存在の可能性とは? わかりやすく解説

存在の可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:23 UTC 版)

中ノ鳥島」の記事における「存在の可能性」の解説

中ノ鳥島があったとされる海域水深はおよそ5,000 m、また火山帯からも外れており、島があったとしても、それがすぐに消えてしまうとは考えにくい。座標から北東500 kmほど離れた位置には水深約1,400 m頂上を持つ高さ4,000 m級海山タム山塊)が存在し、これがかつて島であった可能性もないわけではないが、明治末期以降数十年という短期間海面下1,400 mまで水没したとすれば大規模な地殻変動山体崩壊起きたことになる。その場合、大津波日本列島含めた太平洋沿岸まで到達する思われるが、そのような記録無く中ノ鳥島存在裏づけるには説得力欠ける。 小笠原諸島には「山田禎三郎がこの島と勘違いしたではないか」という島もいくつか存在し、最東端南鳥島(ただし、当時は人が居住しており、地形発見報告異なる)もそのひとつである。ほかには、当時火山活動によって島ができては海没していた新硫黄島福徳岡ノ場というのもあるが、そのような性質の島であれば地形的に記録あるよう比較平坦なものにはなり難く、まして燐鉱石潅木存在しえず、結局勘違いなのか、でっち上げなのか、今となっては不明である。 日本近海太平洋海域この手幽霊島宝庫で、南鳥島南西400 km存在したとされるロス・ジャルディン諸島などは典型的な例である。16世紀発見報告があって以来海図載り続け最終的に存在とされたのは、中ノ鳥島が不存在確定した更に後の1972年のことであった

※この「存在の可能性」の解説は、「中ノ鳥島」の解説の一部です。
「存在の可能性」を含む「中ノ鳥島」の記事については、「中ノ鳥島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在の可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在の可能性」の関連用語

存在の可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在の可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中ノ鳥島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS