、松山の会場を回った[9]。ただし、このフォーマットは、録音会場が特定の常連客や意図を持った集団に占領されたほか、激しいヤジで参加者の発言が妨げられて録音が不能になるなどする弊害が次第に続出し、番組終了のきっかけとなった[2]

放送ライブラリーには上記「ガード下の娘たち」[10]および「日米行政協定をめぐって 丸ビル正面」(1952年3月4日放送分)[11]の録音が所蔵されている。

影響

  • NHKでは、上述の『時の動き』『社会探訪』をはじめ、『社会の窓』『社会福祉の手引』『県民の時間』のような、あらゆる場所にマイクを持ち込む、「社会番組」と称する形式の番組をのちに数多く制作した[12]
民間放送においても、『街頭録音』などの影響を受け、『ラジオスケッチ』『マイクは探る』『北から南から』(ラジオ東京)、『時の流れ』『マイクは追う』(中部日本放送)、『青空会議』(文化放送・中部日本放送・新日本放送の共同制作)などの番組が制作された[12]

脚注

  1. ^ a b c d NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、114 - 116頁。NDLJP:12275859/60https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 
  2. ^ a b NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、118 - 119頁。NDLJP:12275859/62https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 
  3. ^ 鈴木明『波 1980-1999』三才ブックス、1999年 p. 55
  4. ^ 東谷護編『ポピュラー音楽へのまなざし』勁草書房、2003年 - 細川周平「歌う民主主義」p.186
  5. ^ a b 松谷みよ子『現代民話考 8 ラジオ・テレビ局の笑いと怪談』ちくま文庫、2003年 p.246
  6. ^ a b 芳賀綏 視点・論点「昭和放送史の輝き」(キャッシュ) NHK解説委員室ブログ。なお引用元では、少年院などを訪問した番組名を後身の『社会探訪』としている。
  7. ^ a b c 松谷(2003) pp.294-296
  8. ^ NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、130頁。NDLJP:12275859/68https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 
  9. ^ NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、128頁。NDLJP:12275859/67https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 
  10. ^ 検索結果 街頭録音 青少年の不良化を何うして防ぐか ガード下の娘たち 放送ライブラリー
  11. ^ 検索結果 街頭録音 日米行政協定をめぐって 丸ビル正面 放送ライブラリー
  12. ^ a b NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、166 - 167頁。NDLJP:12275859/86https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 

関連項目

外部リンク




街頭録音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「街頭録音」の関連用語

街頭録音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



街頭録音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの街頭録音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS