上野動物園での人気、そして死
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 00:58 UTC 版)
「ファンジとグレー」の記事における「上野動物園での人気、そして死」の解説
日本橋浜町河岸から上野動物園まで運搬されたキリンのつがいは、たちまち東京市民の間で大評判になった。ちょうど花見の季節に重なったこともあり、上野動物園にはキリンを見たいという群衆が押し掛ける騒ぎとなった。上野動物園側では4月3日(当時は神武天皇祭にあたり、祭日であった)にキリン舎を覆っていた筵を外して、一般公開に踏み切った。 キリンが来園した1907年(明治40年)度は、有料入園者数が4月だけで28万人を突破して入場料収入も1万4000円以上あった。年間でも入園料の値上げがあったものの、初の100万人越えを記録した。1頭当たり8000円、輸送料込みで総額1万7000円の購入費用とキリン舎の改築・新築費など9000円の出費に対して入場料収入は4万8850円を記録し、当初予算の1万8679円に比べて約3万円の増収となった。1907年(明治40年)度の決算では、キリン舎の増改築費や暖房器具の購入に要した費用を含めて5万95円という当時の上野動物園史上で最高額の支出を要したにもかかわらず、収入は5万1001円で差し引き906円の黒字を記録している。 キリンのつがいについては、宮中でも評判になっていた。明治天皇が直々にキリンを観覧するとの話が持ち込まれ、石川の後を継いで上野動物園の最高責任者となった黒川義太郎は髙橋など飼育担当者とともにその準備にあたった。天覧当日の10月3日、髙橋たちは朝早くから移送の準備に追われた。フロックコートで正装した黒川と小ざっぱりとした制服に着替えた高橋たちは、上野動物園から宮城へ出発した。嫌がるキリンを輸送箱に入れて大八車で運搬したが、以前の経験があったので動物園内から上野広小路、日本橋を経由して坂下門に向かう道中は特段の問題もなかった。キリンを見た沿道の人々は大喜びでその後に続いて歩き、やがて長い行列にまでなったという。宮中にはキリンとともに黒川のみが入ることを許され、明治天皇や美子皇后を始め、宮内省の高官や女官なども多数がキリンを観覧して好評を博した。このことは黒川や高橋などにとって大変な名誉であり、後年高橋は「動物園にはいったことを、このうえもない幸運に思えてならなかった」と述懐している。 キリンの宮中参賀が済んで間もなく、新たなキリン舎が完成してつがいもそこに引っ越した。完成当時は暑さが残る時期だったため、キリンたちにとって過ごしやすい季節であった。やがて秋が過ぎて冬が近づいてくると、高橋たち飼育担当者はようやくなついてきた2頭が冬の寒さに耐えられるかどうか不安を覚えていた。キリンが来園する2、3年前から熱帯から来た動物向けの飼育舎には暖房設備が整っていたが、新設されたキリン舎は暖房室から遠くに位置していたため、その設備が全くなかった。 上野動物園側でも2頭を気づかって、石炭ストーブ2台をキリン舎に設置した。ただし、当時のストーブは不完全な構造だったために燃やすと人間でさえ耐えきれないほどの悪臭を発する代物であり、天井の高いキリン舎全体を暖めるには力不足でもあった。2頭のキリンは悪臭を避けるように隅で体を寄せ合い、それを見かねた高橋はキリン舎の空気を入れ換えたが、そうするとまた室温が下がっていくことの繰り返しであった。キリンたちの窮状を目の当たりにした高橋たち飼育係は、「蒸気ならなァ…」と何度も話し合っていた。 キリンたちは徐々に体力を消耗させてゆき、1908年(明治41年)1月8日、メスのグレーが力尽きた。グレーが死んだ当日、高橋は非番であり、午前9時ごろに弱り切ったグレーの様子を確かめてから帰宅した。午前11時頃に園丁が高橋にグレー危篤の一報を伝えに来たため、高橋は自宅から動物園まで急行した。高橋がキリン舎にたどり着いたときには、グレーは既に立てなくなっていて昼ごろには呼吸も停まった。オスのファンジも、グレーの後を追うように同年3月23日に死亡した。2頭の死亡の原因は高橋などが指摘したとおりキリン舎や暖房の不備が大きな要因であった。小宮は『物語 上野動物園の歴史』の中で「ドイツでの飼育事情にも精通し、動物学者でもある石川が陣頭指揮していたなら、キリンはもっと長生きしたかもしれない」と記述した。 ファンジとグレーは剥製標本とされて、帝室博物館の所蔵となった。その後関東大震災の影響で展示物が皆無となった国立科学博物館に移管されている。 当時の写真では、直立して首を伸ばした姿勢のグレーと前脚を広げて頭を下げ水を飲む姿勢をとったファンジの標本が確認できる。ただし、川田伸一郎によれば、グレーの標本は既に廃棄され、ファンジのみが現存している。ファンジの標本は、茨城県つくば市の国立科学博物館の標本収蔵庫に保存されている。
※この「上野動物園での人気、そして死」の解説は、「ファンジとグレー」の解説の一部です。
「上野動物園での人気、そして死」を含む「ファンジとグレー」の記事については、「ファンジとグレー」の概要を参照ください。
- 上野動物園での人気、そして死のページへのリンク