他の療法とは? わかりやすく解説

他の療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:19 UTC 版)

脳梗塞」の記事における「他の療法」の解説

低体温療法 体温32-34度に下げ、脳を保護する療法有効性検討十分にされていない推奨グレードC1)。解熱薬用い平熱療法も、同様である。 高圧酸素療法 高気圧環境高濃度酸素吸入させ、梗塞により血流途絶えた脳細胞に、少しでも酸素補給させる療法RCTによる有効性検討少なく十分な科学的根拠はない(推奨グレードC1)。 開頭減圧術 70歳以下の患者で、進行性意識障害CT脳幹圧迫所見のある中大脳動脈灌流域を含む一側大脳半球梗塞場合薬剤による脳圧制御は困難で、開頭による外減圧術の必要がある広範な脳梗塞場合著明脳浮腫第4脳室閉塞による水頭症などで脳ヘルニア呼吸中枢圧迫などが起こりうるので減圧が必要という考え方である。脳卒中治療ガイドライン2009では18歳から60歳までの症例中大大脳動脈領域50%以上の梗塞で、症状出現48時間以内でNIHSS15点以上ならば硬膜形成を伴う外減圧1年後生存率mRS改善示されている。適応病型への推奨グレードA。小脳梗塞水頭症を伴うときは脳室ドレナージを、小脳梗塞脳幹圧迫がありこれにより昏睡を示す場合減圧開頭術考慮されるいずれも推奨グレードC1血管治療血管拡張術) 21世紀になってから、血管内治療進歩によりバルーンつきのマイクロカテーテルで血管拡張する血管拡張術やステント留置するステント留置術(推奨グレードC1)、詰まった場所までカテーテル進め血管拡張させる注入する血管拡張術やその部位血栓溶かす注入する血栓溶解療法などの脳血管内治が行われている。 血管・脳神経再生 日本では臨床治験段階であり、保険適用ではない。 従来成人後脳細胞増殖せず、一度死滅した脳細胞二度と再生できないとされていた。これはサンティアゴ・ラモン・イ・カハール主張し長く定説となっていた。しかし、サルなど他の動物脳細胞再生能力があることが分かり1998年人間の脳細胞にも再生能力があることが判明した。しかし再生能力限定的であった。これは、患部周辺では神経幹細胞栄養酸素が行き渡らず、ほとんど死んでしまうためである。そこで、患者骨髄にある造血幹細胞培養し点滴で体に戻すことで、まず患部周辺血管再生促す。そして血管より栄養酸素行き渡らせることで、神経幹細胞再生促すための研究始まった自分細胞であるため、副作用少ないとされる2009年より臨床試験始まり先端医療センター病院札幌医科大学附属病院治験進めている。先端医療センター病院第1期治験では、心原性脳梗塞患者12に対して実施し、9人が歩行機能回復したという。先端医療センター病院では発症後10日以内札幌医科大学附属病院では発症後20日以内アテローム血栓性脳梗塞患者治験対象にしている。また、自由診療医で実施始めているところがある。ニプロ札幌医科大の取得した特許元に2018年をめどに医薬品として実用化目指している。 また、自家培養ではなく健常者造血幹細胞遺伝子組み換え培養し脳内注射する治療法サンバイオなどによって治験が行われている。サンバイオ発売予定の「SB623」は、日本国内販売権帝人が、アメリカ合衆国・カナダ販売権大日本住友製薬が、それぞれ取得している。アメリカでは2020年販売目指していた。しかし、2019年1月29日アメリカで行われていたフェーズ 2b後期II相)臨床試験で、慢性期脳梗塞については主要評価項目達成できなかったと発表した同様にJCRファーマ健常者歯髄由来幹細胞DPC)を培養し静脈注射する治療法開発している。2017年7月18日帝人との共同開発および日本国内販売権契約結んだ。他の幹細胞用いた治療は、慢性期対象にしているが、JCRファーマ開発中の「JTR-161」は急性期適応があるという。 海外では中絶胎児神経幹細胞利用した医薬品開発行われているが、日本では治験実用含めて行われていない。 頸動脈病変 詳細は「頸動脈狭窄症」を参照 頸部内頚動脈狭窄症では薬物治療抗血小板薬)との比較試験手術の方が症候性無症候性どちらであっても有意次に起こる発作予防効果があるとされている。症候性の場合はNASCET、ECSTというスタディが、無症候性の場合ACASACSTというスタディが有名である。70%以上の狭窄や高度の潰瘍病変を有する患者で、全身麻酔に耐え、5年上の生存見込める患者では手術考慮するべきである。高齢者75歳以上)や手術リスクが高い人、冠動脈疾患合併する人ではケースバイケースとなる。また、内頚動脈閉塞症で血行動態によるTIA脳梗塞起こす患者場合バイパス手術が行われる場合もあるが、頸動脈病変で最もよくやられる手術頸動脈内膜剥離術(carotid endarterectomy,CEA)である。CEA難し症例頸動脈ステント留置術CASが行われる。具体的に高齢者75歳以上)、心肺疾患CEA狭窄高位病変、対側閉塞放射線照射後などが良い適応である。2008年4月より保険適応となる。 中大脳動脈病変 浅側頭動脈中大脳動脈吻合術(STA-MCA)というバイパス術が知られている。

※この「他の療法」の解説は、「脳梗塞」の解説の一部です。
「他の療法」を含む「脳梗塞」の記事については、「脳梗塞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の療法」の関連用語

他の療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳梗塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS