主なイェーガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主なイェーガーの意味・解説 

主なイェーガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:39 UTC 版)

パシフィック・リム (映画)」の記事における「主なイェーガー」の解説

機体名世代国籍初出全高重量怪獣討伐機体ジプシー・デンジャー第3世代 アメリカ 2017年 79m 1,980t 5→8体 青 ストライカー・エウレカ第5世代 オーストラリア 2019年 76m 1,850t 1112白みがかった灰色 クリムゾン・タイフーン第4世代 中国 2018年 76m 1,722t 7体 赤 チェルノ・アルファ第1世代 ロシア 2015年 85m 2,412t 6体 緑がかった灰色 ジプシー・デンジャー(英:Gipsy Danger初出動日2017/07/10 OS:ブルー・スパーク4.1 動力源:ダブルコア・リアクター 主兵装:I-19プラズマキャノン エルボーロケット チェーン・ソード パイロット (改修前)左脳:ローリー・ベケット 右脳:ヤンシー・ベケット (改修後)左脳:マコ 右脳:ローリー・ベケット アメリカで建造されイェーガーで、物語登場時点でやや古参に入る機体近距離格闘戦を主に設計されている。格闘戦で怪獣ダメージ与えたのち、左右腕部内蔵されプラズマ砲「プラズマキャスター」を至近距離撃ちこんで倒すという戦法を取るほか、胸からは熱線「ポイント・ブランク・ブラスト」を発射できる2020年怪獣ナイフヘッドとの戦いで大破した機体は後に回収されており、5年後には香港修復改修が行われた。その際動力源強化が行われ、プラズマキャノンチャージ時間短縮され16連発出来ようになったまた、新たな武装として肘部パンチ力増幅するためのロケット推進機「エルボー・ロケット(※日本語吹き替え版では『ロケットパンチ』に変更されている。ローリー吹き替え音声担当である杉田智和によると、吹き替え現場では『ここはロケットパンチだろう!』と盛り上がったようである。また、中国での劇場公開時には天馬流星拳」と翻訳されたが、のちに製作会社からクレーム入っている。)」と普段蛇腹剣である「チェーンソード」が両腕追加装備されている。旧式であるが故に動力原子力であり、リアクター2つ備える(第1世代を除く)唯一の機体また、放射線対策施されている(日本語訳では回路アナログ式の)ために電磁波影響受けずEMP能力を持つ敵に対す唯一の有効手段でもある。 ジプシー・デンジャーデザインについてデル・トロは、「エンパイア・ステート・ビルディングジョン・ウェイン組み合わせたイメージ」とインタビュー語っている。 ストライカー・エウレカ(英:Striker Eureka初出動日2019/11/2 OS:アービター タック・コン12 動力源:X16スーパーセル・チャンバー 主兵装:胸部AKMランチャー (AntiKAIJUmissile) 通称エア・ミサイル スティング・ブレード ブラス・ナックル パイロット ハーク・ハンセン スコット・ハンセン前期チャック・ハンセン後期) スタッカー・ペントコスト(ハーク交代オーストラリア建造されイェーガー登場するイェーガーの中では最新鋭かつ唯一の第5世代機であり、パワースピード装甲共に最高クラス性能持ち10体以上の怪獣討伐している高い実力を誇る。そのため怪獣への反攻作戦では中核をなす存在であり重要視されている。背部には姿勢制御用のスタビライザーである「エンジェル・ウィング」を持つ。武装両腕収納されている二股の刃で怪獣甲殻焼き切る「スティング・ブレード」、拳に装備されイオンにより怪獣麻痺させるメリケンサック」、胸部内蔵された高い火力を持つ6連発ミサイルランチャー「エア・ミサイル」。ゲーム版では、小型連射可能なプラズマ砲装備している。最新型原子炉搭載していないため放射線対策施されておらず(日本語訳では回路デジタル式)、EMPに弱いのが最大弱点設定当初は「ジプシー・デンジャー」となる予定であった。 クリムゾン・タイフーン(英:Crimson Typhoon初出動日2018/08/22 OS:トリプル・サン・ホライズン・ゲート 動力源:ミッドナイト・オーブ9 主兵装:I-22電漿砲 二連鋸爪 パイロット タン三兄弟チャンジンフー中国建造されイェーガー劇中登場するイェーガーの中ではストライカー・エウレカに次いで新し新型機。3人乗りという珍しい操縦システムイェーガーで、2名は他のイェーガーと同じパイロットであり、残り1名は哨戒を受け持つ。右腕部を二股分離させることで腕が3つ増えるのも特徴脚部にも膝の下にもう1つ逆関節ついている機動性ジャンプ力優れており、更に腰部360°旋回できるためトリッキー戦闘が可能である。武装左腕内蔵されプラズマ砲と右の2本の腕にそれぞれ装着され回転ノコギリパイロットタン兄弟編み出した雷雲旋風拳(サンダークラウド・フォーメーション)」を必殺技として持つ。ゲーム版では液体窒素噴射砲も装備している。頭部モノアイになっており、これは映画『2001年宇宙の旅』登場するコンピューターHAL 9000モデルになっている機体色は他の登場イェーガーとは違い赤と黒に金の縁取りなど中国イメージした派手なカラーリングである。また、左の胸には「暴風赤紅と書かれている。 チェルノ・アルファ(英:Cherno Alphaパイロット:サーシャ・カイダノフスキー、アレクシス・カイダノフスキー ロシア建造されイェーガー過去多数製造されイェーガー初期型であり、登場するイェーガーの中では最古参にあたる。近接戦闘型で旧型ではあるがウラジオストク拠点6年渡って防衛し続けた実力持ち、重装甲パワー相手叩きのめす武装腕部装備され高圧電流発生装置で、腕部伸縮させて電撃をのせたパンチ叩きこむ「テスラ・フィスト」。ゲーム版では電撃火炎放射使用している。他のイェーガー違い動力源背負った形をしており、コクピット胸部あるよう見える。そのため頭部が非常に大型だと間違えられるのが特徴一見安全に見えるが他のイェーガー違って脱出機構備えていない為負けたパイロットは死ぬしかない

※この「主なイェーガー」の解説は、「パシフィック・リム (映画)」の解説の一部です。
「主なイェーガー」を含む「パシフィック・リム (映画)」の記事については、「パシフィック・リム (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なイェーガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なイェーガー」の関連用語

主なイェーガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なイェーガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパシフィック・リム (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS