ルナー・プロスペクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ルナー・プロスペクターの意味・解説 

ルナー・プロスペクター

月・惑星探査


名称:ルナー・プロスペクター
小分類:月探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1998年1月6日
運用停止年月日:1999年7月31日
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:アジェナII
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍ステーション

ルナー・プロスペクター(「月の探鉱者」という意味)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)がエクスプローラー49号(1973年)以来24年ぶりに月に送った無人探査機です。アポロ有人月計画(196872年)で月の岩石をはじめ多く貴重な資料集められましたが、それ以降月の探査おろそかにされてきました。しかし1994年アメリカ国防省が月に送ったクレメンタイン探査機で、月の南極地域(氷)の存在の可能性明らかにされ、再び月に対す関心盛り上がってきました推定によれば、月の極地方の深さ約30cmの地下には将来の月コロニー建設十分な2億トン上の氷が埋もれているということでした。
ルナー・プロスペクターは1998年1月に月上空約100kmで南北を通る円軌道乗り、月のマッピング行いながら、をはじめ有用な資源がどの程度存在するのかを調べ続けましたその後1999年7月31日には氷があると考えられている南極近くクレーター衝突しそのとき上がる水蒸気によって氷の存在確認しようとしましたが、成功はしませんでした。ルナー・プロスペクターには、1997年亡くなった有名な天文学者のユージン・シューメイカー博士遺灰積まれいました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?


直径122cm、高さ137cmの円筒形で、長さ243cmのブーム3本伸びてます。ブーム先には、磁力計取り付けられています。ルナー・プロスペクターには他にも、月の元素存在比調べガンマ線スペクトル計や、地殻活動様子調べアルファ粒子スペクトル計、磁場調べ電子反射計、中性子スペクトル計が付いてます。打ち上げ質量は300kgです。

2.どんな目的使用されたの?
クレメンタイン探査によって推測された、月の両極地方の浅い地表にある2億トン上の水の氷の存在調べることが最大目的です。月の地質構造月表面のなどの揮発性物質分布磁場重力場分布などを、1年以上かけて調べました

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
打ち上げ後105時間で月に到達し1998年1月16日より月面から約100kmの高度の軌道上で月のマッピング調査などを行いました1998年12月には高度を40kmまで下げ、より高分解能マッピング行ってます。最後に1999年7月31日に、月の南極近く永久に日の当たらない地表面衝突し水蒸気発生調べました残念ながらや氷の存在確認できませんでしたが、月の地表詳細な組成分布図などが作成されました。

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
パーキング軌道から月軌道投入され途中で2回の軌道修正行った後、打ち上げから105時間後の1998年1月11日に月を南北周回する軌道入り1月15日に高度約100km、傾斜角90度、周期118分の観測軌道入りましたその後1998年12月19日軌道高度を40kmまで下げ1999年1月28日15×45kmの長楕円軌道移動しました1999年7月31日には南緯87.7度、東経42度の南極近くクレーター衝突してその使命終えてます。



このページでは「スペース百科」からルナー・プロスペクターを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からルナー・プロスペクターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からルナー・プロスペクター を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ルナー・プロスペクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルナー・プロスペクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS