タメルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タメルの意味・解説 

た・める【×溜める】

読み方:ためる

[動マ下一[文]た・む[マ下二

少しずつ集めて量をふやす。集めたものを減らさずに取っておく。集めたくわえる。「雨水を—・める」「目に涙を—・めて哀願する

(「貯める」とも書く)たくわえ多くする。「小金(こがね)を—・める」

力などを発揮するのをぎりぎりまで押さえてたくわえておく。「腰を—・めて打つ」

物事決まりをつけず、とどこおらせる。なすべき物事かたづけないまま残してしまう。「仕事を—・める」「家賃を—・める」

釣りで、さおの弾力性利用しての引きに耐え、弱らせる

とどめる。とめる。

追っかけ討手をだに下したらば、敵、足を—・むまじかりしを」〈太平記・八〉


た・める【矯める/×揉める/×撓める】

読み方:ためる

[動マ下一[文]た・む[マ下二

曲がっているものを伸ばしたり、まっすぐなものを曲げたりして、形を整えるまた、曲げて、ある形をつくる。「籤(ひご)を—・める」「—・めて枝ぶりよくする

悪い性質習慣や癖などを改めなおす。矯正するまた、手を加えて型にはめようとする。「フォームを—・める」

「情をも—・めず欲をもいとわない生の肯定は」〈藤村夜明け前

事実故意曲げる。いつわる

「彼女はこの不正を—・める為に馴れ馴れしい素振り示した」〈芥川玄鶴山房

片目閉じてねらう。ねらいをつけるまた、じっと見る

何やら、もの思わしげな清容子(ようす)を、最(も)う一度—・めて視て」〈鏡花日本橋

「テッポウヲ—・ムル」〈日葡


タメル

名前 Tammer

タメル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 00:18 UTC 版)

タメル地区の通り

タメル(Thamel)は、ネパールカトマンズにある地区名。格安宿が多くあり、ジョッチェン地区のフリーク・ストリートとともに1980年代ヒッピーブームの聖地であり、物価が安いこともあり今もなお世界のバックパッカー、登山者、長期滞在者が後を絶たない。

概要

北はレクナート・マルグ(Lekhnath Marg)から南はタヒティ・チョークまでの約1kmの範囲内にある。かつては旅行者の集中する中心街はダルバール広場南側のフリーク・ストリートを中心とするジョッチェン地区であったが、1980年代からはタメル地区にその中心を移し急速に発展した。狭い道の左右に外国人向けの商業施設が軒を連ねるように建ち並び、さらに路地が縦横に交差し、路地奥にまでホテルレストラン、土産物店などが看板を上げており、、人、サイクルリクシャーの往来が絶えず、パックパッカーの聖地らしい雰囲気を醸し出している。ヒマラヤ登山の拠点にもなっているため、登山用品店のほか両替商ランドリー、土産物店、レストラン、パブバーなどが多い[1]。かつては「MASSAGE」の看板を掲げた性風俗店などもあったが、2008年10月、ネパールで新政権を樹立した共産党毛沢東主義派により、犯罪モラル低下の温床になっているとして、取り締まりを強化されたためその後マッサージ・パーラーやヌードダンス・バーなどが姿を消した[2]

ダルバール広場までは徒歩約30分、スワヤンブナート寺院は徒歩約1時間の距離にある。中心となる住民はネワール族である[1]

ホテル

下は6ドルから上は200ドル(2015年4月現在)までと料金の幅の広い宿が軒を連ねる。中でもカトマンズ・ゲストハウス(Kathmandu Guesthouse)[1]は最も歴史が古く、バックパッカーの聖地になっている。欧米人を中心に今なお根強い人気があり1960年代後半にはザ・ビートルズが、1999年2000年にはリッキー・マーティン2003年にはジェレミー・アイアンズらが訪れている[3]チベット風のHotel Utse(ウッセ)[2]1970年代にタメルで最初にレストランを始めた老舗ホテルである[1]

レストラン

世界各国の料理店が軒を連ね、和食店も多い[1]

バス乗り場

ローカルバスとツーリストバスは乗場が異なる。

プラノ・バスパーク(オールドバスパーク)

タメルの南東、ラトナ・パーク東側に位置し、パタン、キティプル、ドゥリケルなどカトマンズ盆地内やチベット国境のコダリ、エベレストトレッキングの起点であるジリへのローカルバスが発着する[1]

ニュー・バスパーク(ナヤ・バスパーク)

タメルからは遠く離れた北方に位置するリングロード沿いに日本の援助によって作られたバスターミナルでネパール語ではナヤ・バスパーク(Naya Bus Park)と呼ばれる。カトマンズ盆地外の長距離バスはほとんどがここで発着する[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 地球の歩き方 ネパール’96-’97』(ダイヤモンド社
  2. ^ AFP「ネパール毛派政権、今度は風俗店に宣戦布告」2008年10月02日 08:53
  3. ^ Kathmandu Guesthouse公式サイト

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タメル」の関連用語

タメルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タメルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタメル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS