上野国の小幡氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上野国の小幡氏の意味・解説 

上野国の小幡氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 01:21 UTC 版)

小幡氏」の記事における「上野国の小幡氏」の解説

家紋は「軍配七五三笹」。発祥地上野に拠った上州小幡氏系統早く二つ分かれたとみられ、小幡右衛門尉三河守それぞれ名乗っている。前者小幡氏行を祖とし、のち宗家として国峰城を支配した後者系図上で小幡次郎重高(行頼の弟)を祖に持つといい、鷲鼻城を本願地とした。ただし戦国期には両家独自に行動しており、宗家分家としてのまとまりは無い。 上州小幡氏室町期山内上杉氏被官となっていたとみられるが、上杉憲政後北条氏追われ上野失った際、三河守系は憲政従い越後逃れた三河守系が山内上杉氏仕えて北武蔵方面に勢力持っていたため後北条氏追われることになったとする説もある。その後小幡三河守長尾景虎の上杉氏継承参列するなど上杉であったが、三河守信尚はのちに武田氏属することになった一方で国峰城の小幡憲重については、後北条方に離反した考えられてきたが、近年になって程なく後北条氏から武田氏鞍替えしていたことが判明している。その結果山内上杉氏没落後北条氏進出後に憲重は武田氏家臣ありながら後北条氏からも一部所領安堵を受けると言う関係になった武田氏帰属事実は憲重の嫡男元服後武田晴信信玄)の一字から「信実(信貞)」と名乗っている事からも裏付けられる。しかし憲重の行動に対して憲政退去後も後北条方につかず抵抗していた箕輪城長野業正は、小幡一族小幡景純(あるいは憲重の弟・景定)とその養子次郎信之を後押しし、憲重の草津温泉滞在中に反乱を起こさせ国峰城を占拠させた、小幡領を上杉方の勢力下に戻してしまった。このため憲重と嫡男・信貞は武田信玄頼り甲斐亡命した信玄はこの亡命利用し国峰城へ侵攻、景純を討死にさせ、小幡氏武田氏西上侵攻先鋒となっていく。 その後武田氏箕輪城落城させると小幡氏武田家臣として西上野衆を率い立場となり、小幡赤備え軍団として三増峠の戦い三方ヶ原の戦い長篠の戦いなどに参戦武田騎馬隊主力として活躍した。しかし武田家滅亡に伴い小幡信貞織田信長配下森長可に降状する。そして本能寺の変後後北条氏属すが、天正18年1590年小田原征伐伴って国峰城も落城した。小田原篭城していた信貞は旧友真田昌幸頼り信濃亡命52歳病死する徳川家康関東入部後、その配下奥平信昌小幡領することになり、上州小幡氏本領を失うことになった宗家・信貞には実子無く一族から数人養子とっていた。そのうち跡を継いだのは直之(信貞弟・信秀の子)で、江戸幕府仕えて旗本となった。また同じく信貞養子で直之の実弟である有宗・氏兄弟は、氏行が真田信之仕えて松代藩重臣となり、氏吉は紀伊和歌山藩仕官した松代小幡氏幕末まで存続し明治期東京へ転出した。しかし紀州小幡氏幕末には藩記録見えず消息不明となったまた、直之の三男・直寛は、分家して御家人として一家を創てたが、直利の時に甲府勤番を命ぜられた。甲府小幡氏菩提寺日蓮宗 仏国寺である。 彦三郎信氏(信定)、七郎兵衛囚獄の3兄弟加賀藩家臣となった。特に彦三郎・七郎兵衛どちらかが信貞養子となり、小田原落城までは嫡男または当主であったともいわれる彦三郎信氏系はその子播磨守信昌のとき妻女刺殺事件起こし改易残り2家が前田家家臣として続いたこのうち囚獄系のさらに分家越中富山藩分立の際に富山移住している。北海道小幡氏は、明治期加賀小幡氏七郎兵衛系)嫡男小幡太郎系が越後経由し北海道へ渡った推察されている。 一方三河守系は武田氏ののち再び上杉氏属したらしく、喜兵衛忠刻が上杉景勝家臣として仕え米沢藩士として幕末至った。また三河守系の喜兵衛系の一門とみられる3家があり、その中の小幡四郎左衛門家督継いだのは小幡播磨守昌高(信貞弟)二男とされ上総介になっている

※この「上野国の小幡氏」の解説は、「小幡氏」の解説の一部です。
「上野国の小幡氏」を含む「小幡氏」の記事については、「小幡氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上野国の小幡氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野国の小幡氏」の関連用語

上野国の小幡氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野国の小幡氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小幡氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS