主なピコプランクトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主なピコプランクトンの意味・解説 

主なピコプランクトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:03 UTC 版)

ピコプランクトン」の記事における「主なピコプランクトン」の解説

海洋におけるピコプランクトン現在のところシネココッカス(Synechococcus)、プロクロロコッカス(Prochlorococcus)、ピコ真核プランクトン従属栄養性細菌の4群に大別されるまた、近年古細菌アーキア)についての報告増えている。 シネココッカス 淡水では古くから知られていた Synechococcus であるが、海洋での存在報告されたのは1979年である。Synechococcus は球状単細胞藍藻シアノバクテリア)であり、細胞径は1 μm程度蛍光顕微鏡下では青色光励起により橙色粒子として観察されるが、これは細胞が持つフィコエリスリンによるものである。域を除く沿岸から外洋までの有光層広く分布し細胞密度1 mlあたり10,000細胞程度である。 プロクロロコッカス Prochlorococcus は1986年報告された、球状もしくはややつぶれた球状単細胞シアノバクテリアである。細胞長は0.6 μmほどである。フィコエリスリンをほとんどもたず、ジビニルクロロフィル a/bを光合成色素として有する点が特徴的である。この緑藻似た色素組成から、古く原核緑藻呼ばれた事もある。よく成層した亜熱帯および熱帯域有光層分布し細胞密度1 mlあたり100,000細胞以上に達することもある。地球上で最大バイオマスを誇る光合成生物とも言われるシネココッカスプロクロロコッカスはともにシアノバクテリアサブグループであり、共通祖先から分岐した従属栄養性細菌 極めて多様真正細菌バクテリア)の項を参照のこと。 古細菌アーキア深海中でタウム古細菌(Thaumarchaeota)と呼ばれる系統優占する。16S rRNAクローンから推測される存在量膨大であるが、培養極めて困難なためFISH法などの分子生化学的手法開発されるまで発見されなかった。水族館フィルターから同系統の"Nitrosopumilus maritimus"が単離されている。この海水中でアンモニア酸化を行う。また、ユリアーキオータ属し有光層みられるMarine group IIなどについても報告例がある。 ピコ真核プランクトン ピコ真核プランクトン真核性のピコプランクトン総称であり、緑藻類およびプラシノ藻類などが含まれる。ほぼ全世界海洋有光層分布するが、亜熱帯域の外洋では高密度では存在しない細胞密度海域により大きく異なる。形態学的な特徴乏しく電子顕微鏡用いなければ種の同定分類ままならない状態であったため、その存在古くから知られていたが、研究上記2群に比較する立ち遅れていた。 1990年以降ピコプランクトン対す様々な研究手法確立されてきたのを受け、その多様性明らかになると共に分類群新設進められてきた。1993年に、Robert A. Andersen が不等毛植物新たな綱であるペラゴ綱を設立した。翌1994年には非常に小さな緑藻類である Ostreococcus tauri発見され沿岸域において重要な生態的地位占める事が示唆された。1999年には、珪藻近縁ピコプランクトンであるボリド藻綱作られた。現在のところ、様々な分類群渡って50種以上のピコ真核プランクトン知られている。 ピコ真核プランクトンの例(参考文献1より引用一部改変数値おおよそ細胞径を表す。 緑色植物門 緑藻綱 ChlorophyceaeChlorella nana Butcher1.8-2.6 μm Nannochloris eukaryotum Naumann 0.8-2.2 μm プラシノ藻綱 PrasinophyceaeOstreococcus tauri Courties et Chretiennot-Dinet 1995 0.8 μm Ostreococcus oceanica 0.8 μm Pseudoscorfeldia marina Manton 2-3 μm Pycnococcus provasolii Guillard 1990 1-4 μm Bathycoccus prasinos Eikrem et Throndsen 1990 1.5-2.5 μm Prasinococcus capsulatus Miyashita et Chihara 1995 3.5-5 μm Prasinoderma coloniale Hsegawa et Chihara 1996 2.5-5 μm Mantoniella squamata (Manton et Parke) Desikachary 3-5 μm Micromonas pusilla (Butcher) Manton et Parke 1-1.5 μm Resultor micron (Throndsen) Moestrup 2-4 μm 不等毛植物門 黄金色藻綱 ChrysophyceaePicophagus flagellatus Guillou et Chretiennot-Dinet 2000 1.5-2 μm Tetrapalma pelagica Booth 1987 2-5 μm 真正眼点藻綱 EustigmatophyceaeNannochloropsis atomus 1.5-4 μm Nannochloropsis maculata 1.5-4 μm Nannochloropsis oculata (Droop) Hibberd 1.5-4 Nannochloropsis salina Hibberd 1.5-4 μm Nannochloropsis gaditana Lubian 2.5-5 μm Nannochloropsis granulata Karlson et Potter 1982 2-4 μm ペラゴ綱 PelagophyceaePelagococcus subviridis Norris 1977 2.5-5.5 μm Pelagomonas calceolata Andersen et Saunders 1993 1.3-3 μm Aureococcus anophagefferens Hargraves et Sieburth 1988 2-4 μm Aureoumbra lagunensis Stockwell et al. 1997 2.5-5 μm ピングイオ綱 PinguiophyceaePinguichrysis pyriformis Kawachi 2002 1-3 μm ボリド藻綱 BolidophyceaeBolidomonas pacifica Guillou et Chretiennot-Dinet 1999 1.5-2 μm ビコソエカ類 Bicosoecophyceae(無色ストラメノパイル)Symbiomonas scintillans Guillou et Chretiennot-Dinet 2000 1-2 μm ハプト植物門 プリムネシウム綱 PrymnesiophyceaeImantonia rotunda Reynolds 1974 2-4 μm 参考真核ピコプランクトンの一覧(英語) また、海水などの環境サンプルから直接DNA抽出し系統解析を行う手法メタゲノム解析)により、培養困難な真核ピコプランクトン存在認識されるようになった。この場合分子種としては、真核生物特異的である18S rRNA配列がよく用いられる。これにより、未知ピコプランクトン系統樹上にマッピングする事が可能となったこのような手法は、1990年代以降バクテリアに対して用いられてきたものであり、真核生物応用されるようになったのはほんの10年ほど前の事である。明らかにされたピコ真核プランクトン多様性は、未だその全体像一端に過ぎない

※この「主なピコプランクトン」の解説は、「ピコプランクトン」の解説の一部です。
「主なピコプランクトン」を含む「ピコプランクトン」の記事については、「ピコプランクトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なピコプランクトン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なピコプランクトン」の関連用語

主なピコプランクトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なピコプランクトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピコプランクトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS