ワールド構成とは? わかりやすく解説

ワールド構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 15:32 UTC 版)

ボンバーマンワールド」の記事における「ワールド構成」の解説

構成ワールド世界中大陸であり、登場する敵キャラは皆ロボットという設定になっているオープニングストーリー説明より)。前述のとおり、各ワールド最後にボスキャラがいる。 WORLD1日本城下町舞台となっており、破壊不可能なブロック(以下「ハードブロック」)は土蔵の、破壊可能なブロック(以下「ソフトブロック」)は木桶の形をしている。敵はお化け忍者ニワトリお化けは最も弱く道なりに動くだけ。集団出てくることが多い。 忍者変身して隠れ習性がある。この時は爆弾爆風防いでしまうが、一定時間が経つか爆風当てれば正体現し倒せるようになるニワトリボンバーマンを見つけると猛スピード突進してくる。また倒すと一定時間フライドチキンローストチキン?)になり、取るとボーナス点となる。これは点滅して消え寸前に取ると得点高くなるボスは脚の生えた目玉のような敵。子分連なってムカデのようなになっているが、爆風当てるバラバラになって動き始める。 WORLD2アフリカサハラ砂漠舞台で、ハードブロックはピラミッドの、ソフトブロック植物の形をしている。敵はペンギンのような姿の赤い敵、カニ幽霊。赤い敵は爆弾触れるとスコップで砂をかけ、火力最小にしてしまう。 カニ爆弾から逃げ習性がある。 幽霊動きが遅いが、ソフトブロックすり抜けるうえにボンバーマンを見つけると向かってくる。重なっているブロック破壊して倒せるが、その場合は無得点になる。また爆弾を見るとカニ同じよう逃げる。 ボスサングラスをかけた太陽のような敵。周囲子供回転させながらランダムに動き、時おり子供を8方向飛ばしてくる。 WORLD3南米アンデス舞台で、ハードブロックは山の、ソフトブロック切り株の形をしている。敵はどれもエイリアン思わせる姿。カメレオンのような紫色の敵は、爆弾触れると「ぺろっ」と言って食べてしまい、しばらく走ったあと自爆する爆弾食べた状態で倒すと高得点だが、自爆する無得点になってしまう。 人形のような敵は、ボンバーマンを見ると執拗に追いかけるやられると「うえーん」と、泣くような声を上げる爆弾のような形の球状の敵は、ボンバーマン近づく爆弾仕掛けて逃げ習性がある。この爆弾倒した敵は無得点になってしまう。前作の同じ姿の敵と違ってバリア張らないため、自滅することも多い。 ボス四方に「16t」と書かれた鉄球のついた気味の悪い顔。ボンバーマン追いかけるように数回ジャンプしたあと、鉄球のついた鎖を伸縮させて攻撃するWORLD4極地方) 画面上でグリーンランド舞台となっている。一面氷に覆われているが、水色の氷がソフトブロックになっている。敵は雪だるま黄色球状の敵。またWORLD3人形再登場する。氷の上でボンバーマン操作性は同じで床が滑ったはしない雪だるま一定時間ごとに冷気吐いてソフトブロック作り出す。狭い場所に閉じ込められブロック作れなくなったときは、そこから解放され直後ブロック作る球状の敵は一定のリズムで「ゴロゴロと言って脚部格納し、完全な球形になって猛スピード転がりはじめる。この間爆風受け付けず、「超無敵時の体当たりでないと倒せない。 ボスひとつ目魔術師のような怪物ステージ内動き回りながら、耐久力のある子分生み出すWORLD5ユーラシアヒマラヤ舞台となっており、ハードブロックは岩山の、ソフトブロック石塁の形をしている。敵はマント被った原人怪獣。またWORLD1お化け再登場する。原人3回爆風当てない倒せず、爆風当てるごとにスピード上がる。ただし道なりに動くだけで爆弾にも反応しない1回目ドクロ仮面脱げ2回目マント脱げて裸になり、「オーノー!」と叫んで走り回る怪獣は『ポンキッキ』のムックのような姿にガチャピンのような顔付きをしている。普段大人しいボンバーマン見付けると「がおー」と叫びながら炎を吐いてくる強敵である。爆弾を見ると逃げる。 ボス派手な模様お面(盾?)のような顔だけの敵。部屋の端で反射しながら動き、時おり3方向リング状の弾を飛ばす。 WORLD6北米ニューヨーク舞台背景はキングボンバーの待つ国連ビル思しき建物内部で、縞模様の箱がソフトブロックになっている。敵は今までワールドのものが総登場する。ただし忍者雪だるまなど、登場しない敵もいる。ボス宿敵キングボンバー。ダメージ度合いにより、3つの攻撃形態駆使して襲ってくる。 WORLD1~5のボスとは音楽異なる。また,このワールドボス制限時間120秒ではなく180秒である。

※この「ワールド構成」の解説は、「ボンバーマンワールド」の解説の一部です。
「ワールド構成」を含む「ボンバーマンワールド」の記事については、「ボンバーマンワールド」の概要を参照ください。


ワールド構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:31 UTC 版)

マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!」の記事における「ワールド構成」の解説

8つフロアワールド)から構成されており、各フロアには9つステージボスステージミニゲームがある。各ステージには2 - 8体のミニマリオがおり、このうち1体でも助けると次のステージ出現。9ステージ全て突破するとそのフロアボスステージ現れるボスステージドンキーコング直接対決して勝つと次のフロアに登れる。なおボスステージでのプレイヤー体力は、そのフロア助けたミニマリオの数と同数ステージクリアすると、その残りタイムに応じて点数付けられる。さらに、その点数ステージ内で以下のテクニック作ることでボーナスポイント入り点数大幅に高くなる。この点数に応じてから金までの3段階の評価がつき、その色のスターがもらえる。金や銀のスター集めることで隠しステージに行くことができる。さらにDKステージを含むすべてのステージ(地下屋上を除く)でスター獲得すると、オプションタイトルで、ミニマリオ以外に変更することができる(すべて以上ならキノピオ、銀以上ならピーチ、金ならDKそれぞれ好きなキャラ変更できる)。 また、各ステージには1枚ずつアルファベット書かれカード存在する。これを1フロアで9集める(「MINIMARIO」の文字列完成する)とそのフロアミニゲーム「ヘイホーアタック」が遊べるようになる

※この「ワールド構成」の解説は、「マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!」の解説の一部です。
「ワールド構成」を含む「マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!」の記事については、「マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワールド構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールド構成」の関連用語

ワールド構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールド構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンバーマンワールド (改訂履歴)、マリオvs.ドンキーコング2 ミニミニ大行進! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS