ローディス人とは? わかりやすく解説

ローディス人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:32 UTC 版)

タクティクスオウガの登場人物」の記事における「ローディス人」の解説

実際に様々な民族混在しているが、ヴァレリア北方にあるガリシア大陸にある「ローディス教国」の領土出身とする人々まとめて「ローディス人」と呼ぶ(これはゼノビア人も同様)。ローディス教国はローディス教を国教とした宗教国家であると同時に強大な軍事大国でもあり、暗黒騎士団含めて16騎士団存在する。なお、ローディス教国は元々小さな島国であるヴァレリア覇権興味無く騎士団バクラム人からの要請受けたことや、別の目的のために滞在しているだけである。 ランスロット・タルタロス(暗黒騎士ランスロット) 声 - 速水奨 ローディス教国教皇サルディアン直属騎士団である暗黒騎士団「ロスローリアン」の団長(デステンプラー)。教皇片腕存在と言われるまた、ロスローリアンはローディス教国にある16騎士団中でも最強謳われる。ある情報を握るとされる神父拉致するため、表向きは「反乱分子排除」を謳いデニム達の住む港町ゴリアテ襲撃する作中では聖騎士ランスロットと同じ名前であるため、解放軍側から途中から姓であるタルタロスの方で呼ばれることがある。 後にゲームボーイアドバンス発売された『タクティクスオウガ外伝 The Knight of Lodis』の主人公アルフォンス若き日の彼である。 バールゼフォン・ヴァン・ラームズ(暗黒騎士バールゼフォン) 声 - 立木文彦 ロスローリアンのテンプルコマンドにしてナンバー2。ローディスの神都ガリウス出身。ローディスの武門名家ラームズ家の現当主。タルタロスが最も信頼を置く人物で、騎士団土台から支える。また、ローディス本国元老院とのパイプ役担っているハボリム実兄で、ハボリム死亡消息不明)した後に、オズマ婚約者となる。元々は父・ヴォグラス准将の命でスパイとしてロスローリアンに潜り込んだが、その過程タルタロス心酔し暗黒騎士団側に寝返った過去を持つ。SFC版では戦うことはないが、『運命の輪』では戦う機会がある。 ヴォラック・ウィンザルフ(暗黒騎士ヴォラック) 声 - 八戸優 ロスローリアンのテンプルコマンドにしてナンバー3人種出身地不明タルタロスからはバールゼフォンに次ぐ腹心部下として信頼置かれてはいるが、騎士団入団した経緯自身軍歴などは全く不明。姓の「ウィンザルフ」は、ヒカシュー大将軍や、その娘でありゼノビア国王トリスタンの妃となった聖騎士ラウニィー(両名とも『伝説のオウガバトル』に登場)を輩出したハイランド武門名家と同じものだが、その一族と関係があるのかどうか不明SFC版では、アラインメント、L。エレメント、風。得意武器、剣。特殊攻撃「ライアットバーン」という隠し設定存在している。 マルティム・ノウマス暗黒騎士マルティム) ロスローリアン所属テンプルコマンド神都ガリウス出身。「手を汚さずに」をモットー生きる頼りなさそう外見でいつも軽口叩いているが、実際はそれらからは想像出来ないような狡猾さ残忍さ持ち合わせており、「羊の皮を被った」と称される一対一ギルダスを破るほどの力を持っているゴリアテ襲撃した暗黒騎士一人でもある。 バルバス・ダド・グース暗黒騎士バルバス) ロスローリアン所属テンプルコマンド。ローディスの辺境ボウマス出身過去自分の上官を殴り殺したことで裁判掛けられ処刑されそうになったタルタロス助けられる残忍さ凶暴さ取り柄巨漢であり、戦いたいがために騎士団命令逸脱した行動を取ることもある。ランスロットゴリアテ襲撃にも参加しており、Lルートでは、ヴァイス父親の仇であることが判明するオズ・モー・グラシャス暗黒騎士オズ) ロスローリアン所属テンプルコマンド神都ガリウス出身名門・ザナム士官学校首席卒業したエリート。ガナン光師団三個連隊の長を3年務めた後、ガリウス魔導院の強い意向でロスローリアンに配属されることになったサディスティック性格持ち主である。シスターコンプレックス傾向が強い。 オズマ・モー・グラシャス暗黒騎士オズマ) ロスローリアン所属テンプルコマンド神都ガリウス出身。ロスローリアンのテンプルコマンド紅一点オズとは二卵性双生児姉弟という間柄武術だけでなく魔導にも精通している魔法戦士である。また、暗黒騎士の中で唯一水地形に入ることができるキャラでもある。ブラザーコンプレックス傾向が強い。 『運命の輪』ではハボリムの元婚約者であったという設定加わったハボリム失踪後はバールゼフォンの婚約者になっているオズマハボリム生きていることを知らない)。『運命の輪』Lルートでは、展開次第仲間にできるようになっているアンドラス・ガフラヌ暗黒騎士アンドラス) ロスローリアン所属テンプルコマンド。ローディスの辺境ニーマラン出身。かつて隆盛極めたニルダム王家末子で、ローディスに組み込まれる以前はボルマウカ人であった剣術よりも鍛え上げられた自らの肉体武器にしての肉弾戦を好む。また、警戒分析怠らない戦略家でもある。自国滅亡追いやったローディスに対し深い憎しみ抱いているが、ローディスに力を貸せば残った民には手を出さないという盟約交わし、自ら人質となり騎士団に身を置いている。デニム達との戦いで敗北するが、団結大切さデニム伝え絶えた(ニルダム王国がローディスの甘言に傾く反戦派と抗戦派に分裂内戦にまで発展、その隙を突かれての王国滅亡歴史から)。 ハボリム・ヴァン・ラームズ剣聖ハボリム暗黒騎士バールゼフォンの弟で、「剣聖」と呼ばれる盲目剣士。兄と同じく神都ガリウス出身のローディス人。暗黒騎士団弱体化させるために、父ヴォグラスにより兄と共に暗黒騎士団スパイとして潜り込んだが、バールゼフォンは暗黒騎士団寝返ってヴォグラスを殺害しその後教皇派協力的ではなかった母親毒殺した。その罪を着せられハボリム両目潰され挙句、ローディス国外へ追放された。仇である兄を討つためにヴァレリア島を訪れている。回想シーンでは失明する前のハボリムを見ることができる。 デニム達と初め対面した時は、ハボリム・ヴァンダムという偽名素性隠しており、過去の話は特殊なイベント発生させた際にのみ判明するヴォグラス・ヴァン・ラームズ(ヴォグラス准将) バールゼフォンとハボリムの父で、5つ騎士団従えるVIP教皇派権力強大化することを恐れ、ロスローリアンの権力縮小しようと画策するが、スパイとして潜り込ませたはずの実の息子バールゼフォンに殺害されるハボリム回想シーンでのみ登場する故人である。

※この「ローディス人」の解説は、「タクティクスオウガの登場人物」の解説の一部です。
「ローディス人」を含む「タクティクスオウガの登場人物」の記事については、「タクティクスオウガの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローディス人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローディス人」の関連用語

ローディス人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローディス人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタクティクスオウガの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS