タム山塊
別名:タム中央山塊、タムマシフ
英語:amu Massif
太平洋の海底で発見された山塊。日本の約1600キロメールほど東方に位置する。科学誌「Nature Geoscience」で発表され、CNNやAFPなどがこれを報じた。
AFPBBニュースによれば、約3500メートル、面積は約31万平方キロメートルにも及び、体積でいえば「太陽系最大の火山」として知られる火星のオリンポス山にも匹敵するという。むろん地球上で最大規模である。これまでは火山の連なりと見られてきたが、研究により単一の火山であることが判明した。
関連サイト:
太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級 - AFPBBニュース
タム‐さんかい〔‐サンクワイ〕【タム山塊】
タム山塊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 10:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動タム山塊 | |
---|---|
![]() |
|
頂上深度 | 1,980メートル (6,500 ft)[1] |
高さ | 4,400メートル (14,400 ft)[1] |
所在地 | |
所在地 | 北西太平洋 |
山脈 | シャツキー海台 |
座標 | 北緯33度 東経158度 / 北緯33度 東経158度座標: 北緯33度 東経158度 / 北緯33度 東経158度[2][3] |
タム山塊 (タムさんかい、Tamu Massif) は、北西太平洋に位置する海底の高まりである。日本の東約1,600kmにあるシャツキー海台の中にある最高地点。山頂は海面下約2,000m、麓は約6,400mの深さである[1]。
シャツキー海台は、約1億4,500万年前、ジュラ紀から白亜紀にかけての時代に形成された。その中心となるタム山塊は450~650kmの周囲に広がり、260,000平方km以上に及ぶ。山の傾斜は非常に緩やかで、頂上付近の角度は0.5度~1度以下である。大きさはニューメキシコ州[1]またはブリテン諸島[2]に相当する。タムはテキサスA&M大学に因む[4]。
2013年に発表されたウィリアム・セーガらの論文の影響で、地球で最も大きい火山[1]と報道され、この説が広く流布してしまったが、セーガらの再調査によって誤りだったことが判明した[5]。セーガは、タム山塊は単一の火山ではなく、海の地殻が次々に折り重なってできた巨大な地形であるとしている[5]。
出典
- ^ a b c d e Brian Clark Howard (2013年9月5日). “New Giant Volcano Below Sea Is Largest in the World”. National Geographic
- ^ a b c Myslewski, Rik (2013-09-05) The Solar System's second-largest volcano found hiding on Earth. theregister.co.uk
- ^ a b “Bottomfish fisheries by Japan, Russia, and Republic of Korea occur on various seamounts in the northwest Pacific witin international waters”. .pifsc.noaa.gov. Honolulu, HI: Pacific Islands Fisheries Science Center, NOAA. 2013年9月6日閲覧。
- ^ “World’s Largest Volcano Now Named TAMU”. オリジナルの2013年9月8日時点によるアーカイブ。
- ^ a b 世界最大の火山が覆る、日本東方沖の「タム山塊」 - National Geographic、2019年8月閲覧
外部リンク
- 太平洋の海底で世界最大の火山を発見か 2013.09.06 - National Geographic
- 世界最大の火山が覆る、日本東方沖の「タム山塊」2019.07.17 - National Geographic
- タム山塊のページへのリンク