ヴァンフォーレ甲府社長としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴァンフォーレ甲府社長としての意味・解説 

ヴァンフォーレ甲府社長として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 20:53 UTC 版)

海野一幸」の記事における「ヴァンフォーレ甲府社長として」の解説

ヴァンフォーレ甲府1965年甲府クラブとして設立その後1999年創設されJリーグ ディビジョン2J2)に参入したもののスポンサー収入および入場収入伸び悩み2000年シーズン終了後1億1280万円債務超過資本金が3億3500万円対し累積赤字が4億4780万円)に陥る大企業バックついているチーム赤字補填することができるが、ヴァンフォーレ甲府にはそのような大企業スポンサー存在しないことから不可であったまた、今後債務超過改善される見込みがないことから、山梨県等の自治体支援打ち切り出資元の山日YBSグループ解散または身売り前提とした清算行おうとしていた。その清算のために新社長として選任されたのが海野である。海野筆頭株主山日YBSグループ社長である野口英一からこの辞令受けた時事上の左遷思い、「私をクビにしたいのなら、クビと言ってください」と喰らいつき、山日YBSグループ顧問弁護士に対して愚痴重ねるなど当初激しく抵抗した。しかしチーム存続奔走していた山梨県庁平嶋彰英総務部長から「山日グループから甲府社長送り込んでほしい」 と念を押されていた野口内心では存続できればそれを望んでおり、「これができるのは(記者として営業としても実績のある)海野かいない」とし、海野も「とにかくやるべきことをやるしかない」と考え改め、「私のやり方やらせていただきます」と清算為の就任ではなくクラブ再建することを目指しての就任を選ぶ。こうして海野によるヴァンフォーレ甲府再建始まった就任直後第1回経営委員会開かれ粘り強い交渉結果2001年継続決定。しかし2002年以降については2001年度経営目標として「平均観客動員数3000人以上」(2000年実績:1850人)、「クラブサポーター数5000人以上」(同:2698人)、「スポンサー収入 5000万円以上」(同:2600万円)を提示され、これらが達成されなければ2001年終了後解散という条件突きつけられる。 海野はまず経費削減による利益増加行なおうとしたが、経営危機のときから既にこれ以上削減できる状態ではないことがわかり(裏紙何度も使用していた等)、これを断念かわりに山日グループ広告代理店アドブレーン社の前取締役という人脈生かしスポンサー収益増加とりかかる。しかし潰れかかったクラブ出資しようとする企業はなかなか現れなかった。そこで海野交渉の際「スポンサーになれば税金対策なりますよ」 等とスポンサーになった場合メリット強調。更にスポンサー代による収益だけでなくユニフォームクリーニング無償行なってくれる所や選手寮の清掃無償行なってくれる所も募集その結果県内企業はくばく等がユニフォームスポンサーとして名乗りを上げ、またクリーニングなどを無償行なってくれる企業現れスポンサー収入については目処がつくことになる。 続いてクラブサポーターと平均観客動員増加着手選手地域イベントボランティア活動積極的に参加させて交流図り、また各自治体企業回り抽選会景品提供してくれることを要請。これに快く応じてくれるところが現れホームゲームにおいてサンクスデーと称して試合抽選会実施し試合観戦以外でも観客楽しませることに尽くしたまた、いきつけ居酒屋などを回りクラブサポーターになってくれることを頼むなどした結果、これらの目標達成された。同時にJ参入以来初めての単年度黒字成し遂げヴァンフォーレ甲府2002年以降存続することとなったヴァンフォーレ甲府2002年度以降存続決定したものの、依然として経営苦しい状態であった。そこで海野は他のチーム比べピッチ看板掲出値段安く抑えて数を増やす薄利多売作戦出た掲出企業の数を増やすためピッチ看板だけでなく横断幕掲出、更に走り幅跳び砂場にも広告用シート張り極めつき怪我人を運ぶための担架の裏にまで整形外科医院の広告掲出試合の際山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場看板埋め尽くされサポーターの間では、海野ピッチ看板の鬼と称されている。 海野社長に就任して以来広告料収入およびクラブサポーター数、平均観客動員数小瀬競技場改修工事によるキャパシティ減など特殊な例を除き、殆どのシーズン目標達成している。また、就任後すべての年度において単年度黒字であり、Jリーグ ディビジョン1(J1)昇格初年度2006年には債務超過解消し2011年現在は約9,000万円経営危機時と比較し5分の1減少したまた、2005年には年間予算6億7000万円でのJ1昇格達成し2007年降格まで2シーズン、J1の座を維持した。この再建手腕評価され海野2004年7月Jリーグ監事次いで2006年7月には理事選任されJリーグ加盟クラブ経営危機問題関与するになった2012年退任したが、2016年7月から新たに設立された「クラブ経営アドバイザー」に選任されている。 海野ヴァンフォーレ甲府社長会長経て現在(2021年最高顧問一般社団法人ヴァンフォーレスポーツクラブ代表理事2012年から山梨県サッカー協会副会長2016年から日本サッカー協会アドバイザリーボードまた、2007年から東京農業大学客員教授2011年から同大評議員務めている。

※この「ヴァンフォーレ甲府社長として」の解説は、「海野一幸」の解説の一部です。
「ヴァンフォーレ甲府社長として」を含む「海野一幸」の記事については、「海野一幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァンフォーレ甲府社長として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァンフォーレ甲府社長として」の関連用語

1
10% |||||

ヴァンフォーレ甲府社長としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァンフォーレ甲府社長としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海野一幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS